SSブログ
前の10件 | -

青空に浮かぶ彗星 C/2024G3  20250113 [星]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。

 年末年始、お正月は忙しく、返上したいと思って居ますが(>_<)、コロナのお陰で新年の挨拶回りが途切れ、その分で写真整理とか、いろいろと出来るかなぁ...と思って居るところへ、いつも真っ先に見に行くブログ、「ぼんぼちさん」のですが、見に行ったらブログ人生を閉じられたようでとてもガックリ(>_<) 力が抜けました(T_T) そんな終わり方も有るのですね(>_<)

 ブログの更新にも力が入らず....。そんな中、助けてくれるネタが、やはり「星」です(^_^;)
 このブログに度々....でもないですが(^_^;)登場しているアトラス彗星(すいせい。ほうき星)は、実は1個の彗星ではなく、それぞれ別物です。昔であれば、例えば1個目は「池谷・関彗星」と名付けられても、2個目は「第2池谷・関彗星」と名付けられたものです。
 しかし近年、アルファベットの頭文字で構成する「ニート」や「リニアー」「アトラス」という組織的な捜索で彗星が多く発見されるためか、第2や第3という表現は無くなりました。
 なので識別符号で判断する必要があります。
 今回紹介するアトラス彗星は、C/2024G3という識別符号を持っています。これは、2024年の4月前半に発見された3個目の彗星という意味です。参考までに1月の前半はAで、後半がBです。
 この彗星の軌道は、見掛け上、太陽に近く、日本ではまともに見える位置ではありませんが、太陽に接近する直前の朝方と、接近後の夕方、それぞれ薄明の中にチャンスがあると予報されていました。
 ヨコミーも取り組めれば6日7日の朝にチャンスは有ったのですが、正月で帰省していた娘・ハルエちゃんを仙台に送り届けたので、帰宅は午前様(^_^;) とても6日朝は無理(>_<) その6日はヨコミー奥様のおリュウさんが正月の疲れが出たのか体調を崩し、看病で7日の朝は星を見る元気は無し(>_<) 仕方無いですが、もったいないでした。
 そんな中、太陽に近づいたこの彗星が明るくなり、昼間でも見える....という情報を得、チャレンジしてみました。 

20250113140402 C2024G3 9441~9545 w1024 New1 ojx85.jpg
 1月13日午後2時過ぎの撮影です。機材は、望遠レンズ的に書けば1200mm、F4.8の反射式望遠鏡をレンズ代わりとし、1/4000秒露出で撮影した105コマを重ねました。左上に見えるドーナツ状の影はカメラに近いレンズに付いたゴミかと。
 写真は周囲を切っているので、長辺は0.5度とほぼ満月の直径です。尾の長さは月の1/5程度かと。青空でもこんなに尾が長く写るとは、日没直後に見え出す15日以降が楽しみです。ただ、間もなく低くなり、賞味期間は短いです。

 気仙沼の年末年始を紹介しようと写真を整理していますが、そんな事情で中断(>_<) そろそろ気持ちを切り替えて作業を進めたいです。あっ、木を伐る仕事もまだ有りました(>_<) おリュウさんも割と回復したので、風が無ければまた明日から空師の真似事をします(^_^;) 更新が途絶えれば樹上から落下です(>_<) 南無釈迦無二仏とお唱え願いますm(_ _)m

 世界の平和と、安全・安心、そして公平であることを祈り、本日もお終いm(_ _)m
nice!(16)  コメント(4) 
共通テーマ:ニュース

初日の出@気仙沼 20250101 [四季の便り 花,植物,農遊]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。

 新年明けましておめでとうございますm(_ _)m 
 気仙沼地方は冷たい風が多少吹いたものの、割と穏やかな元日を迎えました。ご多分に漏れず、ヨコミーも初日の出を見に行ったのですが、残念ながら水平線上に居座る雲の上から、初日の出となりました。 

202501010710 初日の出は雲上 w1280 P1010231.jpg
 1月1日午前7時10分の撮影です。分厚い雲の上から初日の出でした。太陽を頂点とする暗い山みたいな物が写っていますが、濃い雲による影でしょう。スクリーンとなる薄い雲も有るみたいです。
 雲の形が面白いですね(^_^;)

202501010716 初日の出 h1920 P1010276 ojx82.jpg
 縦位置で撮ってみました。海面のギラギラが好きです(^_^;)

202501010716 大谷海岸広く w1280 P1010279.jpg
 場所は、こんな感じに見える所。左奥が大谷(おおや)海水浴場、左手前が九多丸(くだまる)海岸です。
 初日の出に、世界の平和と公平、安全・安心を祈りました。
 今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

nice!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:ニュース

綺麗でしたよ 仙台光のページェント 20241222 [観味良好]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 「風の丘」の風....大凡西から吹く季節の強風ですが、今のところは「序の口」程度(^_^;) 迷惑な強風ですが、最近、家庭で風力発電をやりたくなりました。どなたかご教示を(^_^)v
 
