SSブログ

気仙沼市民会館は文化祭 20161103 [東日本大震災]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 昨日まで、割と良い天気が続き、近くの工事現場では土埃が舞っています。
 まあ、そんな中ではありましたが、昨日、趣味の布団干しをしました。

 秋はそろそろ終わりですが、文化の秋でもありました。
 毎年、気仙沼市では10月11月に市民文化祭が行われていて、ヨコミーが所属する団体は、「天文展」として、11月3日、気仙沼市民会館を会場に、開催しました。
 市民会館は、2011年3月11日に発生した東日本大震災で、即日避難所となった所。
 大津波で家を失った方々が、市内の避難所では一番最後となった12月23日まで、身を寄せていました。
 この建物も、大地震でホールの天井板が落下し、ガラスが割れたり外壁にヒビが入ったり、被害がありました。
 老朽化もしていたので、後に大規模改修され、懸案のエレベーターは付かなかったものの、割と立派になりました。
 昭和の時代から見ているヨコミーには、とても嬉しいです。
 そんな市民会館で、今年も文化祭参加です(^_^)v
※各写真は、クリックすると大きくなります。

2 201611031106 天文展 w800 P1050954.jpg
 展示はこんな感じ。まあ、弱小団体なので、お許し願います(^_^;)
 場所は、大ホール玄関の2階ホワイエ。

1 201611031106 天文展 w800 P1050952.jpg
 残念ながら、お客さんが少ないです(>_<) 
 まあ、望遠鏡にゆっくりさわることが出来た方も居ました。
 昼から大ホールで日舞などがあるので、そのお客さんに期待(^_^;)
 せっかくのお暇な時間なので、ちょっとお散歩に出ることに(*^_^*)

3 201611031116 気仙沼中学校側 w900 P1050981.jpg
 大ホール玄関を出て、ちょっと左へ行った所から、玄関向かいの気仙沼中学校側を見てみました。
 あっ、前に紹介した『気仙中学校』ではありませんよ(^_^;) あちらは陸前高田市のであり、こちらは『沼』が入る、気仙沼市の中学校です(^_^)v
 写真真ん中の上は屋体、左は校舎の東端。右の工事現場は、市の図書館の建て替え工事。震災で大きな被害が出たとか。
 中央左右に広がるのは、市民会館のお庭。ロータリーで隔てられています。この辺り、春には桜が綺麗です。

20160413 市民会館北側 w1024 IMG_4964.jpg
 参考までに、今年の春の図書館方向です。
 
20160413 市民会館北側中学校 w1024 IMG_4972.jpg
 上の写真の左、中学校側です。これも今年。
 更に左手前へ歩きます。

3 201611031114 市民会館玄関 w900 P1050974.jpg
 校庭土手下に沿って歩くと、右手に2本の道があります。写真手前左側です。
 そのうち、校庭へ続く坂道を上り、振り返ってパチリ。右下に、市民会館の玄関が見えます。
 避難所時代、左下の軒下に、何台もの仮設トイレが並んでいました。
 この構図、春にはサクラの花越しで、とても綺麗です。「いいなぁ」って思っていたら、震災後、避難所支援で来られた方も、写真に収めていました。
 やはりここからだよねぇ....と、ヨコミーは嬉しくなりました。

5 201611031114 中学校住宅 w800 P1050976.jpg
 この坂を登ると、校庭に出ますが、今は校庭に建てられた気仙沼中学校仮設住宅が在ります。仮設住宅は校庭の4分の3を占めています。
 防災集団移転の宅地造成や災害公営住宅は、あちこちで完成しつつありますが、空室となった仮設住宅の取り壊しは、気仙沼市では、まだ始まったばかりです。
 ここの仮設住宅でも、空室は有るものの、まだ多くの方が暮らしています。

4 201611031114 公園仮設 P1050975.jpg
 坂を下る途中、右手の仮設住宅をパチリ。気仙沼公園仮設住宅です。
 仮設住宅が建っている土地は、以前はちょっとしたグラウンドで、野球やサッカーをしたり、すぐ上の気仙沼中学校が第2グラウンド的に使ったり、ときには市民会館催事の駐車場にもなっていました。
 ここにも空き部屋が有りますが、まだ多くの方が暮らしています。
 写真の左(外)側は、市民会館脇の公園に続きます。

7 201611031113 市民会館向かい気中のサクラ並木 P1050970.jpg
 と言いながら、坂を下って、市民会館の玄関前から、中学校側を振り返ってみました。
 春には、校庭端のサクラ並木が、とても綺麗です。その時期には、毎年のように、市民会館からライトアップしています。素敵な夜桜ですよ。
 そのライトアップは、震災前は市の図書館、その下に在る地域の自治会館からも照射していたのですが......。

