赤系の花 ヨコミー家の初秋 20200922 [四季の便り 花,植物,農遊]
こんにちは、ヨコミーです。
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
冷えてきました(>_<) 時には関東の気温が低いこともあったのですが、こちらは東北の寒村。冷えています。
あの夏の、あの暑苦しさが勿体ないです(^_^;) 貯蓄ならぬ貯熱をして、徐々に寒い季節に移りたいものです。
気象庁の数値を見れば、気仙沼の最低気温は12日から殆ど20℃を切っていて、多くは十数℃台。22日は13℃台でした(>_<)
なのにヨコミー家では、こたつは有っても火は入っていないし、掛け物も有りません(>_<) そろそろそれらが欲しいです。着どころ寝が出来ない(^_^;)
そんな最近では一番寒かった22日の庭などに赤系の花が咲いていました。

ヒガンバナです。
ヨコミー家では数カ所で咲いています。

こちらのヒガンバナはモミジの下。紫の小さな花は...

ハギです。右下の赤色はヒガンバナ。左上の黄色は...!?? セイタカアワダチソウはまだ咲き誇っていませんし、レンズの先方向にも無いし...。多分何かの葉かな(^_^;)

コスモスです。蜘蛛の巣が付いていますが(>_<) ヨコミー家では蜘蛛の活動が鈍くなりつつ有りますが、まだ頑張って網を張っています(^_^;)

シュウメイギク(秋明菊)です。写真としてはもう少し明るさを抑えた方が良かったかも...。

シュウメイギクの後ろ姿(^_^;) 後ろ姿も綺麗です(^_^)v

サルスベリです。漢字では百日紅と書きますが、当て字でしょうね。7月から咲き始まったと思いますが、まだ10月までは咲きそうです(^_^)v

赤に近い色として...(^_^;)、タラノキの花。実じゃなくて、まだ花だと思います。多分(>_<)
この辺りは鹿害防止のロープを張り巡らせたことと、そのために出入りが不便となって草刈りが追いついていないので、近寄ることは困難(^_^;) 来春も美味しいタラの芽が楽しめそうです(^_^)v

ネジバナに似ていますが捻れていないのでミズヒキです。

サンジャクバーベナです。サンジャクとは多分寸法の3尺かと。高さ大凡1m近くで咲いています(^_^)v

玄関風除室のサザンクロスです。蜘蛛の巣が...(^_^;) 1鉢200円程で買ってきた見切り品ですが、色が良く、元気に咲いています。ほんと、お買い得(^_^)v
色はもっと赤かったのですが、室内に長く置いていたためかピンクになってしまいました(>_<) で、今は日当たりが良い風除室に(^_^)v

同じ風除室のゼラニウムです。花の時期が長く、ヨコミー奥様のおリュウさんが大好き(^_^;)

これも風除室のハイビスカスです。まだ蕾(^_^;) まもなく深紅の花が咲きました(^_^)v

またまた風除室の、ブーゲンビレアです。いつか行った、多分二度と泊まることが無い宿の玄関前は、吹きさらしですがガラスの屋根が有り、その下にこの花が広がっていました。まあ南紀だから。
当地は割と寒く、そんなまねは出来ないでしょうけれど、玄関の風除室で展開出来たらいいなぁ....と(^_^;) ガラスは薄いです(>_<) まずは隙間を塞ぐことからでしょうか(^_^)v
世の中まだまだコロナが流行ですね(>_<) そんな中でオリンピックは来年やるようですが、本当に出来るのでしょうか。
宮城は第三次流行中。東京は感染者がなかなか減りませんね。そんな中でのGoTo。トラベルだけじゃないやつも出てくるようですが、収束までには長い時間が必要かと(>_<)
金メダルの数が欲しい大国、ロシアや中国はGOでしょう。トランプはGO.GO.GO!!!でしょうけれど、紛争地域やブラジル等ではまだまだ見通しも付かないようです。
そんな国では真面に練習出来ないでしょうし、国内で最近の状況を見れば「モレ」が有って、そんな所からも感染者が出ています。
コロナが収まって、練習が伸び伸びとやれて、それからのオリンピックだと思うのです。全ての国で(^_^)v
おおっと、既に月が沈みました。出勤しなければ....(>_<)(^_^;)
おしまいm(_ _)m
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
冷えてきました(>_<) 時には関東の気温が低いこともあったのですが、こちらは東北の寒村。冷えています。
あの夏の、あの暑苦しさが勿体ないです(^_^;) 貯蓄ならぬ貯熱をして、徐々に寒い季節に移りたいものです。
気象庁の数値を見れば、気仙沼の最低気温は12日から殆ど20℃を切っていて、多くは十数℃台。22日は13℃台でした(>_<)
なのにヨコミー家では、こたつは有っても火は入っていないし、掛け物も有りません(>_<) そろそろそれらが欲しいです。着どころ寝が出来ない(^_^;)
そんな最近では一番寒かった22日の庭などに赤系の花が咲いていました。

ヒガンバナです。
ヨコミー家では数カ所で咲いています。

こちらのヒガンバナはモミジの下。紫の小さな花は...

ハギです。右下の赤色はヒガンバナ。左上の黄色は...!?? セイタカアワダチソウはまだ咲き誇っていませんし、レンズの先方向にも無いし...。多分何かの葉かな(^_^;)

コスモスです。蜘蛛の巣が付いていますが(>_<) ヨコミー家では蜘蛛の活動が鈍くなりつつ有りますが、まだ頑張って網を張っています(^_^;)

シュウメイギク(秋明菊)です。写真としてはもう少し明るさを抑えた方が良かったかも...。

シュウメイギクの後ろ姿(^_^;) 後ろ姿も綺麗です(^_^)v

サルスベリです。漢字では百日紅と書きますが、当て字でしょうね。7月から咲き始まったと思いますが、まだ10月までは咲きそうです(^_^)v

赤に近い色として...(^_^;)、タラノキの花。実じゃなくて、まだ花だと思います。多分(>_<)
この辺りは鹿害防止のロープを張り巡らせたことと、そのために出入りが不便となって草刈りが追いついていないので、近寄ることは困難(^_^;) 来春も美味しいタラの芽が楽しめそうです(^_^)v

ネジバナに似ていますが捻れていないのでミズヒキです。

サンジャクバーベナです。サンジャクとは多分寸法の3尺かと。高さ大凡1m近くで咲いています(^_^)v

玄関風除室のサザンクロスです。蜘蛛の巣が...(^_^;) 1鉢200円程で買ってきた見切り品ですが、色が良く、元気に咲いています。ほんと、お買い得(^_^)v
色はもっと赤かったのですが、室内に長く置いていたためかピンクになってしまいました(>_<) で、今は日当たりが良い風除室に(^_^)v

同じ風除室のゼラニウムです。花の時期が長く、ヨコミー奥様のおリュウさんが大好き(^_^;)

これも風除室のハイビスカスです。まだ蕾(^_^;) まもなく深紅の花が咲きました(^_^)v

またまた風除室の、ブーゲンビレアです。いつか行った、多分二度と泊まることが無い宿の玄関前は、吹きさらしですがガラスの屋根が有り、その下にこの花が広がっていました。まあ南紀だから。
当地は割と寒く、そんなまねは出来ないでしょうけれど、玄関の風除室で展開出来たらいいなぁ....と(^_^;) ガラスは薄いです(>_<) まずは隙間を塞ぐことからでしょうか(^_^)v
世の中まだまだコロナが流行ですね(>_<) そんな中でオリンピックは来年やるようですが、本当に出来るのでしょうか。
宮城は第三次流行中。東京は感染者がなかなか減りませんね。そんな中でのGoTo。トラベルだけじゃないやつも出てくるようですが、収束までには長い時間が必要かと(>_<)
金メダルの数が欲しい大国、ロシアや中国はGOでしょう。トランプはGO.GO.GO!!!でしょうけれど、紛争地域やブラジル等ではまだまだ見通しも付かないようです。
そんな国では真面に練習出来ないでしょうし、国内で最近の状況を見れば「モレ」が有って、そんな所からも感染者が出ています。
コロナが収まって、練習が伸び伸びとやれて、それからのオリンピックだと思うのです。全ての国で(^_^)v
おおっと、既に月が沈みました。出勤しなければ....(>_<)(^_^;)
おしまいm(_ _)m
彼岸花、あまり出歩かないので、まだ見かけてません(..)
これもコロナのせいか(@_@;) シュウメイギクは、庭で
咲きました\(^o^)/ サルスベリの花ですが2階の高さ
で咲いているのでどんなか分らなかったのですが、スズメ
かシジュウカラかが花を落してくれるので拾ってじっくり
眺めております(^_^;) 家の周りに咲いてて、ネジバナか
と思って見たら、ミズヒキであることが多いです(^_^;)
by middrinn (2020-09-28 08:03)
こんにちは、middrinnさん。ありがとうございますm(_ _)m
彼岸花、良かったら球根をお送り致します。コロナで食糧難になったら、十分水にさらした後なら召し上がることも出来ます。百日紅は強剪定に耐えます。もっと低くされては如何でしょうか。何なら鋸やチェンソーを持ってお伺い致します(^_^)v 我が奥様・おリュウさんは、ネジバナはプランターに移して育てています。どこかで見かけたら、鉢に植えても良いですね(^_^)v
by yokomi (2020-09-28 14:17)
ヨコミーさん いつもながら綺麗な花々ですね。彼岸花、コスモス、短い秋を印象させてる花です、今日富士山の初冠雪のニュースが流れました。昨年より20日以上早いそうですが雪が多いのは困りますね。
by かず (2020-09-28 19:44)
こんにちは、かずさん。ありがとうございますm(_ _)m
寒くなりましたね。来週末はSLFとか。星爺他に案内が来たようです。行くか行かないか、迷っています。引き籠もっていると、GoToを無理矢理進めている国から国家反逆罪で捕まえられそうなので、仕方ないので行きましょうか(>_<)(T_T)
そろそろ月が沈むので今から出勤です(^_^;)
by yokomi (2020-09-29 02:11)
お早うございます、湘南国際村(相模湾&富士山)に
コメントを有難うございました。
彼岸花に萩の花、秋を感じる素敵な写真です(^^)v
by tarou (2020-09-30 07:58)
この季節には是非、彼岸花の写真を撮りたいと思っていますが、家の近くではあまり見かけないです。。。
by ぼんさん (2020-09-30 08:47)
この時期に赤系の花といえば、やはり彼岸花でやすよね。
お庭の数カ所に咲いてるとは、羨ましい限りでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-09-30 20:44)
こんにちは、 tarouさん。ありがとうございますm(_ _)m 「国際村」というのは補助金類のメニューなのでしょうか。県内にも有る国際村に足を運びたくなりました。彼岸花、好きです(^_^;) 畦で見掛けますが、あの花が何故か墓地にも多いです。宿題です(^_^)v
by yokomi (2020-10-01 08:38)
こんにちは、ぼんさんさん。ありがとうございますm(_ _)m
こちらは田舎なので畦や墓地でよーく見掛けます。贈呈しても良いですし、球根を売っているようなので育ててみませんか(^_^)v
by yokomi (2020-10-01 08:47)
こんにちは、ぼんぼちぼちぼちさん。ありがとうございますm(_ _)m
良かったらお分けします。彼岸花は我が家裏手の、あまり日が差さない、石が多い敷地の端っこにも(^_^;) それらは全て頂き物。増え過ぎて処分するお宅から頂いたり、高速道敷地に買収されて立ち退かなくては成らないけど花の全ては持って行けないお婆さんちから頂いたり...(^_^;) 育ててみませんか? 鉢でも出来るかと(^_^)v
by yokomi (2020-10-01 09:02)