SSブログ

思ひ出のヤマツツジ 田束山 20200525 [四季の便り 花,植物,農遊]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 今日6月25日は、天気予報に反して朝間もなく霧雨が舞ってきました。ヨコミー奥様のおリュウさんが折角外に干した洗濯物は、急いで軒下へ(>_<)
 それでも10時頃から止んだので、洗濯物はまた庭の物干し竿へ。その下には、昨夜誰にも見られず、ひっそりと咲いたであろう幻の月見草が、ヨコミーのカメラを待っていたかのように、薄いピンクの花びらを閉じかねていました。なのでパチリ(^_^;)
 続いてビワの実が色付いてきたので、有り物の防虫ネットを掛けました。昨日までに2回試食し、まだ酸っぱいですが、好酸菌のヨコミーなら大丈夫(^_^;)
 そろそろ鳥獣害が心配なので、網を掛けたのです。獣の被害はハクビシンかも...としていましたが、ひょっとしたらリスかも知れません。東側の林で希に見掛けます。

 新型コロナ対応でお出掛けは自粛でしたが、市内の施設に居る老母(ろうはは=ヨコミー語)へ、大好物のヤクルトは毎週届けていました。ただし面会できず(T_T)
 5月25日は、そのついでに、老母実家の裏山であり、南三陸町の旧・歌津町境にそびえる田束山(たつがねさん。512m)に行って来ました。
 当地方では既に緊急事態宣言はを解除されており、ヤマツツジを見ながらちょっだけ汗をかいてきました。

202005251147 東屋への登り口 w1024 P1690160.jpg
 登ってきたのは市内小泉方向の右手から。左へ進むと歌津へ下ります。
 建物は水洗トイレで、前を迂回して山頂手前の四阿へ登ります。車でも登れますが、道幅は殆ど1車線分しか無く、四阿前の駐車可能台数は数台。この日も上は溢れていて、変に車を停める人も居て、転回さえ難儀していました(>_<)
 ツツジのシーズンは徒歩が一番(^_^)v 5分も掛からないかと。

202005251030 東屋から南 w1280 P1680959.jpg
 四阿前から南方向です。手前の入り江は南三陸町の志津川湾。その向こうに石巻市雄勝町の硯上山らしき山は見えますが、金華山(島。444m)までは確認出来ません。
 湾の先に見えるのは神割崎。人気のキャンプ場がありますが、コロナで再開したかどうか....(>_<)

202005251030 東屋から東 w1280 P1680961.jpg
 四阿から東です。水平線が霞んでいます。手前は南三陸町の旧・歌津町。中央から右に曲がっている岬は泊崎。その手前、入り江のように見える所が長須賀海水浴場だったのですが、震災後防潮堤が大きく造られ、今はどうなったか....(>_<)

202005251030 四阿から北東 w1280  P1680962.jpg
 凡そ北東方向、気仙沼市の海岸線です。霞んでいますが、右の上に小さな島が見えることから、これは黒崎島であり、その左は気仙沼・大島、その上、上端に近いのは唐桑半島です。

202005251127 四阿前から w1024 P1690128.jpg
 それでは四阿から西に遊歩道を入ります。この位置から、晴れれば遠くに奥羽山脈の栗駒山(1626m)が見え、手前にはラムサール条約に登録されている伊豆沼周辺の沼が見えます。

202005251032 ヤマツツジ w1280 P1680966.jpg
 ヤマツツジです。蜂はミツバチでしょうか。
 この日は既に花のピークを過ぎて、多くの花は少し白っぽく或いは黄色っぽくなっていました。例年だと5月15日から20日辺りが最高かと。
 でもヨコミー、ハシリを有り難がる江戸っ子でもないし、ロリコンでもないので、ピークを過ぎても素敵な所を見つけ、喜んでいます(^_^)v
 まあ一般的には上記期間を勧めますが(^_^;)

202005251035 ヤマツツジのトンネル w1024 P1680974.jpg
 少しだけ歩くと、間もなくヤマツツジのトンネルがあります(^_^)v ヨコミー娘のハルエちゃんが喜びそう(^_^;)

202005251037 ヤマツツジ h1024 P1680984.jpg
 同じヤマツツジでも、株によって色合いが違います。それを見るのも楽しみの一つ(^_^)v

202005251040 山頂から東 w1280 P1690001.jpg
 山頂の広場から東側です。ここでオカリナを吹いている素敵な女性がいました。コロナが無ければ、ここでビールやお弁当を楽しんでも良いでしょう(^_^)v

202005251042 山頂から気仙沼方面 w1280 P1690008.jpg
 北東側の気仙沼市方面です。やや右上に左右裏返しの「コ」に似た白い建造物は防潮堤ですが、手前に見える湾状の半分から手前が旧・本吉町。その上が旧・気仙沼市。上端の半島が旧・唐桑町です。
 中央の湾の奥(左)は結構な小山で、おかげでその左、残念ながら木立で見えませんが、本吉町の中心地・津谷の街は、東日本大震災による大津波では大きな被害は少ないでした。
 でも、右下は小泉海水浴場で、大津波は背後の松林をなぎ倒し、小泉川(津谷川)や水田地帯を遡って津谷の街まで迫り、旧・国保病院が大きく浸水しました(>_<)
 小泉地区の中心は川の西側でしたが、凡そ200戸が流され中心部は壊滅状態(>_<)
 下の緑に見え隠れして左へ伸びるのが小泉川(津谷川)で、大きな堤防が目立ちます。左は木立で隠れていますが、堤防の上に見える平行四辺形の建物はトマトの栽培工場です。
 写真左側、大凡縦にうねうねと見えるのが三陸道です。手前が左へ振っていて、さも左へ行きそうですが、この下で急旋回し、右下の山陰へ向かっています。なんで登ったり下ったり、そしてウネウネと....(>_<)
 ヨコミーなら国道の上とか近くを併走、またはもう少し山手を緩く最短距離で目指すのですが...。知り合いの運転手も嘆いています(>_<)
 おおっと、道草しちゃいました(^_^;)
 
202005251058 ヤマツツジ w1024 P1690035.jpg
 ヤマツツジです。山頂は緩やかなので、少し北側を目指します。

202005251102 気仙沼市本吉方面 w1024 P1690047.jpg
 いってみれば緩やかな山頂の北端です。津谷の街は仏様の頭付近。
 ここは気仙沼市側で、本吉町時代、田束山北麓に石像公園を整備していました。ただ可哀想に、見ての通り仏様の背中に輝いていた環は錆びて外れたまま(>_<) 表示の木柱も腐れて折れていました(>_<)
 この設置には税金が使われていることでしょう。単に好き者が発注したのではないと。町が直接発注したか、観光協会等に委託して、或いは観光協会等の建設に補助金を出して整備したものかと。
 この山は信仰の山であり、それ自体に異議を唱えるヨコミーではありませんが、作った後にも掛かるお金も考えないと、こんな可哀想な事になります。
 ハコモノも同様、作って終わりじゃなく、モノ在る限りの維持管理・補修費も計上が確約されないなら、作るべきじゃありません。活かされない税金が可哀想....(>_<)
 あっ、またまた道草(>_<)
 ここを少し下れば、石像公園広場や本吉側の駐車場に出ます。もっともこの日は、気仙沼市では未だ観光地の駐車場が開放されておらず、軽薄的に閉鎖されていましたが。
 この辺りには野生のアヤメが咲いています。「野生」とはいうものの、本当の野生でしょうか。その昔の修行僧が、麓の雑念を捨てきれず植えた....(^_^;)なんて想像しながら、アヤメの分布を調べてみるのも一興かと(^_^)v
 本吉側の駐車場からヨコミーが車を置いた歌津側の駐車場までは殆ど平なので、森林浴する感じで舗装道路を歩くことが出来ます。

202005251111 ヤマツツジ P1690061.jpg
 ヤマツツジです。田束山は、同じヤマツツジで知られている德仙丈山より、レンゲツツジは少ないです。まあ、それでいいのですが(^_^)v
 そろそろ戻ります。

202005251113 ヤマツツジ w1024 P1690069.jpg
 僅かに白っぽくなったかもしれませんが、綺麗です。
 この辺りは通りの脇に極少人数で休めるスペースも有り、大勢の観光客の目に触れないで飲むことも出来ます(^_^;)

202005251115 ヤマツツジ w1024 P1690078.jpg
 ヤマツツジです。白っぽくなった中から、まだまだ綺麗な花を探し出すのも楽しみの一つです(^_^)v
 なので、楽しめる花の時期は他人様より長いのです(^_^;)

202005251125 経塚説明 w1280 P1690117.jpg
 四阿と山頂の間には経塚群が在ります。ここから階段を下り四阿東側に出ます。
 四阿前からは真南に、先程車を停めた所の1つ西側の駐車場へ直接下りることが出来ます。

202005251138 歌津P w1024 P1690143.jpg
 その駐車場がここ。公衆便所左上に人の姿が見えます。正面に見える素晴らしい群落の上に四阿が在ります。先程の駐車場は右端。
 道は本吉側の駐車場まで、このレベルで続くので、時間が有れば歩いて一周してみてください(^_^)v

202005251135 歌津P西 W1024 P1690138.jpg
 この駐車場の反対側(一つ前を撮影した背中側)です。この群落も奥まで有り、以前は周遊出来ました。今は中まで刈り払いしていないようにも見えますが、出来るなら近寄ってみてください。

 この日の夜、緊急事態宣言はようやく全国で解除されました。場面に応じてマスクを付け、手洗いを励行し、3密に十分注意して外出を楽しみましょう(^_^)v
 ヤマツツジは一般的なシーズンを終えました。(まあヨコミーは、咲いている花が無いか、しつこく見てみますが(^_^;) 来年5月中旬のご来山をお待ち致しますm(_ _)m
nice!(38)  コメント(22) 
共通テーマ:旅行

雲間から見えた(^_^)v 気仙沼でも部分日食 20200621 [星]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 昨6月20日の夕食後、彗星を撮ろうと外に出たら全くの曇り(>_<) 夕方南西低く、海坊主の頭を多少扁平にしたような、天辺がまあるい、低い位置の雲が盛り上がっていて、ちょっと心配していました。どうやらそれがやって来たようです。遠くの入道雲じゃない感じ。
 夜中、途中でトイレに起きたときに南の空を見たら、霧か層雲か分かりませんが、雲の中に1つだけ、鈍く光る星を見つけました。多分木星。
 昨夜はそんな天気なのに、今日の午後、市内の星仲間と部分日食を撮影したときの話で、「昨夜は綺麗に星が見えていたねぇ...」なんて聞いてガックリ(>_<)
 この時期、海からの霧というか層雲?がやって来て、広く覆ったり、ヨコミー家などの海岸部だけを覆ったり、悪戯してくれます(>_<)

20200621162228 w1280 DSC_9255.jpg
 と言う訳で、本日の部分日食です。タイトル用(^_^;)
 今日は雲が多く、大変でした(>_<) 16時22分の撮影です。

20200621161728 w800 DSC_9254.jpg
 では、改めまして順を追って(^_^)v 欠け始めに近い16時17分の撮影です。
 撮影に使った光学系は、口径77mm焦点距離510mmの望遠鏡を撮影レンズ代わりとし、更に1.4倍のテレコンバーター(エクステンダー)を使って焦点距離を伸ばしました。望遠レンズ的には700mmF9のレンズに相当。

20200621164306 w800 DSC_9275.jpg
 16時43分の撮影です。割と深く欠けました。
 この光学系の組み合わせは、国際宇宙ステーションが見掛け上、太陽面や月面を通過する際、その撮影に使っていました。コンパクトで良いのですが、明る過ぎる環境の中で強烈な光を放つ太陽にピントを合わせるのがちょっと大変でした(>_<) 覗いても、背面の液晶モニターを見ても。

20200621170735 w800 DSC_9360.jpg
 一番欠けた頃の17時7分の撮影です。欠けた所は、これから戻ります。
 今回はこの点を解決できないまま、臨んでしまいました(>_<) なので途中でピントをいじっていて、そんなときに急に晴れ間がやって来たりで、ピントはずれはお許しをm(_ _)m

20200621173513 w800 DSC_9422.jpg
 17時35分の撮影です。割と戻りましたね。
 撮影に際しては、画面の上を大凡でも天の北にしたかったので、1つの軸を北極星に向ける架台を使いました。でも準備の時は北極星は見えないのです(>_<) 

20200621175238 w800 DSC_9516.jpg
 部分日食の終わりに近い17時52分の撮影です。
 望遠鏡を設置する際、方位は仕方無くヤマカン(^_^;) トリミングで多少修正はしたものの、5枚目は救えませんでした(>_<) まあ1枚目のズレは意図的に、後からオーライとして(^_^;)

 部分日食は昨年1月6日にも見え、年末の12月26日は天気が悪くてダメでした。この大凡1年半に3回も日食があったことは珍しいようで、日本での次回は2023年4月にありますが、南に片寄っているので、気仙沼も含めて国内では多くの所で見えません。そして見えてもほんのちょっとしか欠けないので、無理して千葉や九州へ移動する必要は無いようです。
 次回、広く見えるのは2030年6月1日、北海道金環日食の時です。金環日食は東京などで見えた2012年5月21日以来です。
 そして2035年には、北関東などで皆既日食が見えます(^_^)v 共にお天気次第(^_^;) 
 あと10年、そして15年後です。健康に留意して、素晴らしい天体ショーを楽しみましょう(^_^)v
 おしまいm(_ _)m
nice!(27)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小さいけど美味しい(^_^)v サクランボ実る 20200531 [四季の便り 花,植物,農遊]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 またまたブログ更新が疎かになってしまいました(>_<) すみませんm(_ _)m 

 風の丘の季節風は、実感したところでは5月末前に止みました。我が家が「ミシッ」と音を立てる、西寄りの強い風(>_<) 年によっては6月頭でも吹きます(>_<)
 季節は何と先週は東北南部も梅雨入りに。雨が降った今日6月14日、東北北部も梅雨入りが宣言されました。でも....。
 以前も書きましたが、梅雨入りや梅雨明け宣言に割と納得できません(^_^;)
 ヨコミー、気象予報士じゃ無いのですが、梅雨に入ったのなら、雨や曇りの日が続くと思うのです。なのに、パッとした天気じゃ無いのかも知れませんが、南部も北部も割と良い週間天気予報が出されています(^_^;)
 梅雨って、梅が実る頃に現れる停滞前線が、日本南岸近くや本州四国九州に掛かることで、雨または曇りが続くことだと思うのです。
 雲が多くても晴れマークを続けるのなら、宣言を遅らせて良いと思うのです(^_^)v

 さて、サクランボの季節です。

202005310901 サクランボ w1024 P1690437.jpg
 小粒ですが、美味しいです。ヨコミー家では8本目位の、悪戦苦闘した末の収穫(^_^;)
 サクランボは、以前住んでいた市内鹿折地区、そう、東日本大震災で300tもの船が打ち上げられた所ですが、その近くで亡き父が育てていました。ヨコミーは「実ってから」担当(^_^;)
 残念ながら佐藤錦やナポレオンという高級品種ではなく、これらは2本以上無いと結実が難しいといわれていますが、ヨコミー家では安易に1本で実る中国桜桃(暖地桜桃)とかいう品種。小粒ですが、美味しいです(^_^)v
 父が借りていた畑の端で育てていたのですが、その引っ越しも大変なので、置いてきました(>_<)

202003150948 サクランボの h1024 P1640880.jpg
 車庫の西側、風当たりは良いのですが、車庫の壁が太陽で暖められ、早く咲く梅の並びに(^_^)v
 3月15日の撮影です。

202003231002 サクランボの花 h1024 P1650299.jpg
 花も綺麗です。春のお彼岸頃の撮影です。

202005310901 サクランボ P1690436.jpg
 ここ何年か少量ですが実を付けています。でも多くは鳥やハクビシンが食べているようです。いつか、ザラッと網を掛けていたら、下側の隙間から入られ、殆ど食べられました(T_T)
 今年は意を決し、野菜用の防虫網や、小穴が開いて交換した古い網戸の網を使って、多分1/5位ですが、しっかりと覆いました。
 写真は一時期の撮影なので、実際は倍近く採れたかと。
 意を決したのは、可愛いマーゴに食べさせたかったからなのです(^_^)v 良いやつは息子夫婦に届けました。が、マーゴは未だ2歳にも成っておらず、口から種を出せるかどうか???
 鹿折に居たときは、大きなタマネギ袋を枝先から掛けて、縛っていました。袋は多分十数枚(^_^;) 今は見掛けない大きなタマネギ袋。引っ越しのとき、先の先を見通せず、ゴミになったようです(>_<)
 
 世の中には実っている鉢植えのサクランボもあります。中国桜桃は安いです。苗木を植えて何年もせずに花が咲きます。
 美味しい夢を育ててみませんか(^_^)v 

☆悪戦苦闘と書いてしまった割に説明が無く、作る気力も無くなる....かと思い、追加です。
 ヨコミー家が風の丘に来て、兄がお祝いに、なんと佐藤錦とナポレオンを2本ずつ買ってくれました。
 上手く育てばサクランボ林....(*^_^*)なんて甘い夢を見ていたら、1本枯れ、2本目枯れ...、そして残ったやつは誤って草刈り機でバッサリと....(>_<) そう、育ちが悪く草丈程度でしたので....。とはいえ、おいおい、そんなに草を伸ばすのかよ~と、突っ込みが来そうですね(^_^;)
 なので頂いた4本は全てダメになり、兄に申し訳なかったので同じ銘柄を各1本ずつ買って植えました。
 でも、それも不調でした。なので、本当はしつこいヨコミーなのですが、これらは諦め、鹿折で実績が有った暖地桜桃を植えた次第です。
 ヨコミーのことなので、農薬というか消毒など手入れは一切無し(^_^;) 遊んでみて(^_^)v
nice!(30)  コメント(15) 
共通テーマ:グルメ・料理