気仙沼も雪 ヨコミー家に梅が咲く!?? 20180122 [四季の便り 花,植物,農遊]
こんにちは、ヨコミーです。
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
今日1月22日は、関東で大雪のようですが、気仙沼でも夕方から降ってきたと....。
「と....」とは、その頃は仙台を走っていました(^_^;)
気付けば1週間以上、ブログの更新が出来ませんでした(>_<)
実は6日間ほど出ていて、その前に...とか、旅先で更新出来れば...と思っていたのですが、無理でした(>_<)
すみませんm(_ _)m
旅の成果をご披露しようとしましたが、今夜は気仙沼も雪で、荷物の多くは車から出せませんでした。
で、東京の大雪に関連しての記事です。「雪」だけですが(^_^;)
※写真はクリックすると大きくなります。
車庫前のサザンカです。雪と花弁を食べてみたい....(^_^;)
あっ、今夜の夕食はカレーでしたよ。そう、デザートに(^_^)v
21時半過ぎの撮影です。
左がシュウメイギクで、綿にも雪が積もっているようです。
中央やや右下と右端の上下がブルーベリー。
ナンテンが、雪の重さでお辞儀をしてしまいました。
あっ、この雪降ろしを忘れた(>_<)
玄関前の、雪の様子がちょっと分かりますね。
19時に帰宅し、15分後位に車庫に入れた時に出来たタイヤの跡です。
車を移動して2時間半です。
夕方の降り始めから、有っても5センチ程度でしょうか。
雪は細かく、湿雪です。まだ降り続いています(>_<)
玄関の風除室内です。
真ん中のプランターはニラ。そろそろまた刈りましょう(^_^;)
でも、中の左下に見える緑の葉は、パッションフルーツを切り詰めたときに、ちょっとした茎を挿したもの。ここは安易に「挿し場」にしています。
なので多くの場合根付かず、気休め程度に挿しているのですが、パッションフルーツは凄いです(^_^;)
挿し木といえば、昨日木地ちゃんにも話したのですが、ムクゲは付きやすいです。
ヨコミーの経験では、枝の長さは1mでも2mでも挿せば根が出ます(^_^)v
余所でいいのが有ったら、お話しして頂いて来てもいいのでは...(^_^;)
右上のピンクはゼラニウム。
左の大鉢は父の遺産・カラー(*^_^*) 生前はこの10倍ほど有りましたが、今はこれだけ。親不孝な息子です。化けて出て来るかも(>_<)
でも、化けて出てきたら、「天国でも地獄へでも持ってけー(持って行け)」と言ってやりましょう(^_^)v
持っていってもらえば、ヨコミーは大助かり(^_^;)
大鉢はレモン。これも父の遺産(^_^;)
白くて扁平なアブラムシ(?)のためか、葉は甘い香りがするネバネバが付き、更には黒い丈夫なススみたいなものが葉に広がりました(>_<)
なので先日ブラシで洗い落とし、手指消毒のアルコールスプレーを振り掛けました。
正しくはどうするのでしょうか? ご存じの方はご教示願いますm(_ _)m
左下は赤、紫、黄、白の混色で植えたフリージア。
右奥は......。
シコンノボタンです。
秋に剪定して掘り上げ、ここで冬越し。
去年より戸1枚外側です。多分このまま冬を越してくれるでしょう。
次男が買ってきた木です。どうやらユーカリらしいです。巨木になるとか(>_<)
ヨコミーに似て気(木)が多い息子。どーすんだろう?????
10日ほど前、大きな実が成る梅をちょっとだけ剪定したとき、小枝に堅くて小さな花芽を付けていました。勿体なく思い、ダメモトで室内へ。
出掛ける前に水を取り替えただけでしたが、今日開花したと(*^_^*)
ちょっと拡大です。とても小さな芽で、本当にダメモトでやっていたので、とても感激しました(^_^)v
これからは剪定の度、小枝を室内に入れてみましょう(^_^)v
でも、あまりやると、「また散らかしてー!!!」と、ヨコミーの奥さん、仮名・おリュウさんに叱られるかなっ(^_^;)
(^_^)v
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
今日1月22日は、関東で大雪のようですが、気仙沼でも夕方から降ってきたと....。
「と....」とは、その頃は仙台を走っていました(^_^;)
気付けば1週間以上、ブログの更新が出来ませんでした(>_<)
実は6日間ほど出ていて、その前に...とか、旅先で更新出来れば...と思っていたのですが、無理でした(>_<)
すみませんm(_ _)m
旅の成果をご披露しようとしましたが、今夜は気仙沼も雪で、荷物の多くは車から出せませんでした。
で、東京の大雪に関連しての記事です。「雪」だけですが(^_^;)
※写真はクリックすると大きくなります。
車庫前のサザンカです。雪と花弁を食べてみたい....(^_^;)
あっ、今夜の夕食はカレーでしたよ。そう、デザートに(^_^)v
21時半過ぎの撮影です。
左がシュウメイギクで、綿にも雪が積もっているようです。
中央やや右下と右端の上下がブルーベリー。
ナンテンが、雪の重さでお辞儀をしてしまいました。
あっ、この雪降ろしを忘れた(>_<)
玄関前の、雪の様子がちょっと分かりますね。
19時に帰宅し、15分後位に車庫に入れた時に出来たタイヤの跡です。
車を移動して2時間半です。
夕方の降り始めから、有っても5センチ程度でしょうか。
雪は細かく、湿雪です。まだ降り続いています(>_<)
玄関の風除室内です。
真ん中のプランターはニラ。そろそろまた刈りましょう(^_^;)
でも、中の左下に見える緑の葉は、パッションフルーツを切り詰めたときに、ちょっとした茎を挿したもの。ここは安易に「挿し場」にしています。
なので多くの場合根付かず、気休め程度に挿しているのですが、パッションフルーツは凄いです(^_^;)
挿し木といえば、昨日木地ちゃんにも話したのですが、ムクゲは付きやすいです。
ヨコミーの経験では、枝の長さは1mでも2mでも挿せば根が出ます(^_^)v
余所でいいのが有ったら、お話しして頂いて来てもいいのでは...(^_^;)
右上のピンクはゼラニウム。
左の大鉢は父の遺産・カラー(*^_^*) 生前はこの10倍ほど有りましたが、今はこれだけ。親不孝な息子です。化けて出て来るかも(>_<)
でも、化けて出てきたら、「天国でも地獄へでも持ってけー(持って行け)」と言ってやりましょう(^_^)v
持っていってもらえば、ヨコミーは大助かり(^_^;)
大鉢はレモン。これも父の遺産(^_^;)
白くて扁平なアブラムシ(?)のためか、葉は甘い香りがするネバネバが付き、更には黒い丈夫なススみたいなものが葉に広がりました(>_<)
なので先日ブラシで洗い落とし、手指消毒のアルコールスプレーを振り掛けました。
正しくはどうするのでしょうか? ご存じの方はご教示願いますm(_ _)m
左下は赤、紫、黄、白の混色で植えたフリージア。
右奥は......。
シコンノボタンです。
秋に剪定して掘り上げ、ここで冬越し。
去年より戸1枚外側です。多分このまま冬を越してくれるでしょう。
次男が買ってきた木です。どうやらユーカリらしいです。巨木になるとか(>_<)
ヨコミーに似て気(木)が多い息子。どーすんだろう?????
10日ほど前、大きな実が成る梅をちょっとだけ剪定したとき、小枝に堅くて小さな花芽を付けていました。勿体なく思い、ダメモトで室内へ。
出掛ける前に水を取り替えただけでしたが、今日開花したと(*^_^*)
ちょっと拡大です。とても小さな芽で、本当にダメモトでやっていたので、とても感激しました(^_^)v
これからは剪定の度、小枝を室内に入れてみましょう(^_^)v
でも、あまりやると、「また散らかしてー!!!」と、ヨコミーの奥さん、仮名・おリュウさんに叱られるかなっ(^_^;)
(^_^)v
コメント 0