 最近忙しいのですが、実は能力が低下していることもあるのでしょうね(^_^;) アラ70歳(^_^;) いくら木を伐るために2階屋根より高い枝に登るとしても、これを商売のようにフルタイムで出来る体力も無く....(>_<) 
 ヨコミー奥様のおリュウさんは、数年前から「終活終活」とうるさいのですが、遊びは退職してからが本番であることを忘れています(^_^;) とはいえ、趣味や各種団体の役員は、そろそろ整理すべきだなぁ....と思って居ます。役員は返上し、遊びも1つ2つに....、いや3つ4つ、うーん5つに絞るべき(>_<)(^_^;)
 自治会役員の辞め方は、先ずはヨコミーカラーを押し出した提案をし、否決されたら即辞任(^_^;) でも良き提案だと取り上げられたらどうしましょうか(>_<)(^_^;)

 1986 年から始まった仙台光のページェントには、ここ20年ほどほぼ毎年通っていて、今年は12月22日に行くことが出来ました。
 ページェントの歴史は下記に有ります。
https://sendaihikape.jp/systemfile/wp-content/uploads/2020/12/88926b290f0aafe392f9d49aea0b972a.pdf

202412222044 仙台光のページェント h1920 PC220223a.jpg
 仙台駅から西北西方向に1.2km程離れた定禅寺通(じょうぜんじどおり)で行われている仙台光のページェントです。綺麗ですね(^_^)v

202412222039 東端から西 w1280 PC220211.jpg
 ページェントの東端です。西側を向いてパチリです。 
 仙台三越の西側を走る東一番町通を北に歩き、東西に延びる定禅寺通に出た所のやや右手(東側)から、例年は西へ延びていましたが、今年は細い通り2つ西へ行った所からスタートなので、いつもは賑わう中央の裸像周辺には、記念撮影する人の姿は有りません。今年も資金難だと報じられて居ましたが、そのためでしょう。

202412222042 国分町入口の花屋さん w1280 PC220218.jpg
 通りに面した花屋さんです。展示の仕方や照明が好きで、毎年撮っています(^_^)v

202412222048 晩翠通り交差点から西 w1280 PC220233.jpg
 南北に走る晩翠通りとの交差点で西向きにパチリ。この先200m余り続きますが、終端を見るのも寂しく、また帰りのことも考え、通りの北側を東進して戻る事に。
 この先は通りを隔てて西公園の北側に続き、今年は別な電飾が行われているそうです。でも、どちらかと言えば東側に期待したいです。工事中とは聞きますが、街中に近い勾当台(こうとうだい)公園や県庁前でやって欲しかったです。

202412222050 県民会館西隣 w1280 PC220238.jpg
 右手は県民会館西隣のビル。大きなガラス面ですが、反射が綺麗。ハーフミラーなのでしょうね。毎年利用させて頂き、パチリ(^_^;)

202412222100 勾当台公園遠景公園 w1280 PC220241.jpg
 勾当台公園の円形公園をパチリ。工事で使えないとか。暗いです(>_<)
 以前は、旧国道4号を東西から挟む勾当台公園まで協賛企業等が飾ったり、食べ物屋さんが出店していましたが、残念です。少なくてもこの場所に工事の様子は見えません。食べ物屋さんは更に東へ離れた錦町公園へ移りました。しかも入店に協力金が1000円必要とか。そういえば昨年の飲食は市民広場でしたが、確かに仕切られていました。なので食べないで移動(>_<)
 例年木々の電飾から飲食の場へと自然な流れが出来ていましたが、今年は会場が分散し、相乗効果は1/nだったのでは....。

202412221932 駅前青葉通 w1280 PC220129.jpg
 仙台駅前です。時間は遡って19時半なので、遅い時間帯ではありませんが、寂しいです。
 左が駅で、駅から右奥に伸びるのが青葉通。上にリンクを置いた資料にも有りましたが、何年か前まではこの通りも綺麗でした。
 ページェント実行委員会の資金不足は、コロナの前から聞いていたような。距離を確保するため、開催期間を短くしたり、電球の数を減らしもしたようです。あっ、現在ですから樹木に優しいLEDです。
 企業への働きかけやクラウドファンディングもやっていると聞きますが、基本的には仙台市といえど、地方の経済は伸び悩みというか低迷しているのではないでしょうか。

 キシダーの1つ前と、更にその前の政権は怪しげな事をやってきました。そう、盛り(森本)蕎麦だの掛け(加計)蕎麦だの、桜だの....です。あっ、「森」と書いてから思い出しましたが、モーリーという元総理もオリンピックの舞台裏でご活躍でしたよね(^_^;) 
 そんな政権から、好景気が何年続いた....みたいな発表もありましたが、怪しいものです。三陸の寒村である当地・気仙沼には、そんな美味しい風が届かない内に、中央は「凪ぎ」と成ってしまいました。仙台とて余り変わらないかと。
 お国の記者発表を見れば、それほど重大じゃない事なのに、担当する大臣や省庁を差し置いて内閣府が、官房長官が発表することが結構有りましたね。何故? ヨコミーには違和感でした。
 そういえば勤労動態調査?とかいったやつの調査対象を内々に変えていましたね。何故? 政権にとって都合の良い数字が欲しかったのでは?? じゃなければ何で勝手に変えるの?? もっと公明正大にやって欲しかったです。
 地方は人口減と共に経済が疲弊しています。国は均衡有る国土の発展を望まなくなったのでしょうか。国会議員の多くは大都市出身じゃないはず。「地(=地元=地方)」にしっかりと根ざしていない国会議員なら、定数削減の、真っ先の対象としたいです(^_^)v

 平和と安全・安心、公平が満ち満ちとした世界となることを祈り、本日もお終いm(_ _)m
 あっ、忘れていた(>_<) 今夜はクリスマスだった(T_T)
nice!(16)  コメント(10) 
共通テーマ:ニュース

初積雪 気仙沼でも 20241207 [気象]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。

 お金にならない雑仕事が毎日有り、夜は疲れてダウン。深夜の星も見ていません(^_^;) ブログの更新が遅れ、趣味も積み残しが多いです(>_<) 
 昨秋から始まった読書週間ならぬ「読書習慣」は、佐伯泰英の長編短編100冊ほどを読破してきましたが、読めずに小休止。あっ、殆ど古本です(^_^;)
 文庫本の新刊を多いときは毎月10冊も買いますが、買い支え状態(^_^;) 積ん読(T_T) 昼間、木を伐る関連の作業が大きく占めています(>_<) 早く人間になりたい....(^_^;)

 今年は暖かめに推移していましたが、当地・気仙沼にも冬がやってきました。寒い(>_<)

202412070826 イチゴにも雪 w1280 PC070447.jpg
 12月7日、朝食後に玄関前を見たら雪が地面に有りました。初積雪です。イチゴの葉にも雪が。

202412070826 庭家庭菜園雪 h1280 PC070444.jpg
 手前は日陰に有る花壇。向こうが菜園。日向の雪は消えつつ有りますが、日が差さない花壇は5ミリくらいの積雪です。
 気仙沼の積雪は1月後半から本番かと思いますが、それでも10センチを超えれば大雪と騒ぎます(^_^;) ただ寒冷地なので路面凍結は多く、冬タイヤは必須です。

202412070829 家庭菜園雪 w1280 PC070460.jpg
 何か残っている菜園(^_^;) 太陽が差して間もないので、雪は残っています。

20241207 クリスマスローズ w1280 PC070446.jpg
 クリスマスローズにも雪。まあ安易に名付けられた種類のためか、クリスマスに向けて咲く気配は有りません(^_^;)

202412070828 息子宅新築予定地 w1280 PC070456.jpg
 息子が新築する土地にも雪が。
 左端は樹齢40年近い渋柿ですが、支障になりそうで2つに別れていた幹の1本を切りました(>_<) 右奥には途中で切った赤松や切り落としたままの枝も見えます。奥に見える数本を含めて、年末までの仕事です。無理か(>_<)
 7日に積もった雪は、日陰では翌日午後まで残っていました。ひょっとして、すっかり解けたのは9日かもしれません。

202412121122 ツルバラに雪 止 w1280 PC120086.jpg
 積雪2度目となる12月11日は11時過ぎに割と降りました。手前は要剪定のツルバラ。奥は立木の途中から切った赤松。この日の積雪は早めに解けました。

202412121123 伐採中にも雪 w1280 PC120092.jpg
 間もなく風が出て来て、こんな感じに。シャッターもスローにしましたが、風のお陰(^_^;)
 左右に赤松の切り口がいくつか見えます。左に残った幹は向こうに有る民家側に傾いていて、では登って切ろうかと思えば、足を掛ける枝も無く、困りました。保有しているハシゴは切り口辺りまで伸びるのが精々(>_<)
 右奥は2本ですが、奥の隣家に近い赤松は枯れ始めています。登るのが心配(^_^;) 
 更新が1ヶ月以上行われなかったら、ヨコミーは死亡か入院中です(>_<)

 おおっと、大切なことを忘れていました。今年、気仙沼の初雪はいつだったのでしょうか。幼い頃、市内鹿折に住んで居たとき、小高い山の上に有る畑を両親が借り、野菜を育てていました。11月下旬のお手伝いで、寒風が吹く中、手をかじかみさせながら大根を抜いていた時、白いものが風に乗って吹き付けていました。
 今年は割と外に出ていましたが、初積雪ではなく、初めて舞った雪は確認出来ませんでした(>_<) きっと夜に降ったのでしょうね。寝ている内に(^_^;)

 兵庫県知事選挙にSNSが大きな影響を与えたと思ったら、名古屋市長選挙でも大きな影響が有ったとマスコミが伝えていました。中には兵庫知事選から名古屋へ転戦したユーチューバーも居たと。
 そのユーチューバーは、兵庫県では多分齋藤さん側からお金を貰っている訳では無いので良しとしても、選挙の応援をネタにユーチューバーがお金を稼ぐのはどんなものなのかなぁ...と。視聴率を稼ぐためにどのように編集されていたのか、見る側は冷静に見極めなければならないのでは。単なる他人発の熱気に乗せられては成りません。真実が伝えられているのか、規制が必要かも。
 そういえばSNSの威力は、先の国政選挙で国民民主党が、遡れば都知事選でもそうでしたね。そんな流れを受け、齋藤兵庫県知事は再出馬を決めたのでしょう。
 最近の選挙では、個人で動画をアップしている方も多いと複数のテレビで報じていました。個人の思い入れの上で作成していることから、政党等の動画よりもシフトしている可能性が高く、または誤解・曲解、悪意の有る偽情報が無いか、見る側は注意が必要です。だって、それが本当に真実なら良いのですが、熱気に乗せられ、踊らされて馬鹿を見るのは自分ですから(^_^;)
 再選された兵庫県の齋藤知事は「改革派」を表に出していますが、大きな声で職員を叱責したという複数の報道や、パワハラを告発しようとした方が知事からの追及の手が伸びたために自死し、知事を支えてきた腹心の副知事が知事を支えきれないと辞任した事を見れば、知事は新しい政策を取り入れてはいるものの、旧態依然とした方といえます。
 「改革を止めてはいけない」というのなら、先ずは「パワハラ撲滅」も改革の一環として自身を厳しく処分して直ぐ辞職し、反省中として、せめて今回の選挙には出て欲しくなかったです。今回を見れば、失職してもSNSを駆使すれば再選は可能との、強かな戦略が有ったのでしょうか。他県の知事とはいえ、今後も注視したいです。
  
 世界の平和と公平、安全・安心を祈り、本日もお終いm(_ _)m これから木に登ります(^_^;)

nice!(15)  コメント(9) 
共通テーマ:ニュース

親子でも違う? ヨコミー家の紅葉 20241119 [四季の便り 花,植物,農遊]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。

 最近バタバタばかりしていて、じっくりと写真整理する時間が有りません(>_<) ネット見も読書も出来ません(^_^;) 諸悪の根源は自治会、所属する某団体、そしてヨコミー家前に家を建てたいという次男(^_^;) なので多忙(T_T)
 その次男分で、亡くなった方との道路用地交渉、複数の銀行からの聞き取り、興信所もどきの人捜し、売買契約書作成、そして「空師」を真似て支障木伐採等々、勤めている内にもしなかったことを数々やってきました(^_^;)
 ブログの更新もままならない多忙感は、老齢化で物事の処理能力が低下しつつあるためのでしょうけれど、副産物として、まだまだやれるなぁ....との思いも(^_^)v だって、2階建ての屋根より高い木に登ったのですから(^_^;)
 
 こんなことばかりやっていたので、今年も、紅葉を求めて京都は元より、毎年行っていた宮城・岩手・秋田の三県に跨がる栗駒山周辺の登山にも行きかねました。唯一行ったのは、シーズンも終わり加減の鳴子狭(>_<) まあ、ノーカウントですね(^_^;)
 そんな訳で、ヨコミー家の紅葉です。

202411191029 車庫前 子 h1280 PB190043.jpg
 車庫前に生えてしまったモミジの低木です。11月19日の撮影で、ピークは過ぎた感じですが、丁度西日が当たる位置なので、まだ綺麗に見えます。撮影時は午前中でした(^_^;)

202411191029 玄関前の親 w1280 PB190038.jpg
 こちらは玄関前に有るモミジですが、まだ、この通り緑色。実は1枚目の親木です。親は大きな木なので、子供より多く栄養を蓄えているためナノでしょうか!??
 この木は、今から30年近く前、某所を解体しているとき、植栽されているこの木を見ていたら、管理者さんが「欲しけりゃ持って行け!」と言ってくれたので運んできました。でも根には土が全く付いておらず.....(T_T)
 でも何とか根付き、今では根回りが4倍位まで大きくなってしまいました(^_^;) モミジって丈夫です。

202411191029 玄関前 親 w1280 PB190041.jpg
 そんな緑緑色をした親モミジですが、紅葉化は少しずつ進みつつ有るようで、北側に色付き始めた葉を見つけました(^_^)v

202411221049 家庭菜園奥の紅葉 w1280 PB220117.jpg
 次男が建てるのは家庭菜園の一角で、その奥にこんな紅葉が有りました。
 これは上に載せた親木の、この季節では風下ではありますが、約40mも離れています。こちらから種が飛んだというより、直ぐ隣の山林から種が飛んできた可能性も。
 予定地は10月末から重機が入り、耕していた表土を敷地端=山林際へ押しました。家庭菜園の移動。
 なのでその周辺も刈り払いをしたり、倒した木を搬出しやすいようにと短くする等していました。
 以前は時々入って草刈りもしていたのですが、ここ数年手を付けておらず(>_<) 近くには野生の蘭も有った場所です。もう少し整備しましょう(^_^;)

 兵庫県の知事選が終わりましたね。投票行動にはSNSの影響が大きかったとも聞きます。最近の読売新聞にこの件の特集が載っていて、或る面、日本もトランプが当選したアメリカ並みになったなぁ....と危惧(>_<)
 世界の平和と安心・安全、公平を祈り、本日もお終いm(_ _)m
 来月は、もっと頑張らねば(>_<)
nice!(24)  コメント(13) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久し振りに結実 キウイフルーツ 20241114 [四季の便り 花,植物,農遊]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。

 大変ご無沙汰致しましたm(_ _)m 多忙でブログは死んでいました(>_<) すみません<(_ _)>
 色々とやっていて忙しいのに、次男が我が家の家庭菜園Ⅱ=夫婦老後の憩いの場として多少整備して居た(桜の植栽)場所に「家を建てたい」と我が儘(>_<) その言葉が親にどんな制限=悲しさを与えているのかも知らず、困った次男(>_<) 親の顔を見たい(^_^;)

 まあお金がいくらか有れば、「どこかにでも建てろ!」と諭吉様などをパラパラとやって、はね除けたいのですが、そこは大人の事情も有りまして....OKと(>_<)
 それから土地の前所有者の足取りを追ったり、道路の用地交渉や契約書作成、登記依頼等々、勤めていたときにもやらなかったことを熟しました(^_^;) 更には用地や周辺の関連作業として、土木作業員、植木屋、そしてヨコミーは空に関わる趣味の「星」と「無線」でしたが、今回「師」の付く肩書きの真似事まですることに(>_<) それは「空師」(^_^;)

 肉体労働は10月31日にピークを迎え、その日は朝7時からの重労働でへろへろ(>_<)
 それから少しずつ作業量は減りましたが、文化の秋なので、その後今秋3回目の写真展示に臨みました(^_^;)
 次男関連の作業は減っても、柿の収穫がまだ残っていて、11月14日はビニールハウスに植えた柿の収穫でした。残念ながらビニールハウスには震災前から多忙でビニールは掛けていません。

202411150807 キウイフルーツ w1280 PB150545.jpg
 手付かずで伸びていた柿の枝を切っていたら、なんと隣にキウイフルーツをいくつか見つけ、嬉しくなりました。
 ビニールハウス以外の柿は1本ですが、ヨコミー家ではメインの柿。30年も前の鹿折地区、あの東日本大震災による大津波で300tもの船が打ち上げられた所よりもやや海側に住んでいた家から、キウイフルーツと共に風の丘へ持って来て、直ぐ近くに植えていたものでした。
 「桃栗3年、柿8年」とはあくまでも「諺」なのでしょうね....。その柿は多分苗で亡き父が仕入れてきたものですが、鹿折で数年過ごし、置いて行くには勿体ないので風の丘に持ってきました。なので3年もすれば実るのかなぁ....と期待しましたが、待てど暮らせど花は咲きませんでした。
 それが移して10年も経て漸くの結実でした。
 柿の話が長くなりましたが(^_^;)、キウイフルーツは確か市役所の売店で買った物。引っ越しするまで10年近く育て、収穫していました。やや小降りですが、酸味が美味しいです。
 雄の木そして雌の木を掘り上げ、風の丘のビニールハウス脇に植え、美味しく頂いていたのですが、管理する父が亡くなり、でもヨコミーは仕事に忙殺され.....ジャングルに(>_<)
 それがある年、台風で棚がひっくり返され、更に酷いジャングルになってしまいました。それでも暇が無く、剪定したのは2年以上経ってから(>_<) ところがちょっと剪定し過ぎたか、花が全く咲かなくなり....。近年花は多少咲くようにはなったのですが、雄か雌どちらか片方のようで結実しません(T_T)

202411150807 キウイフルーツ w1280 PB150546.jpg
 直ぐ近くの市道土手に、どこから種が飛んできたのか茂っていた所から、いつかはキウイフルーツを摘んできたり、近年では自宅裏敷地内に、これまたどこからか種が飛んできたようで、勝手に繁茂していた中から昨年は10個近くの実を収穫することが出来ました。それまでは全く結実しないので、雄か雌の片方だけが生えていると思って居ました。多分勝手に生えていたのは雌の木で、表側のビニールハウス脇に有るキウイフルーツの内、雄の木から花粉を頂いた蜂が裏に回ったのでは...と推測。
 ただ前者は道路際の刈り払いで一度は消え、自宅裏のも余りに繁茂したので泣く泣く剪定した結果、今年は実らず....(>_<)
 そんな状態でしたので、柿もぎの時に我が家本来のキウイフルーツを見つけ、ヨコミー奥様のおリュウさんと共に大喜び。30個ほど実を見つけたので、昨年にも数個は有ったのかも。でもビニールハウスの柿に手を付けることが無かったので、気付かなかったのでしょう(>_<)
 大方収穫したとき、そろそろ霜が降りそうとは思いながらも、葉は緑色をしているので、たった6個ではありますが、残しました。もう少し太るかなぁ....と(^_^;)
 今春、裏のに有る木の近くに雄の苗を植えました。賭け(^_^;) 裏は土が悪く、日当たりも悪いので育ちは遅いのでしょうけれど、数年もしないで裏にも多くの実が成ることでしょう。期待(^_^)v

 ヨコミーが多忙な内に世界は更に悪い方へと舵を切りました(>_<) それはト、ラ、ン、プ。米国では大統領が納税記録を自主的に公表することが慣例と聞きますが、前回の就任時、トランプは公表を拒み続けていました。結局裁判所に命じられて公表しましたが、納税がほんの少額やゼロの年も有りましたが、正しい申告だったのでしょうか。そして拒み続けた理由とは?? そんなペテン師まがいの者を多くの国民が支持する国など、とても信じる事は出来ません(>_<)
 アレが言う「アメリカンファースト」と「偉大なるアメリカ」は、ヨコミーにしてみれば矛盾していると思います。前者は内向き、後者は外向き。これを同列と見る人たちは、きっと我が儘な人たちなのでしょう。日本への影響がとても心配です(>_<)
 そしてロシアによる侵略を受け続けているウクライナについても(>_<) 
 世界の平和を祈りつつ、本日もお終いm(_ _)m
nice!(23)  コメント(14) 
共通テーマ:ニュース

妻に「サヨナラ」と言われた.... 夢(^_^;) 20241028 [なんでだす !!???]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは宮城県気仙沼市本吉町風の丘。
 息子宅の新築工事が明日にも始まるので、忙しい毎日を過ごしています。まあ当面の伐採作業は終えました。

 季節は秋、それもそろそろ終盤かも。
 その終盤(^_^;)、つい昨日10月27日の衆議院選では自民党が大敗し、既にイシバーこと石破総裁の責任を問う声が上がっていますが、基本的に大きな「裏金問題」が有っての選挙で有り、追加の2000万円問題が無くても、かなりなマイナスからのスタートなので、非自民党員のヨコミーでも内部からそれほど現体制を非難することはないんじゃな~い?と思うのは、ヨコミーは自民党を自滅させ、政権交代を狙っているからなんだろう?と疑われるのかもしれません(^_^;)

 そんな投票日、2日間の写真展を終え、夕方からバタバタと準備し、希にしか使わない高速道を利用して急ぎ仙台へ。県都まで2時間も(>_<) 田舎(^_^;)
 手短に所用を済ませて、仙台に住む娘のハルエちゃんと夕飯を食べ、閉店間際(^_^;)のスーパーで買い物をし、帰路に就きました。
 その朝は4時半に起きて写真展の追加資料を作ったためか、運転していてとても眠くなり、もう10分余りで自宅....という時点で帰宅を諦め、市内の道路脇に有る小さなパーキングで仮眠しました。「あと10分」なので無理も出来たのでしょうけれど、走行中の路上でも寝たことがあるヨコミー、二度と路上では寝ないことにしましたので、この選択です。あと5分...でも、危ないときは危ないのです(>_<) まだまだ遊び足りないのです。生きなきゃ(^_^;)
 車内は荷物は少ないので、足を伸ばして寝る事も出来ましたが、まあ6時間ぐらい寝ても....と思って、短時間となる運転席での仮眠です。疲れていたため直ぐに寝付きました。

202410041144 コスモス w1920 PA040043 ojx83.jpg
 ヨコミー家の秋桜です。

 夢を見た記憶は有りませんが、声が聞こえてきました(>_<) なんと我が家の奥様・おリュウさん(^_^;) 
 それがなんと「....サヨナラ」と言っているでは有りませんか(>_<) ギクッ(>_<) おリュウさんは自宅に居るはず。なので目覚めました(>_<) ひょっとして夢枕に立った!? 
 と思い、直後、深夜の一般道を結構飛ばして自宅へ車を走らせました。おリュウさんは普段は元気ですが、過去には呼吸困難になったり、最近では脳外科にも行っていて、大幅に心配(>_<)
 まあ10分余りで帰宅し、一応(^_^;)時間を確認して寝室へ(>_<)
 すると、おリュウさんは寝息を立てて寝ていました(^_^;) 毛布がズレていたのでちょっと直したら目覚めたようで、「ヨコミーの枕が.....」と宣っていましたが、寝ぼけていた訳ではありません(^_^;)
 でもまあ、安心しました(^_^;) 
 あの、聞いた声は間違いなくおリュウさんでした。でも、最近ではおリュウさんの死を予感させる出来事は全く無く、脳外科へ行った症状も、素人ではありますが障害は残っても死亡には至らないという認識でしたので、ヨコミーの頭に聞こえた「....サヨナラ」の原因が分かりません(>_<) 休んだ所はお寺の近くではありましたが、行ったことは無い余所のお寺(>_<) 心の底では消えて欲しいって思って居たの??(^_^;)
 生きているおリュウさんが「サヨナラ」というのなら、いつも迷惑を掛けっぱなしのヨコミーなので、永年お世話を頂いていることに心から感謝し、ヨコミーには過ぎた奥様に、二つ返事でハンコを押して差し上げるのですが(^_^;)
 うーん、神様か仏様が先回りをして夢枕に立たせたのかも!?? 仕方無いので今夜も注視します(^_^;)

 イシバーは眠れない夜を過ごしているのでしようね。でもまあ、もう少し様子を見てやっても良いのではないでしょうか。2000万円は国民の目より党内融和を優先した悪手かと(>_<) なにせ総裁選二位三位連合でしたので(^_^;) 今頃、なり損ねた第一位の御方は、自分がトップでなくて良かったわ...なんで胸をなで下ろしているのかも(^_^;)
 世界の隅々まで平和、安心安全、公平が行き渡ることを祈り、本日もお終いm(_ _)m

nice!(18)  コメント(10) 
共通テーマ:ニュース

雲間から十三夜の月 20241015 [星]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 風の丘の「風」....凡そ西からの強風=季節風ですが、まだ吹いていないようです。季節は秋を感じますが、気温は時折夏の名残を感じます。
 さて昨夜(10月15日)は十三夜でした。平安時代後期、宇多法皇は十三夜の月を眺め、「十五夜も美しいが十三夜も無双だ」と褒め称えた事に始まる....とも言われています。
 ところが昨日は段々と雲が多くなり、夕方には雲は全天を覆い尽くし....(>_<)
 そんな中ではありましたが、「粘りのヨコミー」実は「捨てきれないヨコミー」(^_^;)は、ほんのちょっとだけ十三夜の月を楽しむことが出来ました。

202410151725 十三夜の月 ままからの切り出し w1920 PA150004.jpg
 17時25分の撮影です。35mm判フルサイズ換算200mmの望遠ズームレンズで撮影したコマからの切り出しです。良かったのはこの一瞬のみ(^_^;)

202410151725 雲間から十三夜の月 w1280 PA150001.jpg
 同じ17時25分ですが、雲がこんなに...(T_T)

202410151727 十三夜の月 w1920 PA150018.jpg
 少し粘って800mm相当で撮影してみましたが、雲が流れ....(>_<) まあ手持ち撮影でしたが(^_^;)

 諸事多忙で、いつも勉強を兼ねて各位のブログを巡回しているのですが、なかなか(>_<) ちょっとした契約書も作らねば成りませんが遅れ気味(>_<) 今、ちょっとは話題となっている紫金山・アトラス彗星の撮影もままならず....。まあ、遊びもありますが(^_^;)
 その紫金山・アトラス彗星は手持ちのスマホでも、小さいでしょうけれど撮影出来るとか。手持ち撮影でも大丈夫です。私が今月1日に手持ちで撮影した未明の海水浴場写真(前回のブログ掲載)にも写っていた....と聞きますし。....本人は多忙で未確認(^_^;)
 彗星の位置は国立天文台のホームページに有りました。
 https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2024/10-topics05.html
 月が明るいときでも撮影出来ていますので、都会地でも公園や川沿い等、ギラギラの灯りの無い所ならチャレンジ出来そうです。週末から月の出が遅くなり、彗星はやや暗くなりますが、写りやすいかと。やってみなはれ(^_^)v
 なお今月17日の満月は、2024年の中で最も地球に近い満月で、気持ち大きく見えることでしょう。国立天文台のホームページに解説図が有りますので、興味の有る方は上記アドレスを上に辿って探してみてください。
 
 ほんの先日、中国軍による軍事演習が台湾を取り巻く区域で行われました。まるで台湾の現政権を威嚇するように(>_<) ロシアのよる、時代錯誤のウクライナ侵攻にはとても驚きましたが、中国も台湾を戦争してでも傘下に収めたいようです(>_<) 
 そんなニュースを見ていて、中国の指導部=共産党に対し、日本の共産党はどういう姿勢を取っているのだろうか.....と頭の中に浮かんできました。いつもの変な思いつきですが(^_^;)
 他国のことではありますが、「共産党の恥さらし!!」なんて非難声明とかは有ったのでしょうか。三陸の寒村に住む爺の目や耳には届いてきませんが。ひょっとして日本共産党も、ロシアや中国のように軍事力で現状変更を目指しているの!??
 片や自民党は、昨今のニュースによれば、集団的自衛権の手段として「反撃能力」といいながら「先制攻撃」も臭わせているし....(>_<)

 あの自民党裏金問題で名前が挙がった方以外にも、裏金議員はまだまだいらっしゃいます。公表された方々は、「過去5年間で500万円以上」の稼ぎが有った方。つまり499万円以下の方は頬被りです。換算して年に100万円未満なら許されるのでしょうか。しかも所得税や市県民税も支払わず(>_<) 何処の会社や団体でも100万円未満の裏金は見逃されるのでしょうか。検察や国税当局は甘いです(>_<) ヨコミーも裏金が欲しい(>_<) 議員や教祖様になりましょうか(^_^;)
 10月27日の投票日には各政党の政策を深読みし、投票に臨んで欲しいです。あっ、期日前投票も出来ますので、ご利用ください。過日は葉書が無くても大丈夫でした。夜までやっている所も有りますので、住所地の区役所や市町村役場へ照会願います。

 世界の隅々まで平和と公平、安心・安全が行き渡ることを祈り、本日もお終いm(_ _)m
nice!(23)  コメント(16) 
共通テーマ:ニュース

気仙沼でも(^_^)v 明るくなった紫金山・アトラス彗星 20241001 [星]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは宮城県、そう岩手県ではありません(^_^;)、気仙沼市本吉町風の丘。
 今年の風の丘は、10月になったというのに、今日2日は28℃を超える暑さでした(>_<) 汗っかきのヨコミー、何のために朝シャンしたのか分からなくなりました(>_<)
 そう、夕べも風呂に入らなかったのですよ。ああっ、汚い....何で思わないでください。昼前にはシャワーを浴びていますから(^_^;) そんな日々が5日続きました。
 何故かといえば、深夜に家を抜け出て、市内南部の小泉海岸(海水浴場)へ通っていました。ノ・ゾ・キ(^_^;)
 まあ、覗くのはカメラ。でも、盗撮ではありません。何故って、日の出前の海に、盗撮すべき対象は居ないからです(^_^;)
 その対象は、これっ(^_^)v

20240930282146 C2023A3 w1024 New3 ojx87.jpg
 10月1日未明の撮影。今、ちょっとは話題になっている紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)です。9月28日に太陽に一番接近し、9月下旬から10月上旬は明け方、東の低空に見え、10月10日頃から夕方の西空に見えます。
 撮影機材の焦点距離は530mm、F3.3、撮影した中から3コマを合成し、総露出時間39秒、ISO感度6400です。長辺は角度の3°、短辺は2°です。参考までに月の直径は凡そ0.5°です。
 準備万端で臨む方は、他に標準レンズや広角レンズでも撮っているのですが、ヨコミーは単細胞なので、これだけ。そう、ヨコミーは「カバネヤミ」=骨身を惜しむ人間(^_^;) まあ、夕方に見える様になったら考えてみます。

202410010458 小泉海岸夜明け w1280 PA010284.jpg
 同じ1日に、広角レンズで撮影した小泉海水浴場の夜明けです。すぐ前にあるのは波消しブロックです。
 彗星もですが、この景色は時間と共に変化し、露出合わせが大変です。
 防潮堤が高く作られた結果、海水浴場の施設や駐車場も高くなり、まあ安心して海水浴や星見を楽しむことが出来ます。
 波消しブロックの右側は河口で、海水浴シーズンが終わっても、写真左奥と共にサーフィンを楽しむ人でちょっとは賑わいます。

202410010458 27.7の月 w1280 PA010287.jpg
 上の写真左に見える細月を同じ機材で撮影してみました。周囲を適当に切り取ったので、1枚目と同じ範囲ではありません。悪しからず(>_<) 露出は大分切り詰めています。原画(^_^;)を見れば火口が分かりますが、画像サイズを小さくしたのでブログでは分からないかも知れません。

 この彗星を追って4日目に漸く撮影出来ました。今朝も行き撮影して来たのですが、雲と薄明が有り、空がやや明るくなってからの撮影でした(>_<)
 明日朝は厚い雲に覆われるか雨の予報なので、お休み....というか、彗星はその高度を段々と下げているので、朝の分は終わりです。10日以降に期待です(^_^)v

 先程のニュースで、アメリカ副大統領候補のテレビ討論会を報道していましたが、それでも過日放送された大統領候補の討論会よりは、いくらか良かった感じがしました。
 民主党の大統領候補はその後に変わりましたが、その大統領候補討論会等でトランプ元大統領が行った相手方への非難は、聞くに堪えない代物でした(>_<) あれが民主主義先進国の大統領を務めた人です。そして不法移民はペットを食べている....とも(>_<) まあ、トランプのことですから自ら嘘のニュースをでっち上げているとも思えます。あの、大統領候補討論会を見て、北の将軍や中ロ、ミャンマーの指導者は、そしてそちら側の国民も笑っていることでしょう。もっと真面目に、政策を論じて欲しいです(>_<)

 顧みて我が日本、「美しい国を作る」なんて言いながら、安倍元総理は「森本、加計、桜...」でせこいことを(>_<) そして長年維持されてきた政府の憲法解釈を閣議決定で変更するという暴挙。その旧・安倍派は、裏金作りに精を出していた罪が問われたのか、新しくなった内閣に大臣を送り込むことが出来なかったのはまあ良しとしても、安倍元総理の相方やその後のトップを務めた「そうでスガ」が党のナンバー2に就いたことで、未だ心配が残りそうです。
 政治家が妙なことをして甘い汁を吸ったり、変な方向に国を引っ張って行かないよう、私たちは常にフラットな目を持ち、しっかりと見張る責任が有ると思います(^_^)v

 平和、安全・安心、平等が世界の隅々まで行き渡る社会の実現を祈り、本日もお終いm(_ _)m

nice!(19)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

気仙沼でも見えたよ 中秋の名月 20240917 [星]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 9月の中旬だというのに、東北地方三陸の寒村であるはずの気仙沼でも、まだまだ暑い日々が続いてます。今日午前中は、ヨコミー家飛び地で刈り払いをしました。汗、汗(>_<)
 ただ、空気は確実に秋に向かっていることを感じさせてくれます。乾いた風の吹く日が多く、また昨夜みたくタオルケット1枚じゃ多少寒いかな...と薄い毛布(ブランケット)を重ねる夜もちらほら。

 さて今日は中秋の名月でした。テレビで見れば、関東では綺麗に見えていたようですが、気仙沼では雲が多く、見えたのはちょっとだけ(>_<)
 以下は気仙沼市民会館脇の駐車場で撮影しました。
 また、明日は無給の撮影仕事が有るので、ブログは短編です。悪しからずm(_ _)m まあ記録係(^_^;)

202409171912 中秋の名月 大判 w1920 P9170084.jpg
 19時12分の撮影です。機材はいつものように手持ちの「お手軽」撮影。オリンパスのマイクロフォーサーズ判デジイチに100~400mmズームレンズなので、35ミリ判フルサイズなら200~800mmといった感じに撮れるのですが、まあ切り取り(トリミング)しているので、焦点距離は余り気になさらず。
 若干暗い模様が入っていますが、雲(>_<) これでも雲の少ないコマを選んだのですが(^_^;)

202409171910 中秋の名月 w1280 P9170055.jpg
 時間はちょっと遡り、19時10分の撮影です。月が昇って間もない18時頃、薄雲越しにも見えたとは聞きますが、19時前は全く見えませんでした。

202409171911 中秋の名月 w1280 P9170062.jpg
 19時11分の撮影です。雲に多少隙間が出てきました。しかし、月が1個以上入る綺麗な隙間はなかなか...(>_<)

202409171912 中秋の名月 欠け際 h1280 P9170085.jpg
 19時12分に撮影したコマから、左側を切り出しました。周辺に火口が見えます。特に左下、火口の一部が太陽に照らされて浮かび上がっています。地上には空気が有り、このようには見えないでしょうけれど、富士山の日の出や日没を、高い所を飛んでいる飛行機から見てみたいものです。出来れば冬に(^_^)v
 どこかで、望遠鏡を使って月を見る機会が有りましたなら、今日拡大をリクエストし、火口や山、水の無い海、谷などを楽しんでください。何人かが望遠鏡の覗き口からスマホで撮影していました。
 右半分が輝く上弦の月から左側が段々と太り、明日18日が満月ですので、左側が「欠け際」になります。ユーミンの歌にも有る「14番目の月」に相当する月かと(^_^)v

 平和と安全・安心、そして公平が世界の隅々にまで届くことを祈り、本日もお終いm(_ _)m
タグ:中秋の名月
nice!(29)  コメント(22) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | -