SSブログ

生徒・職員全員無事 気仙沼市震災遺構 旧・気仙沼向洋高校 20230523 [東日本大震災]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 
 東日本大震災直後、私が手伝っていた避難所へ支援に来られた方々が今月2グループお出でになり、あのときの苦しい時代を振り返りながら御礼を申し上げ、当時出来なかった市内を始めとする震災遺構等をご案内する機会に恵まれました。
 まず紹介したかったのは気仙沼市震災遺構となった旧・気仙沼向洋高校校舎。元々は気仙沼魚市場に近い低地に建つ気仙沼水産高校でしたが、移転新築後ややあって、「水産」からのカバーエリアを広げた事を機に、この名前に。
 東日本大震災による大きな津波で建物は大きな被害を受けて使えなくなりましたが、的確な判断で生徒も職員も全員無事でした。地震後5分で避難行動を起こしたことが幸いでした。
 (写真はクリックすると大きくなります)

202305231558 衝突痕外から拡大 h1280 DSC_1652.jpg
 あっ、最上階西端の外壁が.....(>_<)

202305231558 旧向洋高校南校舎 h1280 DSC_1649.jpg
 南校舎の西端をパチリ。何で4階部分が??(>_<) 左下は玄関と昇降口。

202305140952 旧・向洋高校 w1280 DSC_1458.jpg
 時間はちょっと遡り、先ずは駐車場から。凡そ西を向いてのパチリです。左の4階建てが南校舎。右は震災後に建てられた、展示施設等がある伝承館。この裏手に北校舎や屋体等が有ります。
 まず伝承館で展示や概略の投影を見ます。校舎への出入口は伝承館ですが、ここは撮影禁止なので写真は....

202305141019 1階廊下 w1280 DSC_1460.jpg
 いきなり南校舎1階の廊下です。校舎の北側に有ります。4階まで大津波が押し寄せた、その1階廊下。天井板が有ったのでしょうけれど....。照明は見学用に付けられたものです。

202305141019 1階校舎内 w1280 DSC_1459.jpg
 CAD室です。コースによっては、こんな授業もあったのですね。

202305141020 保健室 w1280 DSC_1463.jpg
 保健室。

202305141022 旧・気仙沼向洋高校 w1280 DSC_1468.jpg 
 3階の教室に車が....(>_<) 左下に見える図は、写真右奥側凡そ東側から見た図で、立ち入りが出来きるのは凡そ西側なので、車の傾きが逆です。脳内変換をお願いします。海側の窓から流されて入りました(>_<)

202305141022 車説明 w1280 DSC_1469.jpg
 説明板の拡大です。図右上のレターケースも覚えていてください。

202305231539 4階西端教室 w1280 DSC_1622.jpg
 4階南校舎西端の教室です。浸水自体は30センチ程度なのでしょうけれど、地震や後述の理由で色んな物が散乱しています。特に中央右に見える大きなオレンジ色の物体は....。

202305141025 4階西端教室 w1280 DSC_1478.jpg
 同じ室内北側に置かれたレターケース。下から何段かが錆びています。海水がここまで(>_<)

202305141025 冷凍工場衝突痕 h1280 DSC_1480.jpg
 最初の写真に写っていた外壁の破損箇所を教室からパチリ。さて、これは....。

202305141025 冷凍工場衝突説明 w1280 DSC_1479.jpg
 なんと大津波で流されてきた冷凍工場との衝突痕でした(>_<) そして室内に有ったオレンジ色の物体は、窓から入り込んだ冷凍工場の断熱材とは....(>_<)

202305141027 校庭西半分とお伊勢浜方向 w1280 DSC_1486.jpg
 屋上に上がりました。校庭に西半分です。
 校舎前に広がる校庭は、近年パークゴルフの場となり、平日でも賑わっています。左上、島のように見えるのは旭崎。詳細後述。その向こうは海ですが、旭崎の右に南三陸町歌津(うたつ)の岬が伸びています。
 写真上から1/3の辺りを左右に走る道は、1km余り西(向かって右)を走る国道45号と左の先に在る景勝地・岩井崎を結びます。その右から1/4辺りで右下に伸びるのは学校の玄関や昇降口に至る通路。

202305141031 旭崎 w1280 DSC_1499.jpg
 ほぼ南に在る旭崎です。この辺りではやや高くなっていて、上には別荘や神社が有ります。ここの木に10人が登って助かりました。これらの木々は大津波で洗われたのに今でも健在です。

202305141031 旭崎のケヤキ w1280 DSC_1498.jpg
 旭崎の説明板です。

202305141027 校庭東半分 w1280 DSC_1487.jpg
 校庭の東半分です。左上は再建された魚の冷凍工場。

202305141028 避難経路 w1280 DSC_1488.jpg
 屋上西側に避難経路の説明板が有りました。
 中央上に見える携帯電話中継塔の左下は被災したお寺ですが、その左側の道路を通り右上中程に在る陸前階上(りくぜんはしかみ)駅に一時避難しました。しかし「大津波」との情報で更に奥の階上中学校へ生徒全員と引率した職員が避難。

202305141028 避難経路板 w1280 DSC_1488.jpg
 説明板の拡大です。
 まあ結果的には駅で大丈夫でしたが、更なる安全を求めた行動は学ぶべきです。良き判断と行動でした。
 岩手県釜石市鵜住居(うのすまい)の小中学生は避難場所を当初設定されていた所から、より安全な所へと2度3度と変更し、途中から合流した保育所の児童を手助けしながら、避難した一行は全員無事でした。

202305231551 屋体跡 w1280 DSC_1644.jpg
 南校舎西端近くから見た屋体跡。コンクリート製の1階部分のみ残りました(>_<) この屋体の右側に有る生徒会館と北校舎の間に、流された民家の2階部分が引っ掛かり、それに乗っていた2人が夜明けまで校舎側から励ましを受け、明るくなってから無事に助け出されました。

202305141032 中庭 奇跡のヒバ w1280 DSC_1508.jpg
 南校舎の後ろ側には北校舎が在ります。当時ここは耐震工事が終わり、南校舎も....という段取りでした。中庭西にはヒバの木が有ります。これは水没したのですが、今でも元気です。

202305141033 中庭浸水説明 w1280 DSC_1509.jpg
 大津波来襲時を撮影した写真が有りました。ヒバは完全に水没です。その後更に水位は上がりました(>_<)

202305141036 中庭のヒバ w1024 DSC_1512.jpg
 渡り廊下の1階から撮影。水没したヒバは元気です(^_^)v

202305141040 南校舎裏側 w1280 DSC_1517.jpg
 北校舎1階から南校舎の北側をパチリ。大津波が通り抜けた3階までは窓枠さえ有りません。
 北校舎から伝承館に戻ると、被災した方々のお話が投影されています。それを見て、終わりとしました。

 上の写真説明にも有りましたが、校舎には人が残っていました。以前、職員20人は残って書類が流されないよう高い所へ上げていたと聞きました。工事中であり関係者が25人、近隣から避難してきた人が4人。ここに人が残っていたことにより救助された2人の計51人。
 救助された人は別として、重要書類も有ったのでしょうけれど、ヨコミーは、先ずは皆さんに避難して戴きたかったです。4階床上で済んだものの、水位がもっと上がる可能性も有りました。冷凍工場は幸いにかすった程度で済みましたが、正面から衝突したら屋上まで被害があったかも知れません。
 近隣から避難されてきた人は多分生徒出発より後で校舎に来たのでしょう。もし出発時までにここへ避難されていれば、生徒の手を借りながらも中学校まで行けたかと。
 
 普通、学校を含めた公共施設は一時避難場所に指定されていることが多いです。なので、ひょっとしたら事前に指定されていなくても、近隣の住民は先ずは学校へ避難しようと詰めかけるでしょう。
 海や川に近い低地に建つ、特に小学校で、予め、より高い所に避難場所が決められていない場合、学校の先生方は何処へ避難させようかと迷うでしょう。そこに地域の住民が何十人も押し寄せたら、先生方はどう切り盛りすれば良いのでしょうか。
 子供が学校に居る時間帯は多くの家庭で働きに出ており、避難して来る方々は結構高齢者が多いかと。ヨコミーみたく椎間板ヘルニアで走ることが難しかったり、ヨコミー奥様のおリュウさんみたいに足が弱って長くは歩けない人とか....(>_<)
 学校や地域が避難計画を作る、或いは見直す際は、一時避難所の設定で終わりとせず、行政を巻き込み、より高い所を目指して欲しいです。もし適切な避難場所が無いなら高い丘に何かを確保してもらったり、近隣の高いビルに避難場所を設けてもらうなり、津波避難塔等を建設して戴きましょう。
 また避難行動要支援者等も連れられて来るでしょう。その場合はどうするか等々、色んなケースを想定して立案し、避難訓練を数多くこなして身に付けて欲しいです。
 「今まで来ないから大丈夫」なんて思うのは思い上がり(>_<) 人生僅か100年が精々。体験出来ることは少ないです。
 あの東日本大震災に押し寄せた大津波は800年周期とか。それでも今の地形が整った年代から考えれば、まだまだ短時間(>_<) 生き延びる為に今出来ることを極めたいです。

