SSブログ

石巻市立大川小学校 20180430 [東日本大震災]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 今日7月2日は、ここ5日間続いた猛暑の内、最高気温は最も高い33.0℃を記録しました。
 東京や大阪、京都等と比べれば大したことはありませんが、三陸沿岸部では異常な高温でした。
 まあただ、梅雨が明けたときのように、あのムッとした空気では無いのがまだ救い(>_<)

 あっ、風邪の丘でした(^_^;)
 この記事は完成間近でしたが、風邪もあって、なんと2週間も寝せてしまいました。ちょっと多忙だった為で、非熟成(>_<)
 6月18日からの偏頭痛は、葛根湯や市販の総合感冒薬を飲み、ヨコミーとしては夜は早めに寝たのですが、深夜になっても偏頭痛は治らず、たまりかねて古い薬袋をガサゴソ。
 いつか使わずに残っていた鎮痛剤のロキソニンを見つけ、お菓子などと共にゴクン。
 薬が効いたようで、暫くしたらぐっすりと眠ることが出来ました。
 朝目覚めたら頭痛は無いものの身体がだるく、午後半ばまで寝ていました。
 余り長引かずに治り、助かりました(^_^)v

 7年前、ヨコミーが東日本大震災による避難所を手伝っていた頃、遠くから何度も支援に来られていた五段さんが、4月末から気仙沼へ来られることとなり、被災地などあちこち案内していましたが、その紹介が初回だけで中断していました。すみません(>_<)
 「総会屋」(^_^;)のヨコミー、まだ総会が1つ残っていますが、開催通知が一部出せず、相手待ちで作業が止まりましたので、五段さんと回った被災地の現況紹介を再開します。

 4月30日、女川(おながわ)町を15時過ぎに発ち、とりあえず旧・雄勝(おがつ)町へ向かいました。

201804301517 東北大学の w1024 P1240615.jpg
 女川を出て間もなく、一瞬どこかの別荘かと思わせる建物が....。

201804301517 惑星の w1024 P1240616.jpg
 なんと東北大学の研究施設でした。

 雄勝までは結構な曲がりとアップダウン連続の道。ヨコミー、初めてです。
 雄勝も湾奥に発達した町で、大津波で殆ど流されました。病院まで。
 義弟がやっていた店の跡でも見たかったのですが、すっかりと変わり果て、撮影する気にもなれず、石巻市立大川小学校へ向かいました。合併前は河北町立大川小学校。
 正しくは「旧」大川小学校は、避難していた地域の方々も含め、100名以上の犠牲者を出した所。

201804301552 大川小へ w1280 P1240620.jpg
 15時50分、大川小学校へ到着。
 ぽつんと学校だけしか無かったように見えますが、周囲には民家が沢山有った様子が、展示してあった写真で分かります。
 大川小学校の名前だけが大きく取り上げられていますが、いつか読売の県版にも出ていたように、この辺りを含めた釜屋という地区の悲劇でもありました。
 どこにでもあることですが、公共施設としての小学校は地域の避難所にもなっていて、近隣の方々も避難していたと。

201804301553 玄関付近 w1024 P1240627.jpg
 中央から右の開口部は、ガラスを多用した玄関でしょうか。
 それにしても、左の円筒状の部分は何だったのでしょうか。ホール?
 天窓が有るようにも見えますが、窓が少ない設計ですね。

201804301553 校歌かな w800 P1240628.jpg
 玄関と思われる開口部の内側右壁には、校歌と思われるものが....。
 右へ進みます。

201804301555 校舎と写真 w1280 P1240637.jpg
 昇降口でしょうか。その前に写真が展示してありました。
 左下の写真では、学校の直ぐ傍まで家々が在ったことが分かります。

201804301554 ベンチ w1024 P1240629.jpg
 すぐ前にはベンチが設けられ、子等が談笑していたのでしょうね。

201804301557 室内も w1024 P1240641.jpg
 やや離れていますが、室内の様子もちょっと分かります。

201804301557 何か w1024 P1240643.jpg
 校庭ですが、なんか違和感が.....。
 
201704221011 校庭の慰霊碑2017年 w1280 P1070084.jpg
 これは昨年4月22日の撮影です。この日も、避難所を手伝ってくれた増山さんを案内してのこと。
 上の写真と比べたら、この慰霊碑が無くなっていることが分かります。なんで??
 グルッと見渡しても、見つけることは出来ませんでした(>_<)
 でも、ほんと、なぜ?? 所詮よそ者のヨコミー、知る由も有りません。
 ただ、左に見える天使のような像と、右隣に在る校門の門柱らしきものは、今でも校地に有ったような.....。

201804301558 周囲の様子写真 w1280 P1240649.jpg
 また写真が展示してありました。航空写真です。中央から左上が学校。
 東西の北側には、こんなに家々が在ったのですね。
 現況からは想像がつきません。
 大津波は右に見える川を遡上(下から上へ)してきました。しかし、旧町内に住む方に聞けば、右に見える橋の桁に流された松林の木々が集まり、せき止められた大津波は学校の方へ溢れていったと。

201804301559 屋体から野外 w1024 P1240656.jpg
 屋体が在った所。左、2階の渡り廊下はねじれて倒れ....。
 屋体はコンクリートの所だけ残った感じ。
 右手のカラフルなやつは、野外集会施設の外壁を飾る子ども達の絵。
 その前に2人が居て、何かを見ています。行ってみましょう。

201804301601 野外の傍に w1024 P1240663.jpg
 写真が展示してありました。

201804301601 アメニモ w1024 P1240664.jpg
 「アメニモマケズ....」が悲しいです。

201804301602 野外 w1024 P1240668.jpg
 野外集会施設。
 右下は、元々右手ステージの後に、多分反響板の役目を負った、曲線状のコンクリート壁が倒れたもの。
 余所の所で似た作りのものがあったら、要注意です。鉄筋が入っていたのでしょうけれど....(>_<)

201804301603 裏山 w1024 P1240670.jpg
 正面奥の、獣道みたいな山道は、毎年3月、4年生?が椎茸栽培の授業で入っていたという「裏山」。杉山です。左には小さな墓石みたいな石がいくつも。
 この裏山に直ぐ逃げていれば....という話も聞きます。でも、登り口は良いとしても道は狭く険しそう。雨も降っていて、沢状の所に在る山道は水が集まって滑りそう。
 右手の杉が生えていない所は、裏山の「脇山」とか。
 でも、コンクリートの落石防護柵が見えますが.....。
 どこかの写真に、斜面がコンクリートの枠(段?)で保護された様子が写っていましたね。土留め。

201804301604 裏の脇山 w1024 P1240674.jpg
 脇の山です。ここに逃げ込んでいれば.....という話もありました。以前は写真撮影で登っていたとか。先生かな? 子ども達は授業の写生で登っていたのでしょうか?
 でも、これって単なる山ではありませんよね。擁壁。
 過去に土砂崩れが有ったり、その危険性が有って斜面をコンクリートで補強し、雨水が染み込まないように集めて排水する側溝(右の斜め)まで作ったようです。
 あの大地震で大きく揺れ、ひび割れが出来ていないとか安全も確認せずに、100人以上もの人の重さを乗せるのは、ヨコミーには躊躇いがあります。  

201804301605 脇山擁壁西から h1024 P1240675.jpg
 脇山を西側から。下には落石防護柵が設けられています。施工はここまで。

201804301616 校舎から右 w1024 P1240713.jpg
 少し離れてみました。中央のコンクリートが脇山の落石防護柵。一帯は平です。
 写真説明によれば、学校の教職員子どもたち、地域の人たちは学校を離れ、右手に進みました。進むまでに長い協議の時間が有ったと。これは残念です。

 ただ、避難所からの『避難』というのは、それまでの考えでは本当に希かと。なので見落とされてしまう....(>_<)
 岩手沿岸部で、あのとき、最寄りの避難所ではなく、より高い所を目指したことで、子ども達が全員助かった小学校がありましたね。確かこのとき、最寄りの避難所は被災したはず(>_<)
 両者は条件が違うので、安易に比べることは出来ませんが、避難のあり方、学校のあり方、避難所のあり方を、今一度、早急に見直すことが必要と思うのです。

201804301616 裏山の西 w1024 P1240712.jpg
 脇山西側に在る山の下を更に右へ進み....

201804301616 高いかな w1024 P1240711.jpg
 一同は西へ進み、中央のやや小高い、交差点付近を目指していて、この辺で被災したようです。
 3mも高いでしょうか。でも、堤防を走る道路や橋(写真右手外)と同じ高さ。
 見れば右手の木陰に何か見えます。

201804301610 裏に石碑群 w1024 P1240680.jpg
 いろんな石碑と観音様(かな)。

201804301610 418人 w1024 P1240683.jpg
 右手前の石像と左手前の石碑は対のものと思われ、大川地区で亡くなられた418名の精霊を供養する石碑でした。
 他に湯殿山や庚申信仰の石碑、地域の生活を支えた魚介類や鳥獣の霊供養塔等々もあり、一帯は地区の聖なる場所みたいでした。
 次はこの裏手に回ってみます。

201804301612 橋 w1024 P1240694.jpg
 橋の袂です。橋は凡そ北西方向に架かっています。川上は左奥。
 カメラを左に振ってみます。

201804301612 橋の付け根 w1024 P1240695.jpg
 左隣です。交差点の中。
 左手を向こうに延びる道は、北上川に沿って上流に伸びています。

201804301612 橋のたもと w1024 P1240698.jpg
 更に左です。交差点の端。

201804301612 裏山脇の山西端 w1024 P1240699.jpg
 更に左隣です。左下(手前)にちょっとだけ見える土地は、ほぼ学校と同じ高さかと。

201804301613 裏山脇の山 w1024 P1240700.jpg
 擁壁に続く山。1枚上の写真で「左下(手前)にちょっとだけ見える土地」とした場所は、写真下の右、明るい緑で、とんがっているように写っている所。
 この辺りは超広角レンズなら1枚でカバーできるのですが、古い安物の超広角レンズは、カメラを認識しなくなりました(>_<)
 新品に買い換える予算は無く、使う頻度と修理費用を天秤に掛けても良いのですが、修理せずに我慢していました(T_T)
 でも、こんな時に使いたいのですよね....(^_^;)

201804301613 大川小 w1024 P1240701.jpg
 更に左隣です。やや高台から見下ろした大川小学校です。

201804301613 川まで w1024 P1240702.jpg
 更に左隣です。
 中央奥に在る電柱に重なっている川は、北上川とは別な小さな川。
 左に在る赤い車の上に2本の堤防が見えますが、その上に薄く左右に伸びているのが北上川。

201804301613 大川小脇の川 w1024 P1240704.jpg
 拡大してみました。
 右に広く見えるのが、手前を流れる小さな川。
 赤い車の上、白い4つの構造物下に見えるのが北上川。構造物は対岸の水門らしいです。
 因みに山の向こうは、大凡、南三陸町です。
 時間も時間なので、そろそろ出発です(^_^)v

201804301618 2つの川 w1280 P1240718.jpg
 小さな川と北上川の間からの撮影です。左が北上川です。右手、柵の向こうに見える駐車場に赤い車が在りました。
 河口は、中央やや右、黒っぽく丸い山の裏、ずーっと先。
 海が、河口が学校からは見えない大川小学校。でも校歌には海の記述が有りました。

201804301620 対岸から w1024 P1240724.jpg
 北上川に架かる橋を渡り終えてからパチリ。中央やや左にちょっとだけ頭を出しているのが大川小学校。

201804301623 ようやく w1024 P1240730.jpg
 上の写真を撮影した所から3分車を飛ばした所でパチリ。
 左奥にようやく河口らしきものが見えてきました。未だ遠いのです。
 でも、大津波はやって来たのです(>_<)

 次は海岸伝いに南三陸町へ向かいます。
 つづく。
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース