楽しい帽子も有った商店街 博多祇園山笠(後編) 20230706 [観味良好]
こんにちは、ヨコミーです。
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
今日7月11日は、あの東日本大震災の月命日。あれから気仙沼市では、毎月11日を「防災を考える日」と定め、午前中に広報塔で防災を再確認しろ...と呼びかけています。あっ、本当は「しろ」じゃないですよ(^_^;)
九州や山陰で大雨被害ですが、亡くなられた方々のご冥福を祈り、被災され方々にはお見舞いを申し上げますm(_ _)m
先週始め、我が家の密命で博多に行かねばならなかったのですが、みれば天候が心配(>_<) 新幹線等の交通機関が一時止まりましたね(>_<)
場合によっては少し延期も考えていましたが、6日の予想が良さそうだったので、6日を中日(なかび)とする5日から7日までに、1日の予備日を加えて4日間のつもりで出掛けました。
博多で雨に祟られなかったことについて、某先生には「強運」と言われましたが、私が住む気仙沼より予報は当たりやすいだろうなぁ...という希望的観測と、まあ我が家の仏壇を通じて、亡き父と三母がお天気を遠隔操作してくれたのでしょう(^_^)v
実際は予備日を諦めた3日間でしたが、雨にだけは当たりませんでした。ただ、灼熱地獄でした(>_<)
帽子を忘れたので、安いのでも買いたいなぁ....と、祇園に有る泊まった宿のフロントに聞いた事から始まった、飾られた山笠の観光でした。川端通商店街も素敵な、元気な商店街と見ました(^_^)v
さて、ぜんざいを美味しく頂いたので、そろそろ再開です。
(写真はクリックすると大きくなります)
川端ぜんざい広場を川側に通り抜けたら、素敵な川端が広がっていました。博多川です。
綺麗に整備されています。川向かいが中州、左奥が上流方向です。
右側です。右奥が下流。時間が有れば下りたかったのですが....(>_<)
さあ、商店街に戻りましょう。
中洲川端駅方向に進んだら、楽しい帽子がいっぱい並んでいました。お店はネーム刺繍店とあります。刺繍の技術を活かしたのでしょう。一つ一つ表情が皆違うのでオリジナルなのかも(^_^)v
もう少し進んだら....十四番山笠でした。
「蘇我の夜討ち」です。
見送りは世界水泳福岡。
なんと松岡修造さん(左下)(^_^;) しばらく見ない内にタレントになったのですね。
そろそろ商店街が終わります。通り西端の出入り口です。事前の調べも無いし、向こうに見える建物の下に駅が有るようなので、そちらに渡りますが、帰路に見たら、ここの右後ろ、商店街の中にも地下鉄の出入口が有ったのですね(>_<)
まあ、気付かなかった為に、もう少しの展開が待ち受けていました(^_^;)
取り敢えずアーケードが切れた所で振り返り、パチリ。
渡ろうと信号待ちをしていたら、右側にお座りしていたのが川上音二郎でした。若い方はご存じないかも知れません。明治の中期、世情を風刺したオッペケペー節を歌った御方。自由民権運動。
残念ながら刻まれた歌詞は、黒い塗料が一部剥げています。が、大凡のことはお分かりになるかと。
音二郎...といえば音ちゃん。あっ、石巻市の旧北上川中州に有った、江戸時代から続くという見世物小屋改め岡田劇場に居たスタッフです(^_^;)
岡田劇場はイオンに出来た映画館....という時代の波に揉まれ、東日本大震災では劇場自体も流され....(>_<) 音ちゃんや社長さんも流されたけど何とか助かり、興行はしているようですが、イオンという壁も有り、映画館再建はどうなったのかなぁ...。
信号を2つ3つ待って向かいのビルを見たら、エスカレーターホールの前に背の高いテントが...。怪しい...(^_^;)
向かいのビルは「博多リバレインモール by TAKASHIMAYA」でした。次回は美術館でも見たいです。
二番山笠 大黒流でした。こちらは高さが無いので担ぐ「舁山(かきやま)」でしょうか。
でも、どうやら後ろです(^_^;) 京都祇園祭山鉾は後ろに下げる織物等を「見送り」と言っているようですが、博多では単に後ろを見送りと言っているようです。まあ表側に回ります。
じゃーん、大黒様(^_^)v
エスカレーターホールを背にして左側を見たら、遠くにまたまた怪しいモノがありましたので拡大したら、一番山笠でした。
あっ、大変(>_<) 昼前に現着したかったのに、もう11時45分です(T_T)
名残惜しい川端通商店街にお別れを告げ、地下鉄への階段を下りました。さあ、任務遂行の為に急ぎまょう。昼時間ですが、食べるのは後回し(>_<)
今回旅行に際し、事前に気仙沼駅へ行って切符を買い求めようとしたら、丁度午後の休憩時間に、タッチの差で入ってしまいました。なので1つだけしか無い窓口は閉鎖。タッチの差なので20分間、ただ待ちます。うーん不便なまち(>_<)
不便なまちといえば、某爺が過日市立病院へ行ったら、「今日は予約でいっぱいだから」と帰された....、是非行きたいなら救急車だなぁと怒っていました。痛いから行くのに、初診なら診て欲しいし、次回から予約だよ....とやるべき。しかも、内科や整形外科等町医者が居る診療科は、まず町医者に行け....とばかりに初診料を超割高な何千円も取られる....とも話していました。
そういえば身近な知り合いは、胸が時々痛むので市立病院へ行き、総合受付で初診票を書いて出したら、(外の業者さんが総合受付をやっているので)苦慮していたのか暫くしてから呼ばれ、「直接外来窓口に行って受診したいと話して下さい」と話され、その外来窓口に行ったら、「当外来は予約制です。午後3時に電話して下さい」と受付さえもしてもらえなかったと(>_<) 市民の為の病院じゃなくなった(T_T)
この春だったか、何かの雑誌で、私が住む気仙沼市は「東北で2番目に住みよい街」だと載っていたそうな。私はそのような雑誌は買わないけど。
勿論雑誌社ではそれなりの項目で評価しているのでしょうけれど、実際は単にそれだけのこと。
何日かは忘れたけど、4月か5月の聖教新聞、最後の面に某先生が統計数字の読み方について書いていました。「数字にはバイアスが掛かっている」と。
気仙沼市では隣市にならい、公民館の市民センター化を進めるという。これは大都市の市民センターではなく、簡単に言えば公民館の管理を単に外注(指定管理)すること。隣市は先進地だと。でも、私が以前見た隣市の「公民館」は、地域の自治会館みたいな小規模のものも有りました。
このような小さなものと、言わば旧町村単位で設置されている気仙沼市の公民館とは、同一に比べられないと思います。でも、公民館という名前の建物は、数字上小さくても大きくても1つは1つです。
しっかりとした検証が足らない数字が表に出、その数字が一人歩きする場合があります。その数字、いや数字のみに限らず、目の前にある物事が本当に正しいのか、行動を起こす前に一度や二度叩いてみることをお勧めします。
ウクライナを始めとする戦争や紛争、強圧政治が終わり、世界中で平和を満喫出来る日が早く来ることを祈り、本日はこれにてお終いm(_ _)m
ここは気仙沼市本吉町風の丘。
今日7月11日は、あの東日本大震災の月命日。あれから気仙沼市では、毎月11日を「防災を考える日」と定め、午前中に広報塔で防災を再確認しろ...と呼びかけています。あっ、本当は「しろ」じゃないですよ(^_^;)
九州や山陰で大雨被害ですが、亡くなられた方々のご冥福を祈り、被災され方々にはお見舞いを申し上げますm(_ _)m
先週始め、我が家の密命で博多に行かねばならなかったのですが、みれば天候が心配(>_<) 新幹線等の交通機関が一時止まりましたね(>_<)
場合によっては少し延期も考えていましたが、6日の予想が良さそうだったので、6日を中日(なかび)とする5日から7日までに、1日の予備日を加えて4日間のつもりで出掛けました。
博多で雨に祟られなかったことについて、某先生には「強運」と言われましたが、私が住む気仙沼より予報は当たりやすいだろうなぁ...という希望的観測と、まあ我が家の仏壇を通じて、亡き父と三母がお天気を遠隔操作してくれたのでしょう(^_^)v
実際は予備日を諦めた3日間でしたが、雨にだけは当たりませんでした。ただ、灼熱地獄でした(>_<)
帽子を忘れたので、安いのでも買いたいなぁ....と、祇園に有る泊まった宿のフロントに聞いた事から始まった、飾られた山笠の観光でした。川端通商店街も素敵な、元気な商店街と見ました(^_^)v
さて、ぜんざいを美味しく頂いたので、そろそろ再開です。
(写真はクリックすると大きくなります)
川端ぜんざい広場を川側に通り抜けたら、素敵な川端が広がっていました。博多川です。
綺麗に整備されています。川向かいが中州、左奥が上流方向です。
右側です。右奥が下流。時間が有れば下りたかったのですが....(>_<)
さあ、商店街に戻りましょう。
中洲川端駅方向に進んだら、楽しい帽子がいっぱい並んでいました。お店はネーム刺繍店とあります。刺繍の技術を活かしたのでしょう。一つ一つ表情が皆違うのでオリジナルなのかも(^_^)v
もう少し進んだら....十四番山笠でした。
「蘇我の夜討ち」です。
見送りは世界水泳福岡。
なんと松岡修造さん(左下)(^_^;) しばらく見ない内にタレントになったのですね。
そろそろ商店街が終わります。通り西端の出入り口です。事前の調べも無いし、向こうに見える建物の下に駅が有るようなので、そちらに渡りますが、帰路に見たら、ここの右後ろ、商店街の中にも地下鉄の出入口が有ったのですね(>_<)
まあ、気付かなかった為に、もう少しの展開が待ち受けていました(^_^;)
取り敢えずアーケードが切れた所で振り返り、パチリ。
渡ろうと信号待ちをしていたら、右側にお座りしていたのが川上音二郎でした。若い方はご存じないかも知れません。明治の中期、世情を風刺したオッペケペー節を歌った御方。自由民権運動。
残念ながら刻まれた歌詞は、黒い塗料が一部剥げています。が、大凡のことはお分かりになるかと。
音二郎...といえば音ちゃん。あっ、石巻市の旧北上川中州に有った、江戸時代から続くという見世物小屋改め岡田劇場に居たスタッフです(^_^;)
岡田劇場はイオンに出来た映画館....という時代の波に揉まれ、東日本大震災では劇場自体も流され....(>_<) 音ちゃんや社長さんも流されたけど何とか助かり、興行はしているようですが、イオンという壁も有り、映画館再建はどうなったのかなぁ...。
信号を2つ3つ待って向かいのビルを見たら、エスカレーターホールの前に背の高いテントが...。怪しい...(^_^;)
向かいのビルは「博多リバレインモール by TAKASHIMAYA」でした。次回は美術館でも見たいです。
二番山笠 大黒流でした。こちらは高さが無いので担ぐ「舁山(かきやま)」でしょうか。
でも、どうやら後ろです(^_^;) 京都祇園祭山鉾は後ろに下げる織物等を「見送り」と言っているようですが、博多では単に後ろを見送りと言っているようです。まあ表側に回ります。
じゃーん、大黒様(^_^)v
エスカレーターホールを背にして左側を見たら、遠くにまたまた怪しいモノがありましたので拡大したら、一番山笠でした。
あっ、大変(>_<) 昼前に現着したかったのに、もう11時45分です(T_T)
名残惜しい川端通商店街にお別れを告げ、地下鉄への階段を下りました。さあ、任務遂行の為に急ぎまょう。昼時間ですが、食べるのは後回し(>_<)
今回旅行に際し、事前に気仙沼駅へ行って切符を買い求めようとしたら、丁度午後の休憩時間に、タッチの差で入ってしまいました。なので1つだけしか無い窓口は閉鎖。タッチの差なので20分間、ただ待ちます。うーん不便なまち(>_<)
不便なまちといえば、某爺が過日市立病院へ行ったら、「今日は予約でいっぱいだから」と帰された....、是非行きたいなら救急車だなぁと怒っていました。痛いから行くのに、初診なら診て欲しいし、次回から予約だよ....とやるべき。しかも、内科や整形外科等町医者が居る診療科は、まず町医者に行け....とばかりに初診料を超割高な何千円も取られる....とも話していました。
そういえば身近な知り合いは、胸が時々痛むので市立病院へ行き、総合受付で初診票を書いて出したら、(外の業者さんが総合受付をやっているので)苦慮していたのか暫くしてから呼ばれ、「直接外来窓口に行って受診したいと話して下さい」と話され、その外来窓口に行ったら、「当外来は予約制です。午後3時に電話して下さい」と受付さえもしてもらえなかったと(>_<) 市民の為の病院じゃなくなった(T_T)
この春だったか、何かの雑誌で、私が住む気仙沼市は「東北で2番目に住みよい街」だと載っていたそうな。私はそのような雑誌は買わないけど。
勿論雑誌社ではそれなりの項目で評価しているのでしょうけれど、実際は単にそれだけのこと。
何日かは忘れたけど、4月か5月の聖教新聞、最後の面に某先生が統計数字の読み方について書いていました。「数字にはバイアスが掛かっている」と。
気仙沼市では隣市にならい、公民館の市民センター化を進めるという。これは大都市の市民センターではなく、簡単に言えば公民館の管理を単に外注(指定管理)すること。隣市は先進地だと。でも、私が以前見た隣市の「公民館」は、地域の自治会館みたいな小規模のものも有りました。
このような小さなものと、言わば旧町村単位で設置されている気仙沼市の公民館とは、同一に比べられないと思います。でも、公民館という名前の建物は、数字上小さくても大きくても1つは1つです。
しっかりとした検証が足らない数字が表に出、その数字が一人歩きする場合があります。その数字、いや数字のみに限らず、目の前にある物事が本当に正しいのか、行動を起こす前に一度や二度叩いてみることをお勧めします。
ウクライナを始めとする戦争や紛争、強圧政治が終わり、世界中で平和を満喫出来る日が早く来ることを祈り、本日はこれにてお終いm(_ _)m
もうすぐ世界水泳が始まるのですね^^
コロナの最中は、
オリンピックも思うよういかなかったので、
色々できるようになって、
本当に嬉しいです^^
by 青山実花 (2023-07-12 07:24)
こんにちは、青山実花さん。ありがとうございますm(_ _)m
未だ心配は有りますが、コロナが一段落し、色々なイベントが復活していますね。開放的な気分になりやすいですが、ポイントを押さえて対策し、十分に楽しみたいです。
世界水泳は、松岡さんのしゃべりを聴きながら楽しむようでしょうか(^_^;)
by yokomi (2023-07-12 15:17)
後編も観せていただきました。
自然の災害は避けられません。
祈願して沈めてもらうしかないのでしょうか。
自然を大事にしたいです。
by lamer75 (2023-07-12 16:57)
川上音二郎の「心に自由の種を撒け」良いですね。
by lamer75 (2023-07-12 16:59)
こんにちは
私はイスラム教徒です。 イスラム教について学ぶよう人々を招待します。
私のブログを見てくださいイスラム教についての写真やビデオで説明しています
https://jpis1.blogspot.com/2017/03/httpsislamhouse.html
幸せな人生をお祈りします……ありがとう
ムスリムは創造主である唯一の真の神へ従う者だ
我々は唯一の御方、創造主、真実の神(アッラー)のみを崇拝しなければならない。
者を援助、食物を与え、支えるように勧めている。
イスラームは、人種や肌の色や国籍に関わらず全ての人間は平等であると教えている。
イスラームとは唯一の真の神であり創造主へと従うという意味だ。
ムハンマドは40歳になった時に、天使ガブリエルを通じて啓示を受けた。
預言者ムハンマドは述べた。「もし、ある男がイエスを信じ、私(ムハンマド)を信じるなら、彼は二倍の報酬を得るだろう。」
イスラームは私達の両親と高齢者を敬い、気に掛けるように命じている。
彼は人種、肌の色または国籍に関わらず全ての人間は平等であると言う。
し主の許しを乞うこと。己を愛するように人を愛すこと。
全体を異教と偶像崇拝から、唯一の神(アッラー)へのタウヒードと従順へと変えた
イスラームは弱者、貧者、困窮者や障がい者を援助、食物を与え、支えるように訴えている。
-----------
「45秒で説明される無神論」
https://youtu.be/6bmey_iCKvc
無神論の定義:
無神論とは: 創造主の存在を否定するという考えに基づく哲学的教義。
-------
【 人生の意味 】
https://youtu.be/bBCC1qaOkWw
---------
ある宗教の真偽を見極めたいと思う者は、その感情や感覚、習慣に照らし合わせて判断するのではなく、むしろ理性と知性に依拠して判断すべきである。
諸預言者を遣わした時、神は彼らが神から遣わされた真の預言者であり、 彼らに託された教えが真の宗教であることを証明するために奇跡や証拠を示し、彼らを支えたのである。
このウェブサイトは、いくつかの人々が尋ねるいくつかの重要な質問に答える:
1- クルアーンは本当に神によって啓示された言葉なのか。
2- ムハンマドは本当に神によって遣わされた預言者なのか。
3- イスラームは本当に神からの教えなのか。
((( イスラームの真実性の証しでは )))
https://www.islam-guide.com/jp/
-------
イスラームでは
説明
これらは包括的な言葉であり、イスラム教の原理、柱、長所、目的を示しています。
これは、イスラムを理解するための鍵です。
http://bit.ly/2rqslnj
by イスラム教徒 (2023-07-12 17:59)
博多で豪雨に出会わなかったのは運がよかったですね。これも日頃の行いがいいのかな?
今の紹介状システム、なんとかならないでしょうかね、個人医院で紹介状だって無料ではありません、大病院どころか小規模専門病院すら紹介状が必要です。町医者の経営を援助するシステム?と疑います、無駄な診察料もかかります
by わたし (2023-07-12 18:17)
こんにちは、lamer75さん。ありがとうございますm(_ _)m
今回、豪雨の原因となった「大気の川」(上空の水蒸気の多いところが川のように流れているもの)が5,400kmにも伸びていたと(>_<) 地球温暖化の影響でしょう。日本の西隣国、米国等はCO2の大量排出国とされ、私たちがちっとやそっと努力した所で雀の涙にも成りませんが、排出抑制を進める運動として、川上音二郎に負けないよう、身近な所から取り組みたいです。オッペケペー、キンペーちゃんや売電さんにCO2削減湯を飲ませたい(^_^)v
by yokomi (2023-07-12 18:44)
こんにちは、わたしさん。ありがとうございますm(_ _)
紹介状システムは、まさに仰る通りm(_ _)m 基本的に紹介状を貰うときも保険対象とはなりますが個人負担が有り、もし「紹介状」が無いまま大病院を受診すると診察料の他に5,000円以上の「特別料金」が上乗せされる仕組みが導入されています。これは改悪で、大病院に患者が集中しないようにする措置とされていますが、要は医師の数を適正に養成出来なかった結果と思います。当地の市立病院を見ると、医師の数が以前より大きく減っています。まあ医科系大学に対する市の力が弱まった結果...との見方も有りますが、行きたい病院へ簡単には行けない現実が、ここに有ります(>_<)
博多で雨に会わなかったのは、日頃の行いが良いのではなく、我が家の仏壇が影響力を行使したものと理解(^_^;) なにせ拝んだことを忘れ、1日に二度拝むこともありますから(^_^;)
by yokomi (2023-07-12 19:11)
こんにちは、イスラム教徒さん。ありがとうございますm(_ _)m
でも、改行までも入れての長すぎるコメントは今後お断りします。ご自身のブログでやって下さい。再度有れば消します。手身近なモノは歓迎します。
イスラムの教えは「目には目を。歯には歯を」とか。であるなら、あなたのブログに改行を入れて長すぎるコメントを書き込むことも教義的に認められることだと思いますが、私は優しすぎる子羊、いや爺羊なので、そのようなことはしません。私の暖かい心に感謝して下さい。
それにしても思うのですが、信長や秀吉は戦った相手武将について一族郎党、女子供に至るまで皆殺しを命じていましたが、私は2人に対しイスラムの教えに漬け込みたかったです。自分が生きているのに皆殺しを命じてはいけません。4649(^_^)v
by yokomi (2023-07-12 19:29)
岡田劇場さんはイオンの創業家の岡田一族は無縁なのですね
イオンとしても岡田と冠する劇場は無碍にもできないと勝手に推測。
博多も食道楽の街ですよね~
by 青い森のヨッチン (2023-07-13 19:18)
こんにちは、青い森のヨッチンさん。ありがとうございますm(_ _)m
忘れていました(>_<) 劇場は創業家と同じ苗字でしたね(^_^;) まあこちらは、江戸時代から石巻のようなので、多分分家では無いと思います(^_^;) まあ、映画館を作るときに、同じ苗字なのでなにか配慮して欲しかったなぁ...(>_<) 「ウチに入りませんか?」....なんて無理ですよね(^_^;)
我が県都を熟知している訳ではありませんが、食べ物屋さんをチラッと見ても、博多は仙台より都会だなぁ...と(^_^;) 祭は見たいですが、暑いときは出来れば行きたくないです(^_^;)
by yokomi (2023-07-14 13:45)
蘇我の夜討、すごい迫力でやすなあ!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-07-14 14:22)
こんにちは^^。博多の山笠や川端観光、雨にあわず、良かったですね~。
病院の件、色々ありますよね~。本来患者のための病院が、自己利益のためとしか思えないような病院もあると聞いています。これでは本末転倒ですね。
by drumusuko (2023-07-16 11:58)
こんにちは、 ぼんぼちぼちぼちさん。ありがとうございますm(_ _)m
山笠を作った方々の心意気が伝わってきます。
ただ、悲しい事故が起きましたね。事故の原因追及と色んなケースを想定して、事故無き、楽しい祭として欲しいです。全国何処の祭でも(>_<)
by yokomi (2023-07-17 07:25)
こんにちは、drumusukoさん。ありがとうございますm(_ _)m
ほんと、雨に会わずに済んだのは、お天気について私の見立てが良かったからでしょうか(^_^;) ただ、追い山笠で悲しい事故が起きました。何処の祭でも事故防止に再度取り組んで欲しいです(>_<)
病院は大変です。ご存じの通り、近年仙台に医療系の大学が誕生しました。その少し前、一部ちまたでは大学が出来ると医師がそっちに引っ張られ、特に地方の勤務医は不足するだろうなぁとみられていましたが、正にその通りとなりました。最近では市立病院の産科が減ります。もう地方には政治の光が届いて居ないようで(>_<) ウチのお大臣様は、地方の「防衛」についても考えて欲しいです(^_^;)
by yokomi (2023-07-17 07:34)