初日の出 気仙沼市大谷海水浴場 20230101 [四季の便り 花,植物,農遊]
こんにちは、ヨコミーです。
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
新年明けましておめでとうございます<(_ _)>
このブログは徒然なるままに私的な事ばかり、しかも疎らな更新で綴っています。ただ、東日本大震災で私が運営を手伝っていた避難所へ支援に入ってくれた遠方の方々に、当時は何の接待も出来ず、気仙沼の紹介すらも出来なかったので、せめて、いくらかでも気仙沼の姿をお知らせしたい意味も持っています。
なのでもう少し「気仙沼」を多く紹介出来るよう頑張りたいと思いますので、本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
さて、ここ風の丘は平成の大合併で合併した、旧・気仙沼市の南隣に位置する本吉町に有り、中でも気仙沼寄りの、町では北側に位置しています。昭和30年近くに合併して出来た本吉町を構成する旧・大谷(おおや)村です。
大谷といえば近隣では有名な大谷海水浴場が有り、その西側で今年の初日の出を撮影しようと前夜から寝ないで(^_^;)チャレンジしました。
(写真はクリックすると大きくなります)
初日の出です。
残念ながら水平線には高さ0.5度程度の雲が有り、水平線から昇るときのタコ入道みたいな太陽は見えませんでした。
手前の明るい海面を見れば湯気状のものが昇っています。これは気嵐(けあらし)と呼ばれるものかと。それほど寒いとは思いませんでしたが、寒かったのですね(^_^;) 海面に小さな黒いゴミの様なモノが見えますが、海鳥ではなく定置網の浮き球でしょう。ここの定置網にはマグロが入ることも有ります(^_^)v
やや広い範囲をパチリ。気嵐が分かり易いです。
四方八方に広がる光条はレンズの絞りによるものです。絞りは六角形や八角形が多く、光条が6本や8本出ます。古いレンズには五角形の絞りも有り、この場合は10本の光条が出ます。光の回折です。
最近は円形絞りのレンズも多く、この光条は出ません。
更に広い範囲をパチリ。左に見える岩場の向こうから奥の岬手前までが大谷海水浴場。手前は地元の九多丸(くだまる)浜。
大谷海水浴場を拡大。白っぽく見えるのは新設された防潮堤で、その上を国道45号が通っています。国道の山側には新築移転した道の駅大谷海岸が有ります。
中央やや右上には上下に薄い海が見えています。右側に島が見えていますが、(気仙沼)大島南端の龍舞崎(手前の景色に埋もれているか隠れていてハッキリとは見えません)と、それからやや南(右)に離れた島・黒崎との間の海面が見えているようです。
このことから、私が今立つ場所は防潮堤よりやや高いことが分かります。私が立っている場所は、あの大津波から辛うじて逃れた所。ただ、あの防潮堤は、実はより低いと予想されている宮城県沖地震津波に対応する高さで、東日本大震災による大津波を防ぐ高さは有りません。後者の規模を持つ大津波が来る際は、とにかく逃げろ....という国の対応です。
それで本当に良いのでしょうか。今の内閣は防衛では「反撃能力」という敵地をも攻撃して「守る」という軍備を目指して増税を企てていますが、東日本大震災による大津波と同程度の高さを持つ津波に対しては「逃げろ」という姿勢....(>_<)
手前、九多丸浜の拡大です。ここは海水浴場の設定は有りません。離岸流も有る様で遊泳禁止です。
面白い模様が出ています。黒っぽいのは砂鉄かも。砂浜の真ん中付近に海へ向かうなだらかな山脈みたいな隆起が見えます。凹んでいる?と思ったら、その右端、汀を見れば多少は盛り上がっているのかも知れません。
以前は何度も下っていた砂浜ですが、今まで気付きませんでした。最近のこと!??
