秋が来た 20161002~05 [四季の便り 花,植物,農遊]
こんにちは、ヨコミーです。
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
10月4日夕方は結構晴れ、月や金星がきれいに見えていました。
でも、風が出てきました。夜は冷えるかも.....(>_<)
夕食後しばらく経って思い出したのが、亡き父から引き継ぐレモン。
以前は雨が当たるところで育てていましたが、最近は朝夕の冷え込みで、せっかくの新芽がクタァッとなることがあり、軒下へ移していました。でも、夜は心配です。
例年だと、寒くなったら裏の倉庫へ仕舞うのですが、今年は小さいながら実を付けています。
何とか育てるには、やはり日差しが必要と思い、簡単な二重扉になっている観測所入り口へ移したいのですが.....。
既に父が亡くなって15年近くになりますが、私の代になってから、今年初めて鉢を交換しました。
ホームセンターで見て、大きくない方の鉢を買ったつもりでしたが、なんと50センチもあり、今ではとても持ち上げられません(>_<)
でも、苦労して10m余りを移動しました。おかげで、左肩の回復が1か月半も遡った感じ(>_<)

マツバギクです。
この日10月2日は地区の市民運動会。ヨコミーは、整形外科的不調で、運動会は朝のテント張りだけの手伝いです。
今頃は盛大に反省会でしょうけれど、稼ぎの悪いヨコミーは、反省会に被って行く分厚い面の皮が無くて....(^_^;)

ガウラです。
ヨコミー宅に来るお客さんを、最前線で迎えてくれます。マツバギクと共に、花の期間が長く、助かっています。

ぶら下がっているのは、東の林に見えるフジの花の実です。
これが乾いて、星見をしている深夜に落ちてくると、ビクッとします。寒い時期です。
この実を見ていると、昔洗濯に使ったという実を思い出します。
その木、欲しいのです(^_^)v ヨコミーは材木屋さん(*^_^*) いや、冗談で、気が多いのです。つまり「木」(^_^;)
狭い敷地ですが、欲しいのです。確か大木(>_<) 植える場所は、まあ考えておきます。どなたか種を頂戴(*^_^*)

サルスベリです。
我が家では例年、8月下旬から咲いていましたが、今年は割と早い時期でした。
でも、毎年10月まで元気に咲いていたでしょうか......。まあ、漢字で書けば、百日紅なので、花の期間は長そうですが。
ところで最近、あちこちで赤系じゃないサルスベリを見ます。改良品種でしょうか。でもこれは、花木名を漢字で書くと、「紅」という字は使えないのでは.....(^_^;)

サルナシのツルです。
世が世なら、今頃はキーウィのミニチュア版が沢山実っていたことでしょう(*^_^*)
これは実生です。いつか食べたときに大変気に入り、小さな種を蒔いていました。
そのツルは近くにあったサルスベリに巻き付き、結構多くの葉を付け、この春には小さな小さな白い花を、沢山咲かせていましたが、その後の嵐で、花はすっかり消えてしまいました。
茂みの中にいくらか残っていて、実ったかなぁ.....なんて淡い期待で覗いたら、やはり有りません。残念(>_<)

コスモスです。
娘が小学生の時、2mほどと大きくなったコスモスが嬉しくて、学校に持って行きました。娘はそんなことを覚えているかなぁ.....(^_^;)

レモンの小さな実です。このまま育てることが出来るのでしょうか.....。

レモンの葉の食害です。大きなアゲハ蝶の幼虫が大好きです。この被害は軽度な方です。

これも食害。でも、どれが食害でしょうか?
横に一文字の、爪楊枝風に見えるのが、それ。葉の根元は右側。芯だけを残して、殆ど食べてしまいました。ちょっと目を離すと、大きな被害です。
なので、北西隣の国の更に北の国のように、「無慈悲な鉄槌を...」とまでは行きませんが、好き嫌いするなよーっと、幼虫を草むらへ引っ越しさせています(*^_^*)
それにしても変なのは、最近、裏のユズの木に、アゲハ蝶が寄りつかない感じです。
卵は殆ど付いていないし、幼虫も見あたりません。割と日が当たらない場所なので、育ちが悪く、美味しくないと判断したのでしょうか、ほんと、不思議です。

レモンの新芽です。今のところ、なんとか持ち直しいてます。でも、レモンの新芽の季節って、今なの??
昨秋のパッションフルーツみたいに、寒い冬を越えて、超熟成させるようでしょうか。大変(>_<)

ピンクのバラです。まあ、手入れ無しなので、病害虫の被害があります(^_^;)
よーく見ると、左上にバッタが、左下にはカエルが潜んでいました(*^_^*)
ここは高い位置なのに、不思議です。

午後3時近くの外気です。湿度が低く、快適です。

4日撮影の赤いバラです。来年は、剪定以外にも、ちょっとは手入れしようと思います(^_^;)

シュウメイギクです。
夕方が近くなり、逆光で綺麗です。これも花の期間が長く、ありがたいです。

市役所前に植えてある、キョウチクトウです。5日の撮影です。
この花は去年、仕事の途中で何度か見ました。そのときは夏の盛りに結構咲き、一度は少なくなったものの、再び花の数が多くなっていました。
そんな元気な花でしたが、今年はそろそろ終わりなのでしょう。
東日本大震災直後、ヨコミーは避難所運営を手伝っていたことから、この日は市役所の防災担当から当時の話を聞きたいと、市役所へ呼び出されていました。
ヨコミーにしては珍しく早めに着いたことから(^_^;)、3階の駐車場からパチリ。

中央付近に濃い赤色が見えます。蕾でしょうか、実でしょうか。ネットで見たら、実はなかなか実らないとありました。
このキョウチクトウ、この春の市議会で、毒があるから切れと市へ注文したセンセーが居たと地元紙が伝えていました。確かに毒があることは、ヨコミーも知っていました。
気仙沼市は非核平和宣言の都市であり、この木、確か原水爆禁止の関連で、記念に広島から贈られ、植栽されたもの。
ヨコミーが広島のお知り合いに聞いたら、市内の公園あちこちに植えられていると。原爆投下後の焼け野原だった広島で、一番最初に咲いたのがキョウチクトウとのことで、市の花となっているようです。
でも、さすがに偉いセンセーです。植栽されてからもう何年間も市民を危機にさらし、ご自身も何度となくその前を通り過ぎ、満を持して、この春のご注文です(^_^)v
そのセンセー、そんな経過をご存じじゃなかったのでしょうか?
ヨコミーがセンセーなら、広島の悲惨な原爆被害と、そこから復興への道のり、そして復興のシンボルとなったキョウチクトウとその注意点について、小中学校の授業に取り入れてはどうか!!と当局に迫るのですがねぇ.....。
この頃のセンセーは勉強不足です(*^_^*)
例えば都議会では、豊洲やオリンピック施設の問題で、つい最近就任した、まだ内情を熟知していない知事を追求しています。
しかし、それまでお給金のほかに生活費(^_^;)いや政活費までも長く頂いているセンセーたちが、一部の党を除いて全然チェック機能を果たせなかったことも反省せず、目を三角にしています。
つい先日まで与党だったセンセーまでも、まったくの被害者みたいに(>_<)
富山市では、センセーの政務活動費が生活費になっている実態をさらけ出しています。宮城の県議会議長も(-_-)
「家を売る」のが仕事なのは三軒家万智(好評だったテレビドラマの主人公)であり、行政をチェックして政治を進めるのが議員の仕事のはず。だから議員報酬が頂けます。
議員の仕事は、政務活動以外に何があるのでしょうか? 政務活動費なんて、給料の二重取りです。お手盛りです。ほーんと、自覚と勉強が不足しています。
サラリーマンに、給料以外に高額の業務活動費とかを支給する会社がどこにありますか??? 年金受給者には年金受給活動費、専業主婦には専業主婦活動費などと、頂けませんでしょうかね(*^_^*)
政務活動費なんて、お手盛りです。税金の無駄です。即刻廃止して欲しいです。
まあ、センセーの語源になったかどうか知りませんが、当市中学校の先生も、自覚と勉強が不足していたようで.....(>_<)
「センセーと呼ばれるほどのウマやシカじゃない」とは、この地方だけの言い回しでしょうか?
ヨコミーはセンセーにもなれずに良かった(*^_^*) 諸悪の根元となるスマホも無いし、ツイッターというのも、ガラパゴス携帯じゃ出来ないだろうし.....、多分(^_^;)
おあとがよろしいようで、これにてオシマイ(^_^)v
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
10月4日夕方は結構晴れ、月や金星がきれいに見えていました。
でも、風が出てきました。夜は冷えるかも.....(>_<)
夕食後しばらく経って思い出したのが、亡き父から引き継ぐレモン。
以前は雨が当たるところで育てていましたが、最近は朝夕の冷え込みで、せっかくの新芽がクタァッとなることがあり、軒下へ移していました。でも、夜は心配です。
例年だと、寒くなったら裏の倉庫へ仕舞うのですが、今年は小さいながら実を付けています。
何とか育てるには、やはり日差しが必要と思い、簡単な二重扉になっている観測所入り口へ移したいのですが.....。
既に父が亡くなって15年近くになりますが、私の代になってから、今年初めて鉢を交換しました。
ホームセンターで見て、大きくない方の鉢を買ったつもりでしたが、なんと50センチもあり、今ではとても持ち上げられません(>_<)
でも、苦労して10m余りを移動しました。おかげで、左肩の回復が1か月半も遡った感じ(>_<)

マツバギクです。
この日10月2日は地区の市民運動会。ヨコミーは、整形外科的不調で、運動会は朝のテント張りだけの手伝いです。
今頃は盛大に反省会でしょうけれど、稼ぎの悪いヨコミーは、反省会に被って行く分厚い面の皮が無くて....(^_^;)

ガウラです。
ヨコミー宅に来るお客さんを、最前線で迎えてくれます。マツバギクと共に、花の期間が長く、助かっています。

ぶら下がっているのは、東の林に見えるフジの花の実です。
これが乾いて、星見をしている深夜に落ちてくると、ビクッとします。寒い時期です。
この実を見ていると、昔洗濯に使ったという実を思い出します。
その木、欲しいのです(^_^)v ヨコミーは材木屋さん(*^_^*) いや、冗談で、気が多いのです。つまり「木」(^_^;)
狭い敷地ですが、欲しいのです。確か大木(>_<) 植える場所は、まあ考えておきます。どなたか種を頂戴(*^_^*)

サルスベリです。
我が家では例年、8月下旬から咲いていましたが、今年は割と早い時期でした。
でも、毎年10月まで元気に咲いていたでしょうか......。まあ、漢字で書けば、百日紅なので、花の期間は長そうですが。
ところで最近、あちこちで赤系じゃないサルスベリを見ます。改良品種でしょうか。でもこれは、花木名を漢字で書くと、「紅」という字は使えないのでは.....(^_^;)

サルナシのツルです。
世が世なら、今頃はキーウィのミニチュア版が沢山実っていたことでしょう(*^_^*)
これは実生です。いつか食べたときに大変気に入り、小さな種を蒔いていました。
そのツルは近くにあったサルスベリに巻き付き、結構多くの葉を付け、この春には小さな小さな白い花を、沢山咲かせていましたが、その後の嵐で、花はすっかり消えてしまいました。
茂みの中にいくらか残っていて、実ったかなぁ.....なんて淡い期待で覗いたら、やはり有りません。残念(>_<)

コスモスです。
娘が小学生の時、2mほどと大きくなったコスモスが嬉しくて、学校に持って行きました。娘はそんなことを覚えているかなぁ.....(^_^;)

レモンの小さな実です。このまま育てることが出来るのでしょうか.....。

レモンの葉の食害です。大きなアゲハ蝶の幼虫が大好きです。この被害は軽度な方です。

これも食害。でも、どれが食害でしょうか?
横に一文字の、爪楊枝風に見えるのが、それ。葉の根元は右側。芯だけを残して、殆ど食べてしまいました。ちょっと目を離すと、大きな被害です。
なので、北西隣の国の更に北の国のように、「無慈悲な鉄槌を...」とまでは行きませんが、好き嫌いするなよーっと、幼虫を草むらへ引っ越しさせています(*^_^*)
それにしても変なのは、最近、裏のユズの木に、アゲハ蝶が寄りつかない感じです。
卵は殆ど付いていないし、幼虫も見あたりません。割と日が当たらない場所なので、育ちが悪く、美味しくないと判断したのでしょうか、ほんと、不思議です。

レモンの新芽です。今のところ、なんとか持ち直しいてます。でも、レモンの新芽の季節って、今なの??
昨秋のパッションフルーツみたいに、寒い冬を越えて、超熟成させるようでしょうか。大変(>_<)

ピンクのバラです。まあ、手入れ無しなので、病害虫の被害があります(^_^;)
よーく見ると、左上にバッタが、左下にはカエルが潜んでいました(*^_^*)
ここは高い位置なのに、不思議です。

午後3時近くの外気です。湿度が低く、快適です。

4日撮影の赤いバラです。来年は、剪定以外にも、ちょっとは手入れしようと思います(^_^;)

シュウメイギクです。
夕方が近くなり、逆光で綺麗です。これも花の期間が長く、ありがたいです。

市役所前に植えてある、キョウチクトウです。5日の撮影です。
この花は去年、仕事の途中で何度か見ました。そのときは夏の盛りに結構咲き、一度は少なくなったものの、再び花の数が多くなっていました。
そんな元気な花でしたが、今年はそろそろ終わりなのでしょう。
東日本大震災直後、ヨコミーは避難所運営を手伝っていたことから、この日は市役所の防災担当から当時の話を聞きたいと、市役所へ呼び出されていました。
ヨコミーにしては珍しく早めに着いたことから(^_^;)、3階の駐車場からパチリ。

中央付近に濃い赤色が見えます。蕾でしょうか、実でしょうか。ネットで見たら、実はなかなか実らないとありました。
このキョウチクトウ、この春の市議会で、毒があるから切れと市へ注文したセンセーが居たと地元紙が伝えていました。確かに毒があることは、ヨコミーも知っていました。
気仙沼市は非核平和宣言の都市であり、この木、確か原水爆禁止の関連で、記念に広島から贈られ、植栽されたもの。
ヨコミーが広島のお知り合いに聞いたら、市内の公園あちこちに植えられていると。原爆投下後の焼け野原だった広島で、一番最初に咲いたのがキョウチクトウとのことで、市の花となっているようです。
でも、さすがに偉いセンセーです。植栽されてからもう何年間も市民を危機にさらし、ご自身も何度となくその前を通り過ぎ、満を持して、この春のご注文です(^_^)v
そのセンセー、そんな経過をご存じじゃなかったのでしょうか?
ヨコミーがセンセーなら、広島の悲惨な原爆被害と、そこから復興への道のり、そして復興のシンボルとなったキョウチクトウとその注意点について、小中学校の授業に取り入れてはどうか!!と当局に迫るのですがねぇ.....。
この頃のセンセーは勉強不足です(*^_^*)
例えば都議会では、豊洲やオリンピック施設の問題で、つい最近就任した、まだ内情を熟知していない知事を追求しています。
しかし、それまでお給金のほかに生活費(^_^;)いや政活費までも長く頂いているセンセーたちが、一部の党を除いて全然チェック機能を果たせなかったことも反省せず、目を三角にしています。
つい先日まで与党だったセンセーまでも、まったくの被害者みたいに(>_<)
富山市では、センセーの政務活動費が生活費になっている実態をさらけ出しています。宮城の県議会議長も(-_-)
「家を売る」のが仕事なのは三軒家万智(好評だったテレビドラマの主人公)であり、行政をチェックして政治を進めるのが議員の仕事のはず。だから議員報酬が頂けます。
議員の仕事は、政務活動以外に何があるのでしょうか? 政務活動費なんて、給料の二重取りです。お手盛りです。ほーんと、自覚と勉強が不足しています。
サラリーマンに、給料以外に高額の業務活動費とかを支給する会社がどこにありますか??? 年金受給者には年金受給活動費、専業主婦には専業主婦活動費などと、頂けませんでしょうかね(*^_^*)
政務活動費なんて、お手盛りです。税金の無駄です。即刻廃止して欲しいです。
まあ、センセーの語源になったかどうか知りませんが、当市中学校の先生も、自覚と勉強が不足していたようで.....(>_<)
「センセーと呼ばれるほどのウマやシカじゃない」とは、この地方だけの言い回しでしょうか?
ヨコミーはセンセーにもなれずに良かった(*^_^*) 諸悪の根元となるスマホも無いし、ツイッターというのも、ガラパゴス携帯じゃ出来ないだろうし.....、多分(^_^;)
おあとがよろしいようで、これにてオシマイ(^_^)v
2016-10-06 23:56
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0