流れ星、赤い月 20161118 [星]
こんにちは、ヨコミーです。
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
風の丘にも、昨日23日、小雪が舞いました。
残念ながら、初雪ではありません。初雪は11月10日辺り(^-^; ヨコミーが見た雪は、今期2回目。
今朝は初霜でした。
いて座新星を追いかけていた16日、撮影が終わって片付けていたら、18時丁度、なんと大流星が飛びました。
多分、おうし座かおひつじ座の流星群です。
見つけたのは、ペガサス座の南側。
最初は、ちょっと明るい流星程度に思いましたが、なかなか消えません。
あれよあれよという間にわし座に至り、その頃から小爆発を3回ほど繰り返し、最後はへびつかい座上部で2つに分かれ、下に落ちるように消えて行きました。
時間は3秒以上で、4秒近くの継続かと思います。
消えたのは西北西ですが、全体的には東から西の地平線を向かって飛びました。
そう、流星群が有ることは分かっていましたが、うっかりでした。過小評価?? (>_<)
せっかく外で、別件ですが撮影していたのに、もったいないことをしました。
そのため、急遽流星群狙いとし、16日からの3晩と、20日の晩、共に19時前後の2時間程、撮影に臨みました。
でも、両流星群とも活発な群ではなく、柳の下には2匹目のドジョウはいませんでした(>_<)

18日の流星です。多分、左から右に流れたと思われます。残念ながら、おうし座、おひつじ座流星群ではありません。
4晩とも、一応晴天に恵まれましたが、割と薄い雲が流れていました。
右端の大きな星は、こと座の織女星(ベガ)です。こと座は、ベガの左に有る小さな星と、ベガの下に見える小さな平行四辺形が目印(*^-^*)
真ん中やや左上は、はくちょう座のデネブです。写真ほぼ中央の、デネブよりやや暗い星は、白鳥の胸に当たる星。
流星の右端、やや右下の星は、白鳥のくちばしに当たる星で、アルビレオといいます。
この星を望遠鏡で見ると、金色の星と青い色の星が並んでいる姿が分かります。二重星です。
機会が有ったら、是非、見てみましょう。小さな望遠鏡でも見えます(*^-^*)
はくちよう座は、羽根を広げた白鳥の姿を描いています。北十字とも言います。
まずデネブとアルビレオを結びます。これが縦の線です。
胸の星から、右上と左下に、ほぼ同じ間隔で、ほぼ同じ明るさの星が有ります。2つは羽根を表す星ですが、この3つの星を結んだのが、横の線です。
どうですか、だいぶ倒れた十字架に見えませんか?
すみませんが、今の時期、実態に星空を見る場合は、写真左が上となります(>_<)
画面を、左を上にして見てください。ちょっと傾いた十字架が見えてきます。
ヨコミーが、その昔に見た洋画で、傾いた十字架が大きく映し出される場面があり、この季節に、はくちょう座を見ると、いつもそれを思い出してしまいます。
この大きな墓標は、今月なら21時辺りまで、そして来年1月辺りなら夕方に見ることが出来ます。 興味がある方は、お試し願います。

そんなこんなで、流星を追って撮影していた18日夜、少し星空が白んできたかなぁと思ったら、東北東の空から、だいぶ下弦に近づいた月が昇ってきました。
それがなんと、しばらく見ていない『赤さ』、なのです。赤い月。
撮影は105mmレンズなので、写りは小さいです。

こちらはズームレンズの望遠端200mmでの撮影です。
しかし、カメラの受光面積が小さいので、300mm相当のレンズで撮影した大きさになってます。 まあ、キリリと写っていないのは、お許し願います。
なんせ、ヨコミーお得意のお手軽撮影です。三脚に載った別なカメラの上に、これを撮影したカメラを押し付けての撮影でしたから(>_<)
でも、傾いた墓標のシーンは、何の映画(洋画)だったのか、未だに思い出せません。
西部劇か戦争物だったか.....。
その昔、東北放送ラジオで、「希望音楽会」というリクエスト番組が有りました。
その番組は、毎週月曜日から金曜日まであり、各曜日ごとに担当アナウンサーがいました。
その中で、確か木曜日は、映画好きのお姉さんが担当していて、割りと聞いていました。昼間の番組でしたが(^_^;)
といって、ヨコミーは熱狂的な映画ファンでもありません。まして、お小遣いは少ないし....(^_^;) まあ、映画音楽が半分以上。
多分そんな番組で紹介された映画でしょうけれど、気仙沼は地の果て、当時、映画館は消えつつありました。ひょっとして消えていた!????
市内に在った映画館の消滅劇の最後を飾ったのは、南気仙沼駅前の「南映」だと思います。でも、そこは日活の映画が主だったような.....(^_^;)
では、陸前高田市へ行ったか、一関市へ行ったか.....。
知っていますか? 気仙沼市は宮城県なのに、市外の最寄りの映画館は、岩手県でした。一番目も二番目も(>_<) ひょっとして三番目も!??
テレビで放送された映画の可能性は、有りません。当時、チャンネル権は、ヨコミーには有りませんでしたし(^_^;)
はくちょう座を見ると思い出す、傾いた墓標.....。
謎を解決するため、いつかあの担当お姉さんに会って、教えを請いたいものです。
今でもご健在なのかなぁ.....(*^_^*)
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
風の丘にも、昨日23日、小雪が舞いました。
残念ながら、初雪ではありません。初雪は11月10日辺り(^-^; ヨコミーが見た雪は、今期2回目。
今朝は初霜でした。
いて座新星を追いかけていた16日、撮影が終わって片付けていたら、18時丁度、なんと大流星が飛びました。
多分、おうし座かおひつじ座の流星群です。
見つけたのは、ペガサス座の南側。
最初は、ちょっと明るい流星程度に思いましたが、なかなか消えません。
あれよあれよという間にわし座に至り、その頃から小爆発を3回ほど繰り返し、最後はへびつかい座上部で2つに分かれ、下に落ちるように消えて行きました。
時間は3秒以上で、4秒近くの継続かと思います。
消えたのは西北西ですが、全体的には東から西の地平線を向かって飛びました。
そう、流星群が有ることは分かっていましたが、うっかりでした。過小評価?? (>_<)
せっかく外で、別件ですが撮影していたのに、もったいないことをしました。
そのため、急遽流星群狙いとし、16日からの3晩と、20日の晩、共に19時前後の2時間程、撮影に臨みました。
でも、両流星群とも活発な群ではなく、柳の下には2匹目のドジョウはいませんでした(>_<)
18日の流星です。多分、左から右に流れたと思われます。残念ながら、おうし座、おひつじ座流星群ではありません。
4晩とも、一応晴天に恵まれましたが、割と薄い雲が流れていました。
右端の大きな星は、こと座の織女星(ベガ)です。こと座は、ベガの左に有る小さな星と、ベガの下に見える小さな平行四辺形が目印(*^-^*)
真ん中やや左上は、はくちょう座のデネブです。写真ほぼ中央の、デネブよりやや暗い星は、白鳥の胸に当たる星。
流星の右端、やや右下の星は、白鳥のくちばしに当たる星で、アルビレオといいます。
この星を望遠鏡で見ると、金色の星と青い色の星が並んでいる姿が分かります。二重星です。
機会が有ったら、是非、見てみましょう。小さな望遠鏡でも見えます(*^-^*)
はくちよう座は、羽根を広げた白鳥の姿を描いています。北十字とも言います。
まずデネブとアルビレオを結びます。これが縦の線です。
胸の星から、右上と左下に、ほぼ同じ間隔で、ほぼ同じ明るさの星が有ります。2つは羽根を表す星ですが、この3つの星を結んだのが、横の線です。
どうですか、だいぶ倒れた十字架に見えませんか?
すみませんが、今の時期、実態に星空を見る場合は、写真左が上となります(>_<)
画面を、左を上にして見てください。ちょっと傾いた十字架が見えてきます。
ヨコミーが、その昔に見た洋画で、傾いた十字架が大きく映し出される場面があり、この季節に、はくちょう座を見ると、いつもそれを思い出してしまいます。
この大きな墓標は、今月なら21時辺りまで、そして来年1月辺りなら夕方に見ることが出来ます。 興味がある方は、お試し願います。

そんなこんなで、流星を追って撮影していた18日夜、少し星空が白んできたかなぁと思ったら、東北東の空から、だいぶ下弦に近づいた月が昇ってきました。
それがなんと、しばらく見ていない『赤さ』、なのです。赤い月。
撮影は105mmレンズなので、写りは小さいです。

こちらはズームレンズの望遠端200mmでの撮影です。
しかし、カメラの受光面積が小さいので、300mm相当のレンズで撮影した大きさになってます。 まあ、キリリと写っていないのは、お許し願います。
なんせ、ヨコミーお得意のお手軽撮影です。三脚に載った別なカメラの上に、これを撮影したカメラを押し付けての撮影でしたから(>_<)
でも、傾いた墓標のシーンは、何の映画(洋画)だったのか、未だに思い出せません。
西部劇か戦争物だったか.....。
その昔、東北放送ラジオで、「希望音楽会」というリクエスト番組が有りました。
その番組は、毎週月曜日から金曜日まであり、各曜日ごとに担当アナウンサーがいました。
その中で、確か木曜日は、映画好きのお姉さんが担当していて、割りと聞いていました。昼間の番組でしたが(^_^;)
といって、ヨコミーは熱狂的な映画ファンでもありません。まして、お小遣いは少ないし....(^_^;) まあ、映画音楽が半分以上。
多分そんな番組で紹介された映画でしょうけれど、気仙沼は地の果て、当時、映画館は消えつつありました。ひょっとして消えていた!????
市内に在った映画館の消滅劇の最後を飾ったのは、南気仙沼駅前の「南映」だと思います。でも、そこは日活の映画が主だったような.....(^_^;)
では、陸前高田市へ行ったか、一関市へ行ったか.....。
知っていますか? 気仙沼市は宮城県なのに、市外の最寄りの映画館は、岩手県でした。一番目も二番目も(>_<) ひょっとして三番目も!??
テレビで放送された映画の可能性は、有りません。当時、チャンネル権は、ヨコミーには有りませんでしたし(^_^;)
はくちょう座を見ると思い出す、傾いた墓標.....。
謎を解決するため、いつかあの担当お姉さんに会って、教えを請いたいものです。
今でもご健在なのかなぁ.....(*^_^*)
2016-11-24 23:51
nice!(1)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0