お気付きだっでしょうか、時間はちょっとだけ遡りますが、矢印は太陽柱(たいようちゅう)と呼ばれる大気中の現象です。太陽の真上に向かって延びます。月でも見えます。真下にも延びる光条を撮影していたと思いますが、未整理(>_<) 水平線の雲が厚く、タコ入道が見えず、残念(>_<) このブログで使っているアイコンもその類です(^_^)v
背面、太陽の反対側をパチリ。朝日で少し赤っぽいです。右はツバキ、左はビワです。ツバキはちょくちょく出会いますが、こんなに大きなビワの木は初めてです。実が出来たら所有者を探してみたいです(^_^;)
ツバキの拡大です。園芸種じゃないので花の数は少ないです。
ビワの拡大です。この場所は南側で北側には小山が有り、気仙沼としては温暖な大谷の中でも更に温暖なのでしょう。
今年の早い内にロシアによるウクライナへの侵略戦争が終わって平和が訪れる様に、そしてミャンマーでも強硬な軍政が崩れることを祈念し、また本年もよろしくお願い申し上げ、年始の挨拶としますm(_ _)m
今日は、これにてお終い(^_^)v
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
新年明けましておめでとうございます<(_ _)>
このブログは徒然なるままに私的な事ばかり、しかも疎らな更新で綴っています。ただ、東日本大震災で私が運営を手伝っていた避難所へ支援に入ってくれた遠方の方々に、当時は何の接待も出来ず、気仙沼の紹介すらも出来なかったので、せめて、いくらかでも気仙沼の姿をお知らせしたい意味も持っています。
なのでもう少し「気仙沼」を多く紹介出来るよう頑張りたいと思いますので、本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
さて、ここ風の丘は平成の大合併で合併した、旧・気仙沼市の南隣に位置する本吉町に有り、中でも気仙沼寄りの、町では北側に位置しています。昭和30年近くに合併して出来た本吉町を構成する旧・大谷(おおや)村です。
大谷といえば近隣では有名な大谷海水浴場が有り、その西側で今年の初日の出を撮影しようと前夜から寝ないで(^_^;)チャレンジしました。
(写真はクリックすると大きくなります)
初日の出です。
残念ながら水平線には高さ0.5度程度の雲が有り、水平線から昇るときのタコ入道みたいな太陽は見えませんでした。
手前の明るい海面を見れば湯気状のものが昇っています。これは気嵐(けあらし)と呼ばれるものかと。それほど寒いとは思いませんでしたが、寒かったのですね(^_^;) 海面に小さな黒いゴミの様なモノが見えますが、海鳥ではなく定置網の浮き球でしょう。ここの定置網にはマグロが入ることも有ります(^_^)v
やや広い範囲をパチリ。気嵐が分かり易いです。
四方八方に広がる光条はレンズの絞りによるものです。絞りは六角形や八角形が多く、光条が6本や8本出ます。古いレンズには五角形の絞りも有り、この場合は10本の光条が出ます。光の回折です。
最近は円形絞りのレンズも多く、この光条は出ません。
更に広い範囲をパチリ。左に見える岩場の向こうから奥の岬手前までが大谷海水浴場。手前は地元の九多丸(くだまる)浜。
大谷海水浴場を拡大。白っぽく見えるのは新設された防潮堤で、その上を国道45号が通っています。国道の山側には新築移転した道の駅大谷海岸が有ります。
中央やや右上には上下に薄い海が見えています。右側に島が見えていますが、(気仙沼)大島南端の龍舞崎(手前の景色に埋もれているか隠れていてハッキリとは見えません)と、それからやや南(右)に離れた島・黒崎との間の海面が見えているようです。
このことから、私が今立つ場所は防潮堤よりやや高いことが分かります。私が立っている場所は、あの大津波から辛うじて逃れた所。ただ、あの防潮堤は、実はより低いと予想されている宮城県沖地震津波に対応する高さで、東日本大震災による大津波を防ぐ高さは有りません。後者の規模を持つ大津波が来る際は、とにかく逃げろ....という国の対応です。
それで本当に良いのでしょうか。今の内閣は防衛では「反撃能力」という敵地をも攻撃して「守る」という軍備を目指して増税を企てていますが、東日本大震災による大津波と同程度の高さを持つ津波に対しては「逃げろ」という姿勢....(>_<)
手前、九多丸浜の拡大です。ここは海水浴場の設定は有りません。離岸流も有る様で遊泳禁止です。
面白い模様が出ています。黒っぽいのは砂鉄かも。砂浜の真ん中付近に海へ向かうなだらかな山脈みたいな隆起が見えます。凹んでいる?と思ったら、その右端、汀を見れば多少は盛り上がっているのかも知れません。
以前は何度も下っていた砂浜ですが、今まで気付きませんでした。最近のこと!??
お気付きだっでしょうか、時間はちょっとだけ遡りますが、矢印は太陽柱(たいようちゅう)と呼ばれる大気中の現象です。太陽の真上に向かって延びます。月でも見えます。真下にも延びる光条を撮影していたと思いますが、未整理(>_<) 水平線の雲が厚く、タコ入道が見えず、残念(>_<) このブログで使っているアイコンもその類です(^_^)v
背面、太陽の反対側をパチリ。朝日で少し赤っぽいです。右はツバキ、左はビワです。ツバキはちょくちょく出会いますが、こんなに大きなビワの木は初めてです。実が出来たら所有者を探してみたいです(^_^;)
ツバキの拡大です。園芸種じゃないので花の数は少ないです。
ビワの拡大です。この場所は南側で北側には小山が有り、気仙沼としては温暖な大谷の中でも更に温暖なのでしょう。
今年の早い内にロシアによるウクライナへの侵略戦争が終わって平和が訪れる様に、そしてミャンマーでも強硬な軍政が崩れることを祈念し、また本年もよろしくお願い申し上げ、年始の挨拶としますm(_ _)m
今日は、これにてお終い(^_^)v
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
コロナもロシアも今年で終わりにしてもらいたいですね
by tomi_tomi (2023-01-05 22:10)
綺麗な初日の出ですねぇ
なかなか ここまでの撮れないですよね
by (。・_・。)2k (2023-01-06 00:07)
美しい初日の出ですね。
今年が平穏であることを、祈りたくなります。
by mayu (2023-01-06 05:30)
初日の出、
ありがたく拝見しました。
海のお写真も、
とても美しいです。
このまま永遠に平穏であるといいのですが。
by 青山実花 (2023-01-06 06:53)
綺麗な太陽柱ですねっ
珍しい現象を見れてハッピー
by みうさぎ (2023-01-06 22:25)
初日の出、見事でやすね!
水面に映ってる様子も、綺麗でやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-01-08 16:18)
素晴らしく美しい初日の出を撮影されましたね、特に太陽に照らされる気嵐とのコラボレーションが良いですね。大谷海水浴場は震災前はとても広くハマナスが群生していて確か宮城県内で一番最初に海開きをしていたと記憶しています。車でR45を北上すると一面に広がる大谷海水浴場が目に飛び込んでくると気仙沼に来たなと思った事が懐かしいです。本年もヨコミーさんのブログを楽しみにしています。
by かず (2023-01-08 18:31)
朝日は神々しいです!夕陽もいいですよね・・・。12月28日~31日まで房総市豊岡海岸の前のシェアハウスで過ごしました。部屋の目の前が海岸で、朝日、夕日どきには散歩したりしていました。
by hide-m (2023-01-08 23:21)
年初にふさわしい日の出の写真、素晴らしいですね~^^。
光条や太陽柱も綺麗に撮れてますね~。
前夜からのご苦労が実を結びましたね(^^♪。
by drumusuko (2023-01-09 14:52)
穏やか元旦だったようですね
当地では被害側に下北半島の丘陵部があるので日の出は見えないのですが最近になって陸奥湾に沈む夕陽を町の新たな観光資源にしようという動きがあります。
45号線は青森県内でよく利用する路線ですがそちらではこのような場所を通ているのですね
by 青い森のヨッチン (2023-01-10 19:32)
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
初日の出、綺麗ですね~(^^♪。
by drumusuko (2023-01-12 11:59)
美しい初日の出!
by トレンダー櫻井 (2023-01-15 04:52)
yokomiさん おはようございます。
見事な初日の出の写真です。
初日の出の写真は値打ちがあります。私も昔に取りに行ったことがありますが、今までに2~3回しかないと思います。小さい時に広島の海岸沿いに住んでいた時は見ていたはずですが、残念ながら写真は撮りませんでした。
by SORI (2023-01-21 07:26)
こんにちは、ぼんぼちぼちぼちさん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ毎日バタバタと(>_<)
日の出ですが、やはり海面に映っている姿も綺麗で、キラキラ輝く光の帯に惹かれています。そんな光の中に娘を立たせて撮ったお気に入りは、今は何処に行ったものやら...(^_^;)
by yokomi (2023-01-29 21:10)
こんにちは、みうさぎさん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
太陽柱はたまに巡り会います。この現象は月でも起こります。希に月の下側にも見えることがあります。いつかカメラで狙ってみてください(^_^)v
by yokomi (2023-01-29 21:15)
こんにちは、青山実花さん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
ほんと、日の出や日没を見ると、このまま世界が平和であり続けられることを祈らずには居られません。昨日のニュースでも報じられていましたが、ロシアはプラハの春を潰し、オリンピック期間中に親ロ派を使ってクリミアを併合(>_<) そして今回もオリンピックを無視。100歩譲って考えれば、世論を誘導して親ロ政権の打ち立てだって出来たはず。プーチンは成果を急いだのでしょうか、残念です。
by yokomi (2023-01-30 11:41)
こんにちは、mayuさん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
日本国内は平穏そうですが、近隣を含め諸外国ではそうも行きません。あちら側とこちら側とに分かれた中での平和なのでしょうか。早く世界中が平和で幸福に暮らせる日が来て欲しいです(^_^)v
by yokomi (2023-01-30 11:46)
こんにちは、 (。・_・。)2kさん。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
海が近いのになかなか日の出の撮影は苦手です。朝寝坊(^_^;) 頑張って今年も撮りたいです(^_^)v
by yokomi (2023-01-30 11:50)
こんにちは、tomi_tomiさん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
ほんと、侵略者ロシアもコロナも今年早々に消えて欲しいです(>_<) とはいいながら、国内も歴史が逆に進まないよう注視しましょう(^_^)v
by yokomi (2023-01-30 11:58)
こんにちは、かずさん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
大谷海岸駅は、以前はホーム、松林そして砂浜といった日本一海水浴場に近いところでしたが、震災で流され、そしてご存じの様に生まれ変わりました。移設された道の駅は明るくなり、撮影には困りものですが、地域の発展の為に泣いています(^_^;) 今年も頑張りたいです(^_^)v
by yokomi (2023-01-30 12:03)
こんにちは、hide-mさん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
房総の日没とは羨ましいですね。そこは新婚旅行と一度子供たちを連れて行っただけでご無沙汰です。特に平砂浦や布良?辺りなら日の出と日没の両方を楽しめるかと。近くて遠いけど魅力的な土地で安く泊まりたいものです(^_^)v
by yokomi (2023-01-30 20:21)
こんにちは、drumusukoさん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
日の出は確かに年初に相応しいのですが、真夏の日の出は朝が早過ぎて...(>_<) まあ冬は日の出が遅く、寒い方が性に合っていますので(^_^;) ただ海坊主の太陽も撮りたいので、近々チャレンジしてみたいです。本当は早起きは苦手なのですが(^_^;)
by yokomi (2023-01-30 20:25)
こんにちは、青い森のヨッチンさん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
横浜町の東側尾根に峠とかゴルフ場等が有れば、季節にもよるのでしょうけれど、太平洋からの日の出と陸奥湾に沈む日の入りを楽しめそうです。夏に行ったら探してみます。夕方、熊より先に縄張りを張って(^_^;)
by yokomi (2023-01-30 20:32)
こんにちは、drumusukoさん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
いつか遠くの山からの日の出を撮影してみたいです。そして今年の目標。貴ブログに出てくるライブハウスに訪問デビューが出来るか!?(^_^;)
by yokomi (2023-01-30 20:37)
こんにちは、トレンダー櫻井さん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
そんな中ですが、先日は新潟市内をちょっとだけうろつきました(^_^;) 初日の出はもう少し下まで雲が切れてくれれば良かったのですが、まあ今年はこんなものかなぁ....とこの1年の出来事を予見しました(^_^;)
by yokomi (2023-01-30 20:40)
こんにちは、SORIさん。ありがとうございます。反応が遅れ、大変申し訳ありませんm(_ _)m 月日の過ぎるのも忘れ、毎日バタバタと(>_<)
広島の海沿い....以前の貴ブログに載っていましたね。私が40年も住んでいた所は海は南側に有り、日の出も日の入りも、車で10分移動しても山でした。今は丘の上に住んでいて、東側に有る林が切れる徒歩3分余りの所で、季節を選べば日の出を撮ることが出来ます。今年、もう少しチャレンジしてみたいです(^_^)v
by yokomi (2023-01-30 20:47)