6 201611031304 市民会館脇の公園 w800 P1050969.jpg
 市民会館の事務室前辺りから見た公園です。奥に気仙沼公園仮設住宅が見えます。
 避難所時代、広島から支援に派遣された保健師さんを中心に、毎朝ラジオ体操が行われていました。 

9 201611031113 市民会館南側 P1050971.jpg
 市民会館を南側から見てみました。
 手前の角は事務室。避難所時代、多くの物資は、事務室の窓から搬入しました(^_^;) 広島から来られた保健師さん方、浜田市、宇田市、焼津市、佐賀県市町の各職員さん、そして福山市の男性職員さん、自治労の方々等、地元では響高校の先生方、大変助かりました。親分に成り代わり、御礼を申し上げますm(_ _)m
 写真には写っていませんが、左下の玄関の上の屋根には、太陽光パネルが付きました。
 確か蓄電設備もあるので、停電時は頼りになるでしょう。
 更に右奥に進みます。

10 201611031112 応接室側 P1050968.jpg
 事務室は左端です。改修で、脇の方もこざっぱりとなりました。手前の応接室も(^_^)v
 右端のデッパリは、昔、管理人さん夫婦が住んでいた所を、以前に改修して広げた楽屋。
 お散歩は更に進む(*^_^*)

11 201611031111 市民会館裏側 w800 P1050966.jpg
 進むと、この奥の角に出ますが、避難所時代、駐車場にやってきた、自衛隊のお風呂「玄界灘の湯」が退去した後、角にシャワーが作られました。
 自衛隊のお風呂は、その名の通り、九州の部隊でした。
 隊員は交代で来ているようで、あるとき、若い女性の隊員が、若い男性の隊員に、指示を出していました。女性の方が、階級は上なんでしょうね。
 そのテキパキした指示に、ヨコミー、ちょっと見とれていました(^_^;)
 自衛隊さん、ありがとうございますm(_ _)m
 左は、震災後に設置された備蓄倉庫です。

13 201611031110 市民会館裏から w1024 P1050959.jpg
 備蓄倉庫の左側から、市街地を見てみました。
 左の大きな建物はNTT。ここはその昔、公立病院(今の市立病院)が在った所で、右手に見えるサクラは、その名残。
 このNTTまで、津波が押し寄せたと、近くに住むお花の先生が教えてくれました。
 NTT右上に見える白い工場の右隣に在る茶色い建物が、土産物店や飲食店が入っている海の市。
 当ブログの、「拝啓宝塚紀子様」に大きく写っている建物で、サメの小さな博物館が在ります。確か、可愛いサメに触れるはず(^_^)v
 海の市から右に続く白っぽい建物が、気仙沼魚市場です。写真が小さくてすみません(>_<)

 この場所から、大地震の直後、津波に飲み込まれる街並みを、見ていた方が居たと聞きました。
 見える範囲は限られており、見えない我が家に思いを馳せていたのでしょうね。
 ヨコミー、大地震の直後から、缶詰状態で避難所を手伝うこととなり、被害の様子を目にしたのは、後々のことでした(>_<)
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 2

こうじ

仮設住宅の解体撤去が全て終われば、本当に復興したと思えるんでしょうね。
しかし、以前の町並みはもう見ることができない。前を向けと言われても、やはり悔しい・・・。

自衛隊の仮設大浴場も思い出されます。
by こうじ (2016-11-21 09:06) 

yokomi

 こうじさん、こんにちは。避難所での交渉人業務も、大変ありがとうございました。
 住宅面では、仮設住宅の撤去で、まあ「復旧」と考えたいと思います。
 「復興」しているのは、建設関連業界と、宿泊業、飲食業ぐらいかも。
 それでも先日、我が家を建てた工務店の方に聞いたら、宅地造成と災害公営住宅はラストスパートに入っているし、個人の住宅建設はあと1年余りじゃないか....と(>_<)
 まあ、盛土や堤防、企業の工場建設はまだ残るでしょうけれど。
 自衛隊の風呂を思い出したら、別なことも思い出しました。  震災後、2人の知り合いのお子さんが隊員を目指したのですが、間もなく、共に厳しい訓練で体を傷め、帰郷しました。
 1人のお母さんは、こうじさんの知っている方です。
 せっかく、気高い意志をもって国を守ろうとしていたのに、傷病者へのケアが足りていないんじゃないかなぁと、そんな面からも国防を憂うヨコミーでした。
by yokomi (2016-11-22 18:51) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0