 ウクライナを始めとする戦争・紛争地域に早く平和が戻る事を祈り、本日はお終いm(_ _)m

nice!(28)  コメント(20) 

nice! 28

コメント 20

tomi_tomi

あらためて津波の凄まじさを実感させる記録ですね!
by tomi_tomi (2023-05-29 00:05) 

青山実花

お写真を見るだけで
胸が痛みます。
自然の力を甘く見てはいけませんね。
もう二度と、このような事がないようにと
祈ります。


by 青山実花 (2023-05-29 06:47) 

tarou

お早うございます、壱岐空港にコメントを有難うございました。
訪れた時は、飛行機の発着は無い時間だったので、がらんとして
無人な感じでした。
東日本大震災はテレビ放送で見ましたが、大きな漁船が堤防を
越えて流れて来る映像を見て津波の大きさには驚かされた記憶が
残ってます。津波の被害に有った気仙沼水産高校が今も保存されて
いるんですね。
by tarou (2023-05-29 08:35) 

yokomi

 こんにちは、tomi_tomiさん。ありがとうございますm(_ _)m
 愛車で沿岸部や河口近くの川を走ることも有るかと思います。地震が有ったら津波の用心。防災無線の広報塔などで津波来襲の情報が流れたら、川沿いに遡るのではなく、近くの、より高い所を目指してください。 最悪の場合、愛車は諦めて大きなビルやマンションへ避難しましょう。
by yokomi (2023-05-29 09:42) 

yokomi

 こんにちは、青山実花さん。ありがとうございますm(_ _)m
 私たちがナマで体験した以上の、未知との遭遇は「有る」と考えるべき。色んなケースを想定し、ハード面の対策と、何度も何度も訓練を繰り返すことによって、津波被害を限りなく少なくしたいですね(^_^)v
by yokomi (2023-05-29 09:50) 

yokomi

 こんにちは、tarouさん。ありがとうございますm(_ _)m
 気仙沼にも島が有り、近年橋が架かりましたが、それまでは定期船が嵐や霧、風で欠航することが多く、通勤通学通院等に大きな支障がありました。急患は消防艇でも運べないときもあり...(>_<) 壱岐は橋が架けられない距離であり、気象の影響を受ける飛行機ではありますが、短時間で九州と結ぶ重要な交通かと。そういう地方の、更に地方には国の手厚い配慮を求めたいです(^_^)v
 いつか旧・向洋高校をご訪問願いますm(_ _)m
by yokomi (2023-05-29 09:59) 

SWEET

私がもしここにいたら冷静に動けたのだろうかと考えさせられます。
「樹木は命を救う」心に刻んでおこうと思います。
by SWEET (2023-05-29 20:00) 

青い森のヨッチン

犠牲者がここで出なかったのでこうして震災遺構として後世に伝えることができるになったのですね
犠牲者が出ていればご遺族の感情もあり更地になっていたかも・・
他の震災遺構の保存解体議論もありますがこうして実際に遺構を見るとやはり残して欲しいと思いますね
by 青い森のヨッチン (2023-05-29 20:11) 

tarou

お早うございます、聖母宮(しょうもぐう)にコメントを
有難うございました。
こちらは対馬暖流に乗り回遊する漁種が豊かな海の様です。
気仙沼のイカも美味しそうですね(^^)v
by tarou (2023-05-30 09:07) 

drumusuko

こんにちは。向洋高校校舎、数年前行きました。すさまじい光景に言葉も出ませんでした。犠牲者がいなかったのがせめての救いですが、津波の威力をまざまざと見せつけられました。
山元町にある小学校の校舎にも行きましたが、このような震災の被害遺構を保存することは大事ですね~。
by drumusuko (2023-05-30 10:28) 

ぼんぼちぼちぼち

お写真からも、あの時の被害の大きさが伝わってきやした。
明日、日本列島のどこかでまたこういう事が起こっても、少しも不思議ではないのでやすよね。
一日一日を大切に生きたいでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2023-05-31 14:39) 

yokomi

 こんにちは、SWEETさん。ありがとうございますm(_ _)m
 私は当時小高い丘で揺れを経験しましたが、旧・向洋高校に居たら、やはり西側の丘に逃げていたことでしょう。経験の無い、尋常じゃない揺れで、虞を感じましたので。もし校舎屋上にいたなら、大津波の来襲にガタガタと震え、オシッコをチビって居たかもしれません(>_<)
 樹木は大切ですね。以前防災公園を紹介した松岩地区尾崎は面瀬川河口南側に在る、小高い神社でも住民が樹にしがみついて難を逃れたと聞きます。家庭では木陰も作ってくれますが、出来れば燃えにくい、巨木にならない種類が良いですね(^_^)v
by yokomi (2023-06-01 09:25) 

yokomi

 こんにちは、青い森のヨッチンさん。ありがとうございますm(_ _)m
 ほんと、ここに避難して来られた住民も含めて犠牲者が出なかったことは不幸中の幸いです。もし多くの犠牲者が出ていたなら、市を二分する事態となっていたことでしょう。
 多くの職員が亡くなった南三陸町の震災遺構・防災庁舎は、県が保存修理して一定期間預かり、保存か解体の議論を止めています。遺族の悲しみはとても大きいのでしょうけれど、そんな事態を二度と繰り返さず、悲しみに打ちひしがれる人々を出さない為にも、警鐘として保存・公開して頂きたいと思います。
by yokomi (2023-06-01 09:38) 

yokomi

 こんにちは、tarouさん。ありがとうございますm(_ _)m
 東アジアの歴史を勉強していて、壱岐、対馬は関心が高いです(^_^)v イカ、気仙沼といえば塩辛ですね。昔ながらの製品から今様のまで。メーカーではイカの塩辛を使った調理方法もホームページに載せ、消費拡大に躍起です。ただ近年三陸沿岸のイカは不漁みたいです(>_<)
 
by yokomi (2023-06-01 09:44) 

yokomi

 こんにちは、drumusukoさん。ありがとうございますm(_ _)m  昨秋川俣に通ったとき、何度か沿岸部を南下して相馬から西進したのですが、その際、山元町の震災遺構をかすめました。次回はここもコースに入れたいです。より多くの方々に見て欲しいですね。
by yokomi (2023-06-01 09:50) 

yokomi

 こんにちは、 ぼんぼちぼちぼちさん。ありがとうございますm(_ _)m
 お住まいの辺りでは津波は来ないでしょうけれど、海に近い辺りをお通りの際は、「もし津波が来たらあの辺に逃げよう...」等と一応ご注意をm(_ _)m
 人間いつどこでどうなるか、多分AIでも分からないでしょう。一期一会の気持ちで、喫茶店やお洒落などを存分にお楽しみ願います<(_ _)>
by yokomi (2023-06-01 10:05) 

かず

旧気仙沼向洋高校の姿を見るにつけ当時の事を思い出します。これが震災遺構の大きな意義ですね。それでも南側には綺麗に整備されたパークゴルフ場になっていたんですね。旭崎のケヤキの木が10人の命を救った事は初めて知りました。命が助かったのは何よりでしたが木にしがみ付いていた時間の思いは想像を絶するものが有った事でしょう。
by かず (2023-06-01 22:51) 

yokomi

 こんにちは、かずさん。ありがとうございますm(_ _)m
 すぐ避難した職員・生徒はもとより、ここに避難された方が全員無事だったのが何よりの救いです。
 私にとってアマチュア無線の先輩夫婦、母の実家にちょくちょく顔を出していた従兄弟の叔母、娘が学んだお習字の先生夫婦はまだ。何かにしがみついてでも助かって欲しかったです(>_<)
by yokomi (2023-06-03 11:45) 

hide-m

いや~凄まじいですね。普段台風や豪雨の体験がない東京・青梅に長く住んでいる身には強烈です。
by hide-m (2023-06-06 23:04) 

yokomi

 こんにちは、hide-mさん。ありがとうございますm(_ _)m
 今回は強烈な台風でしたね(>_<) 今後も有るかも知れません。ご注意願いますm(_ _)m 我が家は丘の上ですが端に近く、造成がしっかりしていないような...(>_<) 雨水の排水を改善したいです。
by yokomi (2023-06-07 00:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。