SSブログ

京都 祇園祭(後祭) 20180723/24 [観味良好]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 今日7月31日は朝から曇り。やや高い霧??
 と思っていたら、午前の中程から段々と天気が回復し、快晴近くになりました。
 湿気は昨日より少なく、「うーん、実質的な梅雨明けかなぁ...」と思った次第。
 夜の早い内はちょっと雲が広がったものの、久し振りにジャコビニ・チンナー彗星を撮影することが出来ました。

 さて、先日行った京都の祇園祭(後祭)を紹介致しますが、運悪く明後日は3科目の試験日(>_<)
 なので「さわり」だけ(^_^;)
 ただ8月5日、地元の「けせんぬまみなとまつり」当日には1科目の再試験があり、本格稼働は8月6日からになるかも知れません。再試験は、逃すと改めて1万円以上の出費となるので、もっと勉強したかったのですが....(>_<)
 またまたお休みで、大変申し訳ありませんm(_ _)m

201807231218 青龍殿 w1024 P1280375.jpg
 ヨコミー、京都といえばスタートはここと決めていました。
 東山山頂公園の北側に在る、天台宗青蓮院門跡の将軍塚青龍殿です。
 この裏手には、市街地を一望できる大舞台が在ります。ここを以前知り合いから紹介され、すっかりとお気に入りに(^_^)v
 今回は念願の御朱印も戴いてきました。

 京都真夏の旅は始まったばかりですが、ここらでちょっくら休憩です(^_^;)
 すみませんm(_ _)m
nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

西日本豪雨災害を垣間見て...広島 20180725 [東日本大震災]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 今日7月30日も霧や霧雨でした。
 最高気温は前日と同じ25℃台。でも湿気が多く、蒸し暑いのです。
 車で走ると風が入りそうなものですが、今の車は単に窓を開けても気持ち良い程の風は入ってきません。なんでなのでしょうね????
 なので、右の掌を窓からちょっとだけ出し、風の流れを頂くと、これが結構涼しいのです(^_^)v
 今日なんか凄い湿気でしたが、走っている内は気持ち良かったです。
 その昔、運転席と助手席の窓ガラスは、前方が小さな三角形に分割された車が在りました。
 その三角窓を水平に回転させて外に出し、それで流れる風を取り込んでいました。ヨコミー残念ながらその手の車は運転したことがありません。幼かったので(^_^;)

 さて、だいぶお休みを頂戴してしまいました。すみませんm(_ _)m
 実は京都と広島へ行って来ました。京都は一昨年、祇園祭で左肩を痛め、大変な思いをしたので、そのリベンジとして計画していました。
 それが今月上旬、西日本は豪雨に見舞われ、各地で大きな災害に....(>_<)
 ヨコミーお知り合いも災害で苦慮しているところでしたので、ちょっとだけ顔出しをしてきました。

201807251427 三原港 w1024 DSC_1541.jpg
 山陽自動車道の尾道インターで下り、山の中を通って三原港に着きました。
 途中、メーカー品のガソリンが安く買え、ヨコミーはニコニコ(^_^;)
 ここから本郷インターへ向かいます。

201807251449 川 w1024 DSC_1546.jpg
 間もなく川が見えてきました。手前の明るい所は乾いた土か細かい砂。対岸を見ると、増水時は結構高い水位だったと思われます。

201807251454 水濡れ品 w1024 DSC_1553.jpg
 水没した家財道具が、歩道に出ていました。こういう品々が他の場所にもあり、行政による回収はまだ終わっていないようです。大量なんで、処理しきれないのでしょう。

201807251454 水ご自由に w1024 DSC_1556.jpg
 山陽新幹線と在来線が交わる所。
 右下に「給水ご自由に」と看板が出ています。井戸水なのでしょうか。
 そういえば25日現在、この地域はまだ断水が続いていたのでした。少し手前には給水車が停まっていました。
 もうじき20日間になるところでしたが、今現在は...???
 左下を見ると、変なフェンスが....。その左側は川です。

201807251454 氾濫痕 w1024 DSC_1558.jpg
 フェンスには枯れ草がびっしりと....(>_<)
 ずーーっと続いています。

201807251454 氾濫痕 w1024 DSC_1561.jpg
 フェンスにはツタ類が絡むことはあるのですが、中程の状況からして、上流から大雨と共に流れてきた多くの草が、川が氾濫する際、フェンスが茶こし(フィルター)のような役目をし、多くの草が引っかかったようです。

201807251457 冠水痕 w1024 DSC_1566.jpg
 川の反対側を見れば、道路端や歩道、更には下の農地にまで乾いた土(泥?)が見えます。

201807251457 路脇 w1024 DSC_1567.jpg
 中央や左端は、掻き出した土砂を入れた袋でしょうか。
 右奥は山陽自動車道。

201807251458 三原 W1024 DSC_1568.jpg
 川の上流方向は通行止め。まあインターは左なので助かりました。

201807251458 河川敷 w1024 DSC_1570.jpg
 下流方向。川原はこんな感じ。上流から流されてきた、根が付いたままの木々。

201807251602 呉市阿賀 DSC_1574.jpg
 本郷で高速に乗り、高屋インターで東広島呉道路に乗り換え、着いたのが呉市の阿賀インター。
 途中の路面に、小さな土石流が流れた跡が何カ所か見ることが出来ました。山から流れてきた土砂や水が、高速道路の路面を流れていったようです。場所によっては路肩にも影響したのでしょうけれど、通れるようにして頂き、助かります。
 出来れば写真を撮りたかったのですが、走りながら近場を撮影することはとても難しく....(>_<)

201807251848 呉山手か w1024 DSC_1579.jpg
 早くも帰路となりましたので、途中、呉市の山手と思われる辺りでパチリ。
 奥の山で、何カ所か山肌が見えている所があります。いずれも急な斜面。沢??
 いつのものかは分かりませんが、こんな所は注意が必要です。

 ヨコミー、出来れば災害ボランティアに行きたいのですが、身体が不適です(>_<)
 一昨年3月に痛めた右肩は、市内最大の整形外科へ行き、レントゲン撮影1回、超音波で2回も診て頂いたのですが、「異常有りません」だと(>_<)
 なんだべねぇ、異常無いのに2年4か月過ぎてもまだ痛く、真面な力仕事が出来ないのです。
 あっ、やりたい力仕事ならぬ力遊びがあるのに、やれないで悶々しているヨコミーなのです。
 ここの整形がヤブなのか、整形という診療科自体が技術の進歩からかけ離れているのか....(>_<)
 話は変わりますが、相撲の稀勢の里は、怪我の回復が思わしくないようですね。
 ヨコミーだって2年過ぎてもこの通り。ヨコミー、痛めているからって、安静にばかりしていられないのです。
 痛くてもやらねばならない仕事もありました。
 稀勢の里も同様でしょう。
 相撲の「場所」は2か月毎かと。たった2か月という短い期間で、安静にして回復を図り、落ちた筋肉を鍛え直して次の場所に出場する....なんてことは、どだい無理な話かと。
 相撲協会は、怪我した力士を3場所4場所でも休ませるような仕組み作りをしなければならないと思うのです(^_^)v
 あっ、話は濁流に流されて土俵に着いちゃった(^_^;)
 お後が宜しいようでm(_ _)m

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

ヨコミー家の庭 梅雨? 夏? 20180704 [四季の便り 花,植物,農遊]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。

 今日7月20日、北東北の梅雨明けが発表されました。
 ここは気仙沼市なので、宮城県。宮城県は南東北なので、既に梅雨が明けたと思っている人が気仙沼に多いのではないかと、気になりました。
 梅雨前線は見掛け上消えたのですが、本当に梅雨明けしたのかな??
 一般的に梅雨が明けると好天が続き、「梅雨明け10日」ともいわれます。まあ10日間じゃなくても(^_^;) それが無かったのです。
 そして梅雨明けは、南からの風がムッとするような熱気と湿気を運んできます。
 今、湿気はやや有るかとは思うのですが、ところが気温は、月初めの方が高かったのです。
 時には未だ涼しい東風が吹いています。海を見れば梅雨時期を思わせる霧が。
 まあ一般的には、岩手県沿岸南部の天気予報が当たっていた気仙沼。 
 ヨコミーは、最近の週末は沿岸部の山に通っていて、海を見れば石巻市東の金華山(島)から岩手県大船渡市まで、割と霧や靄が掛かっている景色を見ています。東の海から押し寄せる感じで、決して西や南からではないのです。
 今日の北東北梅雨明け宣言。これからの天候回復に期待したいものです。

 ヨコミー家の花々、なかなか紹介できなかったので、急ぎながらご紹介(^_^;)

201807041123 房スグリ w1024 P1270781.jpg
 房スグリはこんなに熟しました。でも、食べたのはちょっとだけ(>_<)

 201807041124 ナツツバキ h1024 P1270785.jpg
 ナツツバキです。割と剪定したので、花の付きが悪いような.....(>_<)

201807041127 最後の赤 w1024 P1270795.jpg
 赤いツツジの花の最後。

201807041125 白の最後 w1024 P1270787.jpg
 白いツツジも最後となりました。もう夏ですものね。

201807041127 アジサイ w1024 P1270800.jpg
 セイヨウアジサイ。

201807041127 アジサイ w1024 P1270799.jpg
 セイヨウアジサイのアップ。

201807041131 コスモス w1024 P1270810.jpg
 早くもコスモスが咲き出しました。背が低いコスモスですが、この手は買ったことがありません。多分バラツキがあるのでしょうね。
 ヨコミー、味は薄い方が良いのですが、コスモスは濃い方が好きです。

201807041131 コスモス w1024 P1270811.jpg
 薄いピンクのコスモスです。これも背が低いのです。
 もっと草丈が高いコスモスもあるのですが、まだ咲いていません。
 ヨコミー家では、何年も外から、コスモスの種は入れていません。あっ、例外は今年のキバナコスモス。
 こんな早咲きの種を取り、来年蒔いてまた種を取って行けば、もっと早咲きのコスモスが出て来るのでしょうね!???

 でもヨコミー、いろいろと遊びたいけど遊べなかったのです。
 最近、ヨコミー活動の足を引っ張っていた、某お遊び協会の無給事務。この春から今週までに臨時を含む総会を5回もやっちゃいました。役員会は多々(^_^;)
 まあ、ご多忙でした(>_<)
 もうダメです。早く手も足を洗わなければ、ヨコミーの青春(^_^;)は消えてしまいます(>_<)
 今、ゴールを目指し、事務を鋭意整理中なのでした。
 そう、言い訳(^_^;)
 では、つづく(^_^)v
 
nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大切なのは「信頼性」 20170707 [もの]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 昨日、東北南部に梅雨明け宣言が出されましたが、今日7月15日も「梅雨明け10日」にほど遠い天候となりました。
 一般的に宮城県は東北南部です。気仙沼も宮城県のはずですが....(^_^;)
 スカッとした青空と違って雲が多く、夕方には霧が出てきました。
 今日の最高気温は26℃程度かと。梅雨時期に吹く東風でした。 

 西日本に大規模な大雨災害が発生して、早くも10日になろうとしています。
 本当に大きな災害になってしまいました。
 亡くなられた方々のご冥福を祈ります。また、被災された方々にお見舞いを申し上げます。

 広島に居るお知り合いは、災害中でも仕事が多忙で帰りが遅く、帰宅する頃には給水所は閉鎖され、スーパーに入荷したと聞く商品も、退社後に寄ると商品は無くなっていた....と写真を送ってきました(>_<)
 そんな方に、せめて水や1食分の食料だけでも、近くの避難所から提供できないものでしょうか。
 何か良い方法は.....(T_T)

 災害は、忘れない内にもやってくるようですが、その備えは大丈夫でしょうか??
 いろいろな「備え」る物品がありますが、今回は夜間の灯りの源になったり、情報収集のエネルギー源となる乾電池を取り上げます。
 性能についてはネットでいろいろと出ており、ここで改めてお知らせしませんが、100円均一の物は「もち」が悪いとは聞きますが、単価が安いので、同じ金額で容量を比べたら、100円均一の電池が勝ったとする、無線雑誌の記事もありました。

201807031959 お尻 h800 P1270763.jpg
 単三乾電池のマイナス側で液漏れが起こり、電極が腐れてきました。海外製。
 この電池は、ヨコミーが指定して買ったものではありません。
 何かを買ったら付いてきた電池ですが、使用頻度が低く、気付いてスイッチを入れたら動きません。
 入れていた電池を取り出してみたら、乾電池の中に入っている液体が漏れ出て、マイナスの電極が腐食していました。

201807072322 炭酸 W800 P1270885.jpg
 これは時々使っていた機器に入っていた2本の電池。あれっ、動かなくなったなぁと電池を取り出してみたら、これもまた液漏れです(>_<)
 これは、日本製とは書いてありません。

201807072323 単三 W800 P1270886.jpg
 プラス側です。液漏れです。

201807072323 お尻のリング h800 P1270887.jpg
 マイナス側です。
 液漏れのため、マイナス側の電極と外装の間に入っていたリングまで外れました。
 電解液、恐るべし(>_<)

 単に電池が悪くなるだけなら、許してやっても良いのですが、この漏れた液体が、本体側の電池ケースや、漏れ出る量が多ければ、機器本体の部品まで腐食してしまいます。
 最悪の場合、機器は使えなくなります(>_<)
 これは特に、非常時用として備蓄する際に問題です。
 折角準備した懐中電灯が点かない、ラジオが聞こえない....と、とても残念なことに(>_<)
 電池は入れずに、その近くへ置くと良いでしょう。
 また国産の乾電池は、経験上殆ど漏れないので、電池を入れておきたい場合は、国産の物をお勧めします。

 「たかが乾電池、されど乾電池」です。
 非常事態に備え、今一度、身の回りを確認しましょう(^_^)v

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

美味しいよ ビワとブルーベリー 20180703 [四季の便り 花,植物,農遊]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 西日本の大雨による被害はとても大きな災害となり、今日も突然大水が出たようですね。
 亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、被災した方々にお見舞いを申し上げます。
 災害を防ぐ、そして災害から守る技術を、ハード、ソフト両面から早急に確立させたいものです。

 父方の従兄弟が瀬戸内の島に居るのですが、水道水を供給している三原市のダムが被害に遭い、自宅は断水だと。
 なので、従兄弟の娘夫婦がいる神戸へ一時避難していると。
 
 あの東日本大震災時、ヨコミーが手伝っていた避難所に、広島の自治体から多くの支援者が来てくれて、とても助かり、有り難かったのです。
 その方々の、安否の全ては掴みきれませんが、災害に遭わないで欲しいと祈っています。
 
 昨日7月9日は、今日より気温は上がらなかったものの、一時とても蒸し暑くなりました。アメダスによれば、26℃が12時、14時、15時に観測されています。
 今日は11時に28℃と気温は上がったものの、昨日よりは過ごしやすく感じました。湿度がやや少ないようです。

 昨日は日照があり、夜に彗星が撮影出来る天候になるかなぁと期待したのですが、早い夜から霧が立ち込め、合間からちょっとだけ星が見えていたので、室内でメールを書いていました。
 そろそろ霧が晴れるかなぁと期待して外に出たら、なんと切りが無いほどの霧、そして霧(>_<)
 結局、今朝の2時まで様子を見ていましたが、全く星は出てきませんでした。
 あの、メールを書きながら待っていたときが、昨夜のベストだったようです。
 メールは後からでも良かったかなぁ....(>_<)
 今夜も、霧(^_^;)


 ヨコミーは花が好きですが、「実成りもの」がもっと好きです(*^_^*)
 まあ、卑しい.....(^_^;)

20180630 ビワとブルー w1024 P1270707.jpg
 6月30日撮影の、各「初物」です(*^_^*)
 左はブルーベリー、右がビワ。
 あっ、コソロに食べていた分は、味見(^_^;)

201806171718 ブルー未熟 w1024 P1270308.jpg
 6月17日撮影、こっち(後述)に在るちょっと古株のブルーベリーの実です。
 ヨコミー家のブリーベリーとしては、やや遅く熟すタイプ。
 傍にある新参者の木に成る大きな実は、1つ2つと熟し始め、「味見」が今年も始まっています(^_^;)

201806291602 あっちのはじめブルー h1024 P1270612.jpg
 6月29日撮影、あっちのブルーベリーです。
 ヨコミー家には、ブルーベリーが二カ所にあります。あっちとはビニールハウス残骸のあっち側に植えた、以前住んでいた鹿折から持って来た、凡そ30年物の木2本プラスアルファ。ちょっと遠い位置。雨の日は行きたくない....(^_^;)
 こっちとは車庫前の小さな木で、古株でも十数年のが1本と、震災直前に仕入れた大きな実が成る2本。こちらは便利な位置にあるので、出勤前に3粒4粒つまみ、パクリと食べて車に乗ったものです。あっ、たまには洗いますよ(^_^;)
 こっち側のは早めに熟すので、毎日味見していました。
 それが「ヨコミー、あっちのがもういい色になっているよ。熟したんじゃない??」とおリュウさん(^_^;)
 早い話、こっちばかり食べていないで、あっちも採ってきなさい。私は採りたくないけど....との意味(>_<)
 行ってみれば、このように熟していました。味見用(^_^;)
 でも、やりかけた仕事があり、これまで。

201806301824 ブルー w1024 P1270709.jpg
 で、翌日採ってきたのが最初の写真で、これはその拡大。
 ちょっと収穫には早い実もありますが、薄暗くなってから採ったために見えにくかったり、採る際に間違って隣の実まで採ってしまい....(>_<)

201807021918 2度目ブルー w1024 P1270748.jpg
 「あっち」から、次に収穫した実です。7月2日撮影です。まあ割と取れました。
 ただピークはこの日で、7月5日に3回目を収穫したら、この6割くらいでした。
 次回は今日としたかったのですが、所用があり、明日です。
 これらは水洗い後、生食用を取った残りを冷凍して、シーズン後にまとめてジャムとします(^_^)v

201806241523 ビワそろそろ w1024 P1270474.jpg
 ビワが色付いてきました(*^_^*) 6月24日撮影。

201806251156 ビワ初収穫 w1024 P1270484.jpg
 たまりかね、翌6月25日に「味見」分を初収穫。

201806251156 拡大 w800 P1270485.jpg
 拡大です。ちょっとだけ早いでしたが、美味しく頂きました(*^_^*)

201806291706 何だ h1024 P1270619.jpg
 この怪しげな包みは????????

201806291706 ビワでした w1024 P1270620.jpg
 ビワでした(^_^;)
 近くのミューラーさん宅では、一昨年か、ひと朝で殆どカラスにやられました。葉の茂り具合は、ヨコミー家のより、体積で5倍6倍もあるかと。沢山の実が勿体ない(>_<)
 木の下には、喰い散らかされたビワが....。
 なのでヨコミー家でも対策を講じています。サクランボはやられましたが...(>_<) 

201806291707 下は防鳥網 w1024 P1270623.jpg
 上を覆ったのは、銀糸が入った野菜用のネット。
 でも下端の処理が難しく、このようにサクランボに使っていた防鳥網の残骸で、隙間を埋めました(^_^)v
 これならハクビシンも防げるでしょう。

201806301824 ビワ w1024 P1270710.jpg
 一番最初に載せた写真から、ビワだけを拡大。6月30日の撮影。
 あっ、数は少ないのです。全体で30個に満たない感じ。これがピーク。
 まあ、袋掛けとか全く手を掛けないので、傷はありますが、種は小さく、適度な酸味で美味しいのです(*^_^*)

201807031735 ビワ狙っているか h1024 P1270759.jpg
 実がだいぶ少なくなり、ネットは小範囲に。
 見てください。あの鳥はヨコミーの隙を狙っているのでしょうか??
 そう、残っている実3個は死守しなければなりません。
 明日、息子の可愛いお嫁ちゃんに食べさせる大切な実ですから(^_^)v

 種が小さく、美味しいビワを食べたら、その種を蒔いてみませんか?? 
 食べた後、実を綺麗に水で洗って、土の中へポイッと。
 ヨコミーはその方法で、4本芽が出ました。まあ適当なので、効率は悪いです(^_^;)
 1つはこれ。2つめは直ぐ近く。
 残り2つは、ヨコミー家山奥風の、北東端に出た2本。これらは今年、残念ながら実は付きませんでした。昨年、一昨年と食べたのに(>_<) 
 第一、陽当たりが悪かったのです(>_<) 太陽を求めてか枝はこちらより長く、植え替えの移動が大変そう。
 どうにがすんべ(>_<)

 皆さん、生えたときのことまで考えて、種を蒔きましょう(^_^;)
 ゆっりと大きくなりますので、時々芯を止めると、手が届く範囲で収穫できます。
 さあ、あなたも、やってみなはれ(^_^)v
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

縄文時代のトックリかも(^_^;) 20180617 [四季の便り 花,植物,農遊]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 今日7月8日は朝から霧。
 こちらは、毎日のように小雨や霧雨が降っています。まあ穏やかです。
 なのに、西日本各地へは大雨が襲いました(>_<)
 残念なことに、多くの人命が奪われました。被災された皆様には謹んでお見舞いを申し上げます。

 先日、家の脇を片付けていたら、こんな物が出てきました。

201806171708 とっくり w1024 P1270254.jpg
 見事なトックリです。
 でもこれは、ヨコミー家に縄文時代から伝わる家宝ではありません(^_^;)
 そして、ヨコミーが遊びで作ったモノでもありません。
 なぁーんだ??????????????????



































201806171708 こわれ w1024 P1270256.jpg
 実は破損品です。右側を見ると、その薄さが分かります。
 ヨコミー、以前陶芸で抹茶を頂く茶碗を作ろうとしましたが、素人が薄い茶碗を作ることは難しく、結局は小鉢になりました....(^_^;)

201806171708 陶芸 w1024  P1270254.jpg
 これ、実はこうあるのが正解(*^_^*) 
 不思議でしょう(^_^)v

201806171708 そこ w1024 P1270255.jpg
 トックリ状の底、つまり破損したところから見てみました。
 なんとこれは、コガタスズメバチが作った初期の巣です。何年か前に取ったやつ。
 巣の形がトックリに似ていることから、トックリ蜂と載せているブログ等も在りますが、正しくはコガタスズメバチですから要注意です。

 ヨコミー家近年の歴史は、スズメバチとの戦いの歴史でもあります。
 引っ越してきたとき、まだ溝が残っているタイヤを持って来たら、それはホイールが無いやつなので、間もなくタイヤの裏側に巣を作っていました(>_<)
 タイヤ置き場は倉庫と家庭菜園の間で、うるさく飛び回っていたのでやむを得ず駆除。
 その後もモミジの青葉の中や、二階の庇に大きな巣を何度も作っていました。
 3・4年前辺りから巣はどこか分からなくなりましたが、代わりにブルーベリーに食害です。
 ブルーベリーは病害虫に強く、水を適宜に掛ける以外は、全く手間いらずでした。
 ところが近年、実に傷が付くようになりました。不思議にその傷は、左右対称です。
 木にいつかハサミムシが登っていて、これが犯人かぁ!!と思ったら、なんか違うようです。
 あるとき収穫しようとしたら、なんとスズメバチが実に噛みついていました(>_<)
 なので左右対称なんですね。
 それがその後も....。やはり犯人でした(^_^;)
 以後、食害を見たら、すぐ不織布や目が細かい網を掛けています。
 今年も、そろそろやってくるかも知れません(>_<)
nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

一周年を迎えたラヂオ気仙沼 20180704 [観味良好]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 今日7月4日は、朝間もなく小雨がぱらつき始めました。
 天気予報では午後遅くからでしたのに....(>_<)
 諸般の事情で家庭菜園の植え付けが遅れていて、昨日ようやく手持ちの苗の半数!!を植えたばかり。
 なので今日という日に期待していたのでした(^_^;)

201807041121 薔薇 w1280 P1270772.jpg
 今日撮影、ヨコミー家の、殆ど手を掛けていない薔薇です(^_^;)
 今日のネタは四季の便りではありません。いつものように、単なる人寄せ用(^_^)v

 小雨は時折止んで昼前後にはほんの少しだけ薄日が射したものの、今夜も小雨。
 まあ台風の影響が無かっただけ、よしとしましょう。
 遅れましたが、大雨被害が出ている北海道や西日本の皆様に、お見舞い申し上げますm(_ _)m

 さて、こちらで災害といえば、やはり東日本大震災でしょう。
 あの大津波で多くの犠牲者が出ました。更には多くの建物が流され、家や仕事を多くの方が失いました。ヨコミーが何にも負けない防潮堤が欲しいのは、ここから(^_^)v
 そんなとき、正しい情報を、生活に役立つ細やかな情報を市民に伝えようと、震災直後にスタートしたのが、「気仙沼災害FM」局です。
 出力10Wという小さな臨時放送局でしたが多くの方の役に立ち、災害公営住宅の全てが完成したのを機に、昨年6月末で閉局しました。
 その後を引き受けて、翌7月1日に生まれたのが、コミュニティFM放送局の「ラヂオ気仙沼」です。

201807041312 ラヂオ気仙沼 w1024 P1270815.jpg
 これはラヂオ気仙沼が出している番組案内のフリーペーパーです。

 先月末の6月30日には、市内市場前の観光施設?「海の市」で、開局一周年の記念イベントが行われ、ヨコミーは山遊びを早めに切り上げて、行って来ました(^_^)v
 因みに、抽選会で当たったのが、前回の記事に出たお品。山から早く下りてきて報われました(^_^;)

201807041312 番組 h1280 P1270816.jpg
 番組の柱は、朝7時からやっている「直送!!朝一便!!」、11時からの「GOODDAY GOODDAY」+「お昼でSHOW」、そして夕方6時からの「夕やけ ぎょっと倶楽部」かと。共に平日の生番組。
 あっ、週末の担当さん、ごめんなはれせ (^_^;) m(_ _)m

201807041314 タイムテーブル全て w1024 P1270817.jpg
 1週間の番組はこんな感じ。緑が生番組。

201807041314 番組表 w1920 P1270818.jpg
 月曜日から金曜日までを、拡大してみました。
 「夕やけ ぎょっと倶楽部」は曜日で担当さんが変わります(*^_^*)

 お分かりの通り、全てが生放送という訳ではありませんが、気仙沼出身のシンガーソングライター・熊谷育美や演劇塾うを座の番組、市役所からのお知らせ等の自局制作番組や、地方や中央局からのネットで放送する番組等で充実(*^_^*)
 「鰹が魚市場に揚がったぁ...」「桜が咲いた..」「新しく出来た図書館はこんな風だぁ...」に始まり、気仙沼言葉や伝統料理、気仙沼の「人」紹介等々盛り沢山。
 特に気仙沼の今を、リアルタイムで知ることが出来ます。

201807041315 77.5 W1024 P1270819.jpg
 こんな素敵な放送を、あなたも聴いてくださいm(_ _)m FMの77.5MHzです。
 「ほんだけんと、電波は東京や大阪までは飛ばねえべ....」と突っ込むあなたにお勧めするのが、インターネットで聴くラジオです(^_^)v
 聴くためのソフトやアプリケーションはいろいろあるかと思いますが、ヨコミーはパソコンなので、「リスラジ」で聴いています。これなら仕事用パソコンにソフト等を入れるわけじゃ無いので、お仕事の前後、休憩時間にでも聴いてください(^_^;)
 
20180704 リスラジPrt Sc w1024.jpg
 リスラジの画面です。
 まずグーグルやヤフー等の検索で「リスラジ」と入れて検索すると、「ListenRadio(リスラジ) - ラジオ音楽番組・BGMが聞き放題の無料...」が、最上段に表示されますので、それをクリック。
 すると上記画面が現れますので、カテゴリーで「全国のラジオ局」を選び、右隣のチャンネルで「東北」を、その内訳が出たら直ぐ右のスライドバーで下へ行き、ラヂオ気仙沼をクリックしてください。
 ただし、番組表をクリックしても放送されません。名前の辺りを押しましょう。
 ここまで開いたら、「お気に入り」や「ブックマーク」に登録すると、次回から便利です。

 そして最後の仕上げ。左上の再生マークを押すと、回線が繋がって再生するまでにちょっとだけ時間が掛かりますが、全国どこでも聴こえると。
 因みに再生マーク右の文字ですが、夜の全国ネットの番組は、ラヂオ気仙沼のチャンネル(ネット上)では聴くことが出来ません。
 また、その下のボリューム表示は、効きが悪いみたいです。音量調整はパソコン右下隅のスピーカーマークで(^_^)v
 ヨコミーがたまにやる失敗は、パソコン音声を「消音」にしたままだった時もあり、「聴こえない、聴こえない」と焦りました(^_^;)
 画面右下のスピーカーマークにもクリックして、確認してみましょう。

 ヨコミーは出先でも無料Wi-Fi環境があれば聴いています(^_^)v
 スマートフォンならもっと、どこでも聞くことが出来るでしょう。お試しあれ。
 ラジオを聴いていると、遠くからもメールやリクエストがあるようです。
 番組によってはメールテーマもあり、遠くに居るあなたも参加してみましょう。

 ヨコミー、全国とは全ての国だなぁ...と、いつか海外で試したら聴こえませんでした(>_<)
 後で聞いたら、日本国内だけだと。日本語って難しい(^_^;)
 さあ、あなたもラヂオ気仙沼で「気仙沼通」になりましょう(^_^)v
 
nice!(21)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

ハートマークのどら焼き 20180701 [観味良好]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 今年3月下旬に、風の丘に隣接して高速道路のインターが出来、でもまだ開通前なのに、とある朝起きて出勤しようとしたら、事前予告も無く風の丘から国道へ出る小さな交差点に右折禁止ポールが立てられ、何人も出勤に支障が出てしまいました件は、昨日7月2日、ようやく改良のための、前座の工事が始まりました。
 近々に、これもネタにしてみたいと思います(^_^)v

 実は6月30日、とても美味しいものを頂きました。決して黄金が入った菓子箱ではありません。まあ、そんなもん、誰も持って来ませんけど(^_^;)
 頂いたのは、これっ(*^_^*)

201807011510 いさみや H800 P1270714.jpg
 何やら不思議なマークが付いています。

201807011510 s@o7g W800 P1270716.jpg
 うーん、これは「どら焼き」。ハートマークが付いています(^_^)v

201807011515 いさみや w800 P1270717.jpg
 製造は「いさみや」。旧・本吉町役場前の交差点に在ります。

201807032228 どら w800 P1270770.jpg
 本体の直径は7cm程。小振りですが、これがベストサイズかと(^_^)v
 大きなどら焼きもありますが、カロリーを考えれば、これが最適。
 実は今日も1個食べていましたので、これは撮影用とし、後はラップを掛けて冷蔵庫へ(^_^;)
 小豆餡とゴマ餡がありました。甘党のヨコミーですが、どちらも甘過ぎず、適度(*^_^*)
 皮も固過ぎず、柔らか過ぎず。

 マークが面白いので、お買い求めの上、効果的にお使い願います(^_^)v

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

石巻市立大川小学校 20180430 [東日本大震災]

 こんにちは、ヨコミーです。
 ここは気仙沼市本吉町風の丘。
 今日7月2日は、ここ5日間続いた猛暑の内、最高気温は最も高い33.0℃を記録しました。
 東京や大阪、京都等と比べれば大したことはありませんが、三陸沿岸部では異常な高温でした。
 まあただ、梅雨が明けたときのように、あのムッとした空気では無いのがまだ救い(>_<)

 あっ、風邪の丘でした(^_^;)
 この記事は完成間近でしたが、風邪もあって、なんと2週間も寝せてしまいました。ちょっと多忙だった為で、非熟成(>_<)
 6月18日からの偏頭痛は、葛根湯や市販の総合感冒薬を飲み、ヨコミーとしては夜は早めに寝たのですが、深夜になっても偏頭痛は治らず、たまりかねて古い薬袋をガサゴソ。
 いつか使わずに残っていた鎮痛剤のロキソニンを見つけ、お菓子などと共にゴクン。
 薬が効いたようで、暫くしたらぐっすりと眠ることが出来ました。
 朝目覚めたら頭痛は無いものの身体がだるく、午後半ばまで寝ていました。
 余り長引かずに治り、助かりました(^_^)v

 7年前、ヨコミーが東日本大震災による避難所を手伝っていた頃、遠くから何度も支援に来られていた五段さんが、4月末から気仙沼へ来られることとなり、被災地などあちこち案内していましたが、その紹介が初回だけで中断していました。すみません(>_<)
 「総会屋」(^_^;)のヨコミー、まだ総会が1つ残っていますが、開催通知が一部出せず、相手待ちで作業が止まりましたので、五段さんと回った被災地の現況紹介を再開します。

 4月30日、女川(おながわ)町を15時過ぎに発ち、とりあえず旧・雄勝(おがつ)町へ向かいました。

201804301517 東北大学の w1024 P1240615.jpg
 女川を出て間もなく、一瞬どこかの別荘かと思わせる建物が....。

201804301517 惑星の w1024 P1240616.jpg
 なんと東北大学の研究施設でした。

 雄勝までは結構な曲がりとアップダウン連続の道。ヨコミー、初めてです。
 雄勝も湾奥に発達した町で、大津波で殆ど流されました。病院まで。
 義弟がやっていた店の跡でも見たかったのですが、すっかりと変わり果て、撮影する気にもなれず、石巻市立大川小学校へ向かいました。合併前は河北町立大川小学校。
 正しくは「旧」大川小学校は、避難していた地域の方々も含め、100名以上の犠牲者を出した所。

201804301552 大川小へ w1280 P1240620.jpg
 15時50分、大川小学校へ到着。
 ぽつんと学校だけしか無かったように見えますが、周囲には民家が沢山有った様子が、展示してあった写真で分かります。
 大川小学校の名前だけが大きく取り上げられていますが、いつか読売の県版にも出ていたように、この辺りを含めた釜屋という地区の悲劇でもありました。
 どこにでもあることですが、公共施設としての小学校は地域の避難所にもなっていて、近隣の方々も避難していたと。

201804301553 玄関付近 w1024 P1240627.jpg
 中央から右の開口部は、ガラスを多用した玄関でしょうか。
 それにしても、左の円筒状の部分は何だったのでしょうか。ホール?
 天窓が有るようにも見えますが、窓が少ない設計ですね。

201804301553 校歌かな w800 P1240628.jpg
 玄関と思われる開口部の内側右壁には、校歌と思われるものが....。
 右へ進みます。

201804301555 校舎と写真 w1280 P1240637.jpg
 昇降口でしょうか。その前に写真が展示してありました。
 左下の写真では、学校の直ぐ傍まで家々が在ったことが分かります。

201804301554 ベンチ w1024 P1240629.jpg
 すぐ前にはベンチが設けられ、子等が談笑していたのでしょうね。

201804301557 室内も w1024 P1240641.jpg
 やや離れていますが、室内の様子もちょっと分かります。

201804301557 何か w1024 P1240643.jpg
 校庭ですが、なんか違和感が.....。
 
201704221011 校庭の慰霊碑2017年 w1280 P1070084.jpg
 これは昨年4月22日の撮影です。この日も、避難所を手伝ってくれた増山さんを案内してのこと。
 上の写真と比べたら、この慰霊碑が無くなっていることが分かります。なんで??
 グルッと見渡しても、見つけることは出来ませんでした(>_<)
 でも、ほんと、なぜ?? 所詮よそ者のヨコミー、知る由も有りません。
 ただ、左に見える天使のような像と、右隣に在る校門の門柱らしきものは、今でも校地に有ったような.....。

201804301558 周囲の様子写真 w1280 P1240649.jpg
 また写真が展示してありました。航空写真です。中央から左上が学校。
 東西の北側には、こんなに家々が在ったのですね。
 現況からは想像がつきません。
 大津波は右に見える川を遡上(下から上へ)してきました。しかし、旧町内に住む方に聞けば、右に見える橋の桁に流された松林の木々が集まり、せき止められた大津波は学校の方へ溢れていったと。

201804301559 屋体から野外 w1024 P1240656.jpg
 屋体が在った所。左、2階の渡り廊下はねじれて倒れ....。
 屋体はコンクリートの所だけ残った感じ。
 右手のカラフルなやつは、野外集会施設の外壁を飾る子ども達の絵。
 その前に2人が居て、何かを見ています。行ってみましょう。

201804301601 野外の傍に w1024 P1240663.jpg
 写真が展示してありました。

201804301601 アメニモ w1024 P1240664.jpg
 「アメニモマケズ....」が悲しいです。

201804301602 野外 w1024 P1240668.jpg
 野外集会施設。
 右下は、元々右手ステージの後に、多分反響板の役目を負った、曲線状のコンクリート壁が倒れたもの。
 余所の所で似た作りのものがあったら、要注意です。鉄筋が入っていたのでしょうけれど....(>_<)

201804301603 裏山 w1024 P1240670.jpg
 正面奥の、獣道みたいな山道は、毎年3月、4年生?が椎茸栽培の授業で入っていたという「裏山」。杉山です。左には小さな墓石みたいな石がいくつも。
 この裏山に直ぐ逃げていれば....という話も聞きます。でも、登り口は良いとしても道は狭く険しそう。雨も降っていて、沢状の所に在る山道は水が集まって滑りそう。
 右手の杉が生えていない所は、裏山の「脇山」とか。
 でも、コンクリートの落石防護柵が見えますが.....。
 どこかの写真に、斜面がコンクリートの枠(段?)で保護された様子が写っていましたね。土留め。

201804301604 裏の脇山 w1024 P1240674.jpg
 脇の山です。ここに逃げ込んでいれば.....という話もありました。以前は写真撮影で登っていたとか。先生かな? 子ども達は授業の写生で登っていたのでしょうか?
 でも、これって単なる山ではありませんよね。擁壁。
 過去に土砂崩れが有ったり、その危険性が有って斜面をコンクリートで補強し、雨水が染み込まないように集めて排水する側溝(右の斜め)まで作ったようです。
 あの大地震で大きく揺れ、ひび割れが出来ていないとか安全も確認せずに、100人以上もの人の重さを乗せるのは、ヨコミーには躊躇いがあります。  

201804301605 脇山擁壁西から h1024 P1240675.jpg
 脇山を西側から。下には落石防護柵が設けられています。施工はここまで。

201804301616 校舎から右 w1024 P1240713.jpg
 少し離れてみました。中央のコンクリートが脇山の落石防護柵。一帯は平です。
 写真説明によれば、学校の教職員子どもたち、地域の人たちは学校を離れ、右手に進みました。進むまでに長い協議の時間が有ったと。これは残念です。

 ただ、避難所からの『避難』というのは、それまでの考えでは本当に希かと。なので見落とされてしまう....(>_<)
 岩手沿岸部で、あのとき、最寄りの避難所ではなく、より高い所を目指したことで、子ども達が全員助かった小学校がありましたね。確かこのとき、最寄りの避難所は被災したはず(>_<)
 両者は条件が違うので、安易に比べることは出来ませんが、避難のあり方、学校のあり方、避難所のあり方を、今一度、早急に見直すことが必要と思うのです。

201804301616 裏山の西 w1024 P1240712.jpg
 脇山西側に在る山の下を更に右へ進み....

201804301616 高いかな w1024 P1240711.jpg
 一同は西へ進み、中央のやや小高い、交差点付近を目指していて、この辺で被災したようです。
 3mも高いでしょうか。でも、堤防を走る道路や橋(写真右手外)と同じ高さ。
 見れば右手の木陰に何か見えます。

201804301610 裏に石碑群 w1024 P1240680.jpg
 いろんな石碑と観音様(かな)。

201804301610 418人 w1024 P1240683.jpg
 右手前の石像と左手前の石碑は対のものと思われ、大川地区で亡くなられた418名の精霊を供養する石碑でした。
 他に湯殿山や庚申信仰の石碑、地域の生活を支えた魚介類や鳥獣の霊供養塔等々もあり、一帯は地区の聖なる場所みたいでした。
 次はこの裏手に回ってみます。

201804301612 橋 w1024 P1240694.jpg
 橋の袂です。橋は凡そ北西方向に架かっています。川上は左奥。
 カメラを左に振ってみます。

201804301612 橋の付け根 w1024 P1240695.jpg
 左隣です。交差点の中。
 左手を向こうに延びる道は、北上川に沿って上流に伸びています。

201804301612 橋のたもと w1024 P1240698.jpg
 更に左です。交差点の端。

201804301612 裏山脇の山西端 w1024 P1240699.jpg
 更に左隣です。左下(手前)にちょっとだけ見える土地は、ほぼ学校と同じ高さかと。

201804301613 裏山脇の山 w1024 P1240700.jpg
 擁壁に続く山。1枚上の写真で「左下(手前)にちょっとだけ見える土地」とした場所は、写真下の右、明るい緑で、とんがっているように写っている所。
 この辺りは超広角レンズなら1枚でカバーできるのですが、古い安物の超広角レンズは、カメラを認識しなくなりました(>_<)
 新品に買い換える予算は無く、使う頻度と修理費用を天秤に掛けても良いのですが、修理せずに我慢していました(T_T)
 でも、こんな時に使いたいのですよね....(^_^;)

201804301613 大川小 w1024 P1240701.jpg
 更に左隣です。やや高台から見下ろした大川小学校です。

201804301613 川まで w1024 P1240702.jpg
 更に左隣です。
 中央奥に在る電柱に重なっている川は、北上川とは別な小さな川。
 左に在る赤い車の上に2本の堤防が見えますが、その上に薄く左右に伸びているのが北上川。

201804301613 大川小脇の川 w1024 P1240704.jpg
 拡大してみました。
 右に広く見えるのが、手前を流れる小さな川。
 赤い車の上、白い4つの構造物下に見えるのが北上川。構造物は対岸の水門らしいです。
 因みに山の向こうは、大凡、南三陸町です。
 時間も時間なので、そろそろ出発です(^_^)v

201804301618 2つの川 w1280 P1240718.jpg
 小さな川と北上川の間からの撮影です。左が北上川です。右手、柵の向こうに見える駐車場に赤い車が在りました。
 河口は、中央やや右、黒っぽく丸い山の裏、ずーっと先。
 海が、河口が学校からは見えない大川小学校。でも校歌には海の記述が有りました。

201804301620 対岸から w1024 P1240724.jpg
 北上川に架かる橋を渡り終えてからパチリ。中央やや左にちょっとだけ頭を出しているのが大川小学校。

201804301623 ようやく w1024 P1240730.jpg
 上の写真を撮影した所から3分車を飛ばした所でパチリ。
 左奥にようやく河口らしきものが見えてきました。未だ遠いのです。
 でも、大津波はやって来たのです(>_<)

 次は海岸伝いに南三陸町へ向かいます。
 つづく